
ちょっと近くまで用事があったので、そしてもうすぐ11時になる頃だったので、道路が開通する瞬間って一体どんな感じなんだろう?!と、しばし見物してみることに(決して、気になりすぎてわざわざ向かったわけでは・・・)。

↑ 本日11時から通行できるという看板を以前目にしていて、開通する瞬間ってどんな感じなのかなぁ?と気にはなっていたのですが・・・(やちなびSNSのやっこちゃんさん、来てしまいました(笑))
慌しく信号のチェックなどをしたり、「もう11時になった?!」と声を掛け合う警察の方々、遠巻きに眺めている住民の方々。今日は暖かいのですがものすごい強風で、何度もポールや通行止めの板が煽られ、見ているだけでも髪やら服やらが乱れて大変!何度も「やっぱり帰ろうか・・・」と思っていましたが、ビデオまで構えて待っている人の様子を見ていると、何だか開通の瞬間に立ち会えないのが損するような気分になってしまい・・・。
そうこうしているうち、いよいよ11時がやってきました!

↑ 交差点の各入口を整理する方々。11時に近づくと、急にそわそわ感が出てきました。

↑ 「通行止め解除ー!ポールを撤去しまーす。」
赤信号が、青になった瞬間。
警察の車両がまず先頭に立って道路を通行!その後ろを、心待ちに数分前から多分待っていらっしゃった車両が直進して行きました。結構一番最初って、入ってもいいのかな・・・?みたいな空気があるので、かなり勇気がいたはず。
「おおおお!通行したー!」という心の声と周囲の視線に包まれていたあの記念すべき一台。
おめでとう!トップバッター!!
私もせっかくここまで来たので、特に目的もなかったのですが一度通過してみることに。
直進していくと、右折⇒緑が丘小学校や吉橋方面、左折⇒船橋日大前駅周辺・296号方面へ抜けるT字路に出ます。緑が丘小学校の先は行き止まりなのでご注意を(思いっきりUターンしてまいりましたわ)。
坪井幼稚園の交差点もラクラク到着で感動ー!!郵便局の向かいの細い道をもう通らなくていいんだ!!坪井町周辺のお店にも、気分的にかなり行きやすくなりました。
緑が丘駅方面へ戻る道です。通った気分になるかしら??



まだまだ工事は続きますが、ここ一帯の整備が完了した後を想像すると楽しみですね。
さて、題名にも書きましたとおり、実はこの「西八千代北部地区」の愛称を決定する投票が昨日8日から11月末までの期間で行われているのをご存知ですか?
私も全く知らなかったのですが、
『都市再生機構HP上で地区の愛称を募集(投票制)しているのですが、なんとなくマイナーそうな募集だったので投稿してみました。』
と、市内在住の方からメールで教えていただきまして(情報をどうも有り難うございました!)。
新しい街並みの名称決めに参加できるなんて、面白そう!
A案「はぐみの杜」、 B案「翠の杜」、C案「いろはの杜」という3種類から選択するもので、都市再生機構のホームページから投票できるようになっています。それぞれの名称案の由来や思いについて、またロゴ案などの詳細もホームページに紹介されています。ちなみに、投票した方から抽選で炊飯器やウォークマン、イオン商品券などがプレゼントされるとのこと。
投票ページはこちら⇒UR都市機構 ちば住まいるNAVI-西八千代北部地区愛称募集
うーん、翠(すい)の杜っていうのもロゴがスッキリしてキレイなイメージだし、はぐみの杜も可愛らしくて親しみが湧きやすいし、どれもいいですねー。
皆さんはどれが一番しっくりきますか?
これから八千代に新しく発展していく街への愛着を込めて、ぜひ投票してみてはいかがでしょうか。
それにしても、本当に緑が丘小学校って外観だけしか見れていませんが素敵ー!
あんなキレイな学校に通ってみたいわ。

このレポートに刺激され、私は緑が丘に住んでいるのに、そういえばまだここを通ってなかったわと思って先週、初めて、この道路を歩いてきましたよ。歩道が広くてウォーキングに最適。良いウォーキングコースを発見できました。左右とも工事中が多く、どんな街になるのか楽しみです。ゴールは緑が丘小、学校らしくない外観にびっくりです。中に入ってみたい…。
今年も年末が近づいてきました。なび子さん、どうぞお体に気をつけて、これからも楽しいレポートを読ませてくださいね。
こんにちは^^緑が丘であまり車が通っていない広々した道ってないかもしれませんね。あの道なら途中に何もないし、ウォーキング中の(コンビニとか)誘惑もない?!
ちなみに私もウォーキングをかねて、なび犬散歩は専ら新川沿いあたりを歩いたりしていますよ^^
喉系の風邪やらおたふく風邪やら流行っているみたいですね。かぼすさんもお体気をつけてください。