人文学部を持つこちらの大学では、日本伝統文化学科や中国・韓国といったアジアの言語文化を学べるコースがあるのですが、伝統芸能など普段触れることのない内容を、私たちのような大学に全く関係のない一般の来訪者でも気軽に体験したり出来るとあって、年々足を運ぶ地元の方が増えているそう。
さて、21年度「翠樟祭」ではどんな内容を企画しているんでしょうか?
【東京成徳大学 平成21年度 翠樟祭(すいしょうさい)】
テーマ/『全員集合!!○○をさがせ!』
日時/10月24日(土)11:00〜16:00、25日(日)11:00〜19:00
場所/千葉県八千代市保品2014 東京成徳大学八千代キャンパス(地図)
交通/京成勝田台駅・東葉勝田台駅ともA3出口より無料スクールバスで約10分(→バスダイヤ)
問い合わせ先/047-488-7112(事務局・学生支援課)

⇒拡大ポスターはこちら
★イベント詳細
10月24日(土)
@日本伝統芸能 11:30〜14:30
【内容】「十二単」青蜍ウ授・日本伝統文化学科学生による平安王朝衣装体験(無料)
【場所】伝統文化資料室(教室棟3階)
A茶道(表千家) 11:30〜15:00
【内容】直井准教授、茶道サークルによる立礼(椅子席)のお点前(お茶とお菓子のセット/100円)
【場所】305教室(教室棟3階)
10月25日(日)
@無料お笑いライブ 11:00〜12:00
【出演】ライセンス、カナリア、アームストロング
【場所】屋外ステージ
A日本伝統文化学科シンポジウム 13:00〜14:30
【テーマ】源氏物語はどう読まれてきたか PartU
昨年実施された「源氏物語はどう読まれてきたか」に続く、東京成徳大学日本伝統文化学科所属の教員によるシンポジウム。それぞれの得意分野から『源氏物語』の意義について考えていきます。
増尾伸一郎教授「モノノケとモノノサトシ」
小林朋恵教授 「『源氏物語』の衣装、『紫式部日記』の衣装」
青蝸イ志教授 「『源氏物語』と『無名草子』」
庄司達也准教授「『源氏物語』と近代文学」
(司会/増尾伸一郎)
【場所】情報棟1F AVホール

⇒拡大ポスターはこちら
B日本伝統芸能 11:30〜14:30
【内容】「十二単」青蜍ウ授・日本伝統文化学科学生による平安王朝衣装体験(無料)
【場所】伝統文化資料室(教室棟3階)
C中国の伝統芸能 12:00〜13:00
【内容】「京劇と古筝演奏」(無料)
【出演】京劇俳優/魯大鳴氏、古筝奏者/ウリアナ氏
【場所】大講義室
『伝統芸能に関する企画は、本大学ならではの特色を生かした催しを用意していますが、学生だけが実演したりするものではなく、どの企画も教授自ら、また教授のお知り合いや伝手などでお招きした、プロの方による実演や体験ばかりです。こうした伝統芸能などに興味をお持ちでいらっしゃる地域の方々に、ぜひお気軽にお立ち寄りいただければと思っています。』
D毎年恒例!翠樟祭の締めくくり「打ち上げ花火」

★その他イベント
オープンキャンパス 11:00〜15:00
⇒オープンキャンパスの詳細情報はこちら
学生による模擬店、展示

ダンスサークル、手話サークル、軽音楽サークル、吹奏楽サークル等による発表

ぜひ地元大学のイベントに参加してみてはいかがですか?
以前やちなびでこの大学祭をご紹介したときに、様々な伝統芸能について詳しくお伺いしてきたので、こちらもぜひチェックしてみてくださいね!
⇒19年度翠樟祭の紹介レポートはこちら
●東京成徳大学八千代キャンパス 047-488-7112(事務局・学生支援課)
千葉県八千代市保品2014(地図)
東京成徳大学ホームページ/http://www.tsu.ac.jp/index.html
〔関連レポート〕
2009年04月20日 「伝統文化体験フェスティバル」開催!(東京成徳大学 日本伝統文化学科)
2008年09月26日 東京成徳大学 平成20年度「翠樟祭」情報!
2007年10月12日 東京成徳大学「翠樟祭(すいしょうさい)」開催!
今月末10/24(土)・25(日)は東京成徳大学の学園祭(翠樟祭)に是非遊びに来て下さい(^_-)-☆
入退場自由、入場無料!楽しいイベント盛りだくさんです♪
たくさんの皆様のご来場お待ちしています!!