2007年10月12日

東京成徳大学「翠樟祭(すいしょうさい)」開催!

八千代市にはいくつか大学のキャンパスがあるのですが、この時期はどこも大学祭シーズン!市内各所でポスターなどを見かけたりもしますが・・・子供や自分、友人が通っているといったことがないと、もし興味があったとしても行きにくいのが本音。よっぽど近所に住んでいれば機会もあるかもしれませんが、私も同じ市内に住んでいながら、大学祭なんて一度も行ったことがなければ、行こうと思ったこともありませんでした。

そんな地域の方々にも、ぜひ参加してもらいたい!大学を知ってもらいたい!!と新しい試みを計画しているという大学があると聞き、保品までお伺いしてきました!

191012-5.hayamimi.jpg

こちらは印西方面に向かう4号線の右手、保品にある「東京成徳(せいとく)大学」です。10月末の開催を予定している「翠樟(すいしょう)祭」では、恒例となっている芸人さんのライブや学生の模擬店が例年通り行われるそうですが、加えて今年から『地域の方々にも興味を持ってもらえるような催し』として、日本、韓国、中国それぞれの伝統芸能を実演・体験できるよう企画されたとか!

「本大学の人文学部には、日本伝統文化学科や、中国や韓国のアジア言語文化を学ぶコースがありまして、こうした大学の特色を生かした催しを用意いたしました。といっても、学生が実演したりするものではなく、どれも教授のお知り合いや伝手などでお招きした、プロの方による実演や体験ばかりです。」

伝統芸能というと、具体的には・・・?

「日本の伝統芸能として茶道を、韓国からは伝統衣装の着付けや踊りを実演しますよ。“チャングム”という言葉を耳にしたことはありませんか?こうした韓国衣装の着付けをしてもらえるんです。以前、郷土博物館でイベントを行ったことがあるのですが、そのとき大変反響が良かったんですよ。市内の皆さんも、きっと興味をお持ちなのではと思いまして、今回は大人の女性・男性、子供とどなたでも体験できるように種類を取り揃えています。韓服だけではなく、日本の伝統着物である十二単などもご用意する予定です。」

191012-1.hayamimi.jpg191012-2.hayamimi.jpg

「中国の伝統芸能としては、茶藝(ちゃげい)と呼ばれる中国茶の作法の実演・試飲体験や、プロの方をお招きしての京劇、そして中国の伝統楽器である二胡(にこ)の演奏を予定しています。
京劇の舞台はかなりお値段のするものですけれども、今回は無料ですのでお値打ち企画です。講師となる京劇俳優さんが、実演をしながらその演技を解説してくださるという、他ではなかなか経験の出来ない機会ですので、初めての方はもちろんのこと、見たことのある方にはさらに興味深いものだと思います。
二胡はバイオリンのように弦を弓でこすって弾く楽器ですが、その音色は心に響き、優しく懐かしいものです。二胡奏者のCDも沢山発売されていますが、生演奏を耳にする機会はそうそうありません。ぜひプロの演奏を楽しんでいただければと思います。」

昨年までの翠樟祭では、学生がメインで楽しめるものはあっても、地域の方を巻きこめるようなイベントが少なかったそう。今回の伝統芸能は、学生だけでなく興味をお持ちでいらっしゃる地域の方々も対象に考えられたもののようですし、大学に関係のない私のような立場でも、遠慮なく実演を見たり体験に訪れたりできますね。
ちなみに、お子様連れも大歓迎ですって!

伝統芸能も気になるけど、やっぱり芸能人が来るというのも気になるもの・・・。今年はものまねで人気の“ホリ”と、お笑いトリオ“ななめ45°”が登場!お笑いライブを27日(土)12時から行うそうです。このライブが行われる野外ステージでは、その他の時間帯にも軽音楽サークルや吹奏楽サークル、ダンスサークルなどの発表も見ることができるんですって。

191012-3.hayamimi.jpg

ほかにも、正門から続く中央の広場では学生たちによる模擬店が出店され、200〜400円程度で焼きそばなどが販売されるそう。また、27日・28日の両日でフリーマーケットが開催されます。(※フリーマーケットの出店者募集中!10月24日(水)締切なので、ご興味のある方はぜひお問い合わせしてみてくださいね。→http://homepage3.nifty.com/tsu-gakusai-furima/
校内では、教室で学生による展示が行われていたり、受験生向けにオープンキャンパスも併せて実施されるとのことでした。

さらに最終日の28日17:45頃から、後夜祭で毎年恒例となっている打ち上げ花火が、楽しい大学祭を締めくくります。グラウンドが広いからこそ出来る催しだそうですが、写真を見る限りではかなり本格的!!

191012-4.hayamimi.jpg

お祭り的な要素だけではなく、普段体験できないような催しがたくさん用意されているので、これは足を運びたくなる大学祭でございます。ぜひこれを機会に、地元大学のイベントに参加してみませんか?

翠樟祭の詳細をまとめておきましょう。

【東京成徳大学 平成19年度 翠樟祭(すいしょうさい)】

テーマ/『和気黒ハート愛会』〜胸いっぱいの愛と情熱をあなたへ〜

日時/10月27日(土)・28日(日)11:00〜(17〜18時頃まで) 
場所/千葉県八千代市保品2014 東京成徳大学人文学部八千代キャンパス(地図
交通/京成勝田台駅・東葉勝田台駅ともA3出口より無料スクールバスで15分(→バスダイヤ
問い合わせ先/047-488-7112(学生課)

★イベント詳細情報
10月27日(土)
@お笑いライブ 12:00〜
出演者/人気ものまね芸人“ホリ”、お笑いトリオ“ななめ45°”

A日本の伝統芸能
茶道(表千家)11:30〜15:00/204教室(教室棟2階)
 直井准教授他師範による立礼(椅子席)のお点前披露

B中国の伝統芸能
茶藝 13:00〜14:30/大講義室前
 中国の伝統茶の実演・解説と試飲体験

京劇 14:45〜16:15/大講義室 
 京劇俳優による実演と解説

10月28日(日)
@韓国の伝統芸能
韓国伝統舞踊プチェチュム(団扇踊り) 13:30〜15:00/大講義室
 韓国芸術院院長による実演と体験
 
A中国の伝統芸能
中国伝統楽器 二胡(にこ) 15:30〜17:00/大講義室
 プロの演奏者による二胡の実演と解説

B毎年恒例花火の打ち上げ 17:45頃〜/後夜祭

27日・28日 両日
@フリーマーケット開催 
Aミニオープンキャンパス 11:00〜15:00
B韓国の伝統芸能
韓国伝統衣装 韓服(ハンボク) 11:30〜15:00/伝統文化資料室(教室棟3階) 
 青蜿y教授・日本伝統文化学科学生によるチャングムの衣装体験

※フリーマーケットの出店者を10月24日(水)まで募集中!興味のある方はお問い合わせしてみてくださいね。→http://homepage3.nifty.com/tsu-gakusai-furima/

●東京成徳大学 人文学部八千代キャンパス 047-488-7112(学生課)
千葉県八千代市保品2014(地図
東京成徳大学ホームページ/http://www.tsu.ac.jp/jinbun_r/index.html
人文学部・応用心理学部ホームページ/http://www.tsu.ac.jp/jinbun/index.html



posted by やちなび子 at 00:00 | 千葉 ☀ | Comment(1) |  > お祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
翠樟祭ブログです。
翠樟祭実行委員の活動と翠樟祭へ向けての進行状況を書き記していますので、ぜひ遊びに来てください。

http://suisyousai.blog.shinobi.jp/
Posted by 翠樟祭実行委員会 at 2008年10月14日 00:51
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。