2013年12月29日

平成26年「八幡神社元旦祭」のお知らせ

すっかり年末年始ムードになってきましたね!
今年もこの時期恒例の、「八幡神社元旦祭」情報をご紹介しましょう。

平成26年も、市内各所の神社で「元旦祭」が0時〜数時間行われます。
パッと思いつくのは米本神社や飯綱神社など馴染みのあるスポットかもしれませんが、ここ数年人気なのが市役所前からコープまでの道沿いにある八幡神社!
こちらでは毎年のように“大和田新田下区青年会”の皆さんが元旦祭を粛々と執り行ってくださり、大勢の方が参拝に訪れています。

251228-3.hayamimi.jpg

八幡神社は、「武」の神様でいらっしゃる八幡大神が祭られているそうです。
一般的には、必勝祈願、安産祈願、厄除けなどに御利益があると言われていますが、私も実は二人目が欲しい!と思っていた年の初めに祈願したおかげか、その年になび次男を授かることができました。
凍てつくような空気で身を清め、境内でお雑煮や甘酒で暖をとらせていただくひとときを過ごすと、自然と「今年も一年頑張ろう!」と背筋が伸びる気分になりますよね。
ぜひお近くの方は、八幡神社でスタートしてみてはいかがですか?

そうそう、ちなみに最近知ったのですが、初詣というのは元日の朝に行く「元日詣」を指すそうで、この除夜の鐘とともに参拝するのは「除夜詣」と言うんですって!!
元は大晦日の夜から元日の朝にかけて氏神の社に籠る年籠りという習慣だったのが、ふたつに分かれて後者が今の初詣に位置づけられるようになったんだとか。
初詣を予定されている方も、この除夜詣を済ませるのがベストということですね!

八幡神社元旦祭 詳細情報
【日時】平成26年1月1日 午前0時〜午前3時まで
【場所】八幡神社(千葉県八千代市大和田新田392)
※新川大橋から国道296号線船橋方面へつなぐバイパス道沿い、大和田新田下区公会堂向かいのマツキヨの隣り

大きな地図で見る

【内容】初詣に合わせて、お札・破魔矢・おみくじの販売を行います。また、参拝していただいた方に、お神酒・甘酒・お雑煮を振る舞っております。 
※お雑煮、甘酒、御神酒は十分な量を用意していますが、無くなった場合はその時点で終了とさせていただきますのでご了承ください。
【注意事項】
@お酒を飲まれる方は、お車での御参拝はご遠慮ください。
A元旦祭の運営上参拝は少人数ごとの順番とさせていただいており、並んでお待ちいただく時間があります。予めご了承ください。元旦祭を安全に執り行うため、ご理解とご協力をお願いします。

※青年会員募集!
大和田新田下区青年会では新規会員を募集しています。青年会の活動内容は、元旦祭当日パネルにして壁に貼ってあります。「地域のために何かしたい」「地元のイベントに興味がある」など、少しでも興味をお持ちになった方は、ぜひ会員へお気軽に声をお掛けください。「大和田新田下区青年会」と書かれた紺色の半纏を着た方が目印です!

【募集対象】
●大和田新田下区在住又はお勤めの方
●18〜30歳前後の方
●定職をお持ちの方
●青年会活動に積極的に参加できる方

251228-2.hayamimi.jpg

★ご参考 平成25年八幡神社元旦祭プチレポート

ここ数年は、八幡神社の元旦祭に伺っているなび家。
毎年0時を過ぎると、すでに鳥居の外に長ーい行列が!元旦祭の開始時刻は0時となっているのですが、皆さん11時半頃には並び始めているとのこと。
平成25年は思い切って1時を過ぎてから向かいました。

251228-6.hayamimi.jpg
↑ 境内へ入るところには列が左右に分かれています。右は一般参拝の方が並ぶルート。左は青年会のテント前に続いていて、こちらはお志としての初穂料や奉納品を持参された方が進むルートです。

こちらの元旦祭では、神主さんがおさい銭箱の向こう側から、白い紙のついた“御幣帛(ごへいはく)”を手に、一組一組へきちんと祈祷してくださるので有難みが一層高まります。
この年からは右前方に「ご参拝の作法」が紹介されていたので、つつがなく参拝ができました!
そんな嬉しいお心遣いが、あちらこちらで見受けられます。

251228-5.hayamimi.jpg
↑ 参拝の順序は、
1.お賽銭を入れる
2.鈴を鳴らす
3.2度深くお辞儀をします(二礼)
4.右の掌を左手に対して少し引き、2回柏手を打ち(二拍手)手を合わせます。(ここで祈願!)
5.もう一度、深くお辞儀をします(一礼)


251228-7.hayamimi.jpg

参拝を済ませたら、参道の左手へ。
すぐ並びにある白いテントではお札や破魔矢、おみくじが販売されているほか、奥では古いお札をお返しする場所も用意されています。

251228-8.hayamimi.jpg

251228-9.hayamimi.jpg

そして、暖かいたき火を囲みながら、振る舞っていただいたお神酒や甘酒、ジュース、お雑煮を。

251228-10.hayamimi.jpg

都内の大きな初詣スポットへお出掛け予定の方も、ぜひ地元八千代の神様にまずはご挨拶をどうぞ!
深夜は本当に冷え込みがきついので、くれぐれも暖かーくしていってくださいね。

〔関連レポート〕
2008年01月04日 八幡神社元旦祭に参加してきました!
2006年12月26日 初詣は八千代で!八幡神社元旦祭
posted by やちなび子 at 10:57 | 千葉 ☀ | Comment(0) |  > お祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月24日

【速報】初の花火無しでどうなる?!第39回八千代ふるさと親子祭

13:50更新
250824-3.hayamimi.jpg

暑いからでしょうか・・・。

昼過ぎに、八千代ふるさと親子祭の会場へ行ってみましたが、かなり寂しい感じです。

今年から3年間は花火がお休みということもあって、毎年のように並んでた新川沿いのシートも、そして屋台の姿もありません。お祭り会場となっているグラウンドも、どーんと祭りのときのような活気溢れるテント並びではなく、周りを囲むL字テントのみ。
毎年の大騒ぎが当たり前になっていたからか、ギャップが・・・。

まあ、でもまだ通行止めの時間帯に入っていないし、14時〜16時にかけて、お笑いタレントさんも登場するイベントが予定されていますし。
これから盆踊りやら何やらで、お祭りムードが出てくるかしら?
出直して、もう一回夕方行ってみようかな。

250824-1.hayamimi.jpg

毎年のお祭り、やっぱり花火があるのとないのでは、当日のウキウキ感が全然違う!
夏の花火パワーって、ものすごいのね。
と、改めて実感してしまった。

んー、でも、どーんと祭りは日中やるけれど、かなりの賑わいですものね。
あの位の規模じゃないと、なかなかこのグラウンドでやるには寂しいのかも?

16:10 更新
大分、陽が陰ってきました。
やっぱりお祭りの本番は夕暮れから?!
ちょっと人が増えてきていました!

250824-4.hayamimi.jpg

村上橋通りではよさこいや日本太鼓などのパレードが始まっている頃ですね。
思えば毎年、つい花火に気持ちが行き過ぎて、お祭りの中身にあまり気が向かなかった・・・。
今年はゆっくりと、盆踊りの音色や荘厳な灯ろう流しの灯りに、気持ちを傾けてみようかしら。

250824-5.hayamimi.jpg

⇒第39回八千代ふるさと親子祭の当日スケジュール等はこちら
posted by やちなび子 at 13:50 | 千葉 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) |  > お祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月23日

初詣は八千代で!平成25年「八幡神社元旦祭」情報

あっという間に、今年もこのお知らせをする時期になりました。
クリスマスを過ぎると気になりだしてくる、初詣の情報です。

平成25年の元旦も、市内各所の神社では規模の大小はあるものの「元旦祭」が0時〜数時間行われます。中でも毎年人気の地元初詣スポットといえば、市役所前からコープまでの道沿いにある八幡神社!
こちらでは毎年のように“大和田新田下区青年会”の皆さんが元旦祭を粛々と執り行ってくださり、大勢の方が参拝に訪れています。

231227-2.hayamimi.jpg

八幡神社は、「武」の神様でいらっしゃる八幡大神が祭られているそうです。
一般的には、必勝祈願、安産祈願、厄除けなどに御利益があると言われていますが、私も実は二人目が欲しい!と思っていた年の初めに初詣に行って祈願したおかげか、その年になび次男を授かることができました。
凍てつくような空気で身を清め、境内でお雑煮や甘酒で暖をとらせていただくひとときを過ごすと、自然と「今年も一年頑張ろう!」と背筋が伸びる気分になりますよね。
ぜひお近くの方は、八幡神社でスタートしてみてはいかがですか?

八幡神社元旦祭 詳細情報
【日時】平成25年1月1日 午前0時〜午前3時まで
【場所】八幡神社(千葉県八千代市大和田新田392)
※新川大橋から国道296号線船橋方面へつなぐバイパス道沿い、大和田新田下区公会堂向かいのマツキヨの隣り

大きな地図で見る

【内容】初詣に合わせて、お札・破魔矢・おみくじの販売を行います。また、参拝していただいた方に、お神酒・甘酒・お雑煮を振る舞っております。 
※お雑煮、甘酒、御神酒は十分な量を用意していますが、無くなった場合はその時点で終了とさせていただきますのでご了承ください。
【注意事項】
@お酒を飲まれる方は、お車での御参拝はご遠慮ください。
A元旦祭の運営上参拝は少人数ごとの順番とさせていただいており、並んでお待ちいただく時間があります。予めご了承ください。元旦祭を安全に執り行うため、ご理解とご協力をお願いします。

※青年会員募集!
大和田新田下区青年会では新規会員を募集しています。青年会の活動内容は、元旦祭当日パネルにして壁に貼ってあります。「地域のために何かしたい」「地元のイベントに興味がある」など、少しでも興味をお持ちになった方は、ぜひ会員へお気軽に声をお掛けください。「大和田新田下区青年会」と書かれた紺色の半纏を着た方が目印です!

【募集対象】
●大和田新田下区在住又はお勤めの方
●18〜30歳前後の方
●定職をお持ちの方
●青年会活動に積極的に参加できる方

231227-1.hayamimi.jpg


★ご参考 平成24年八幡神社元旦祭プチレポート

平成24年の元旦祭に行ってきました!
0時半頃に着いたのですが、まだまだ鳥居の外には長ーい行列が。元旦祭の開始時刻は0時とはなっていますが、皆さん11時半頃には並び始めているとのこと。少し早めに出るか、いっそうのこと1時過ぎなど時間を遅らせるのも手かしら・・・。

241223-1.hayamimi.jpg
↑ セブンイレブンのある交差点あたりまで行列が!毎年かなり冷え込みますので、防寒対策はがっつりしっかり、忘れずに。

241223-2.hayamimi.jpg
↑ 境内へ入るところには列が左右に分かれています。右は一般参拝の方が並ぶルート。左は青年会のテント前に続いていて、こちらはお志としての初穂料や奉納品を持参された方が進むルートです。

こちらの元旦祭では、神主さんがおさい銭箱の向こう側から、白い紙のついた“御幣帛(ごへいはく)”を手に、一組一組へきちんと祈祷してくださるので有難みが一層高まります。
この年からは右前方に「ご参拝の作法」が紹介されていたので、つつがなく参拝ができました!
そんな嬉しいお心遣いが、あちらこちらで見受けられます。

241223-3.hayamimi.jpg
↑ 参拝の順序は、
1.お賽銭を入れる
2.鈴を鳴らす
3.2度深くお辞儀をします(二礼)
4.右の掌を左手に対して少し引き、2回柏手を打ち(二拍手)手を合わせます。(ここで祈願!)
5.もう一度、深くお辞儀をします(一礼)


241223-4.hayamimi.jpg

参拝を済ませたら、参道の左手へ。
すぐ並びにある白いテントではお札や破魔矢、おみくじが販売されているほか、奥では古いお札をお返しする場所も用意されています。

241223-5.hayamimi.jpg

そして、暖かいたき火を囲みながら、振る舞っていただいたお神酒や甘酒、ジュース、お雑煮を。

241223-6.hayamimi.jpg

都内の大きな初詣スポットへお出掛け予定の方も、ぜひ地元八千代の神様にまずはご挨拶をどうぞ!

〔関連レポート〕
2008年01月04日 八幡神社元旦祭に参加してきました!
2006年12月26日 初詣は八千代で!八幡神社元旦祭
posted by やちなび子 at 00:00 | 千葉 ☁ | Comment(0) |  > お祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月02日

11/4開催!「第4回東葉家族車両基地まつり」

今週末は、電車大好きなお子さんにはたまらないイベントが予定されていますね!
今年で4回目を迎える「東葉家族車両基地まつり」です。

241102-2.hayamimi.jpg

八千代緑が丘駅のすぐ近くに、車両基地があるのをご存知ですか?
そこで平成21年に、10月4日(とうよう)=“東葉”の日を記念して、東葉高速鉄道の車両基地を一般公開するイベントが行われたのがこのおまつりの始まりです。2回目以降は11月の第1週日曜日に開催されていまして、今回も11月4日(日)に第4回目が行われることになりました。
普段は立ち入ることのできない車両基地ですが、当日は地域の方々へ開放することで“沿線地域の皆さんに一層の親しみを持っていただこう”という思いのもと企画されているとか。さらには、このイベントを通じて東葉高速鉄道沿線の魅力を広くPRすることで、地域全体の活性化に寄与するという目的があるそうです。

★イベント詳細情報
第4回東葉家族車両基地まつり
【開催日時】2012年11月4日(日)10:30〜15:30(入場は15時まで)
※小雨決行。荒天中止
【会場】東葉高速鉄道車両基地(地図)東葉高速線八千代緑が丘駅から徒歩10分
【駐車場】無し
【入場料】無料
【内容】
・車両展示
・保守用車両展示
・子ども制服撮影(小学生以下)
・保線用モーターカー試乗(雨天中止)
・車両床下見学&パンタグラフ動作体験
・鉄道模型運転
・車掌体験(事前応募制イベント・応募締切済)
・車両部品販売(10:30〜12:00)
・遺失物傘販売(13:00〜15:30)
・東葉高速鉄道&鉄道各社グッズ販売
(出店予定:新京成電鉄、北総鉄道、つくばエクスプレス、埼玉高速鉄道、りんかい線、銚子電鉄、いすみ鉄道、富士急行、千葉都市モノレール、山万、ひたちなか海浜鉄道、京葉臨海鉄道)
・はしご車試乗(小学生以上、雨天中止)
・模擬店
・動物ふれあい広場
【問い合わせ】東葉高速鉄道 総務部企画課 047-458-0018(平日9:00〜17:30)

ちなみに我が家の次男も、一日中電車や新幹線が頭から離れない鉄ちゃんでして、昨年我が家はこのイベントにデビューしてきました。
ご参考までに、去年行われた第3回車両基地まつりの様子を紹介しましょう!

★2011年 第3回イベントの様子
開催場所となる車両基地。
八千代緑が丘駅から徒歩約10分ほどの場所にあり、戸建てが並ぶ住宅街沿いにある遊歩道をひたすら歩いた先にあります。



駅改札をイオン側に出て、八千代中央駅方面へデッキを進んで突き当りの階段を下りると、スポーツの杜公園が右前に見えるT字路の道に出ます。
そのまま道沿いに歩き、一つ目の交差点を左折して高架下をくぐり抜けつつ、緑地公園沿いに右折していくとこんな道に出てきます。

231106-1.machinami.jpg

去年開催された11月6日は小雨がぱらつくあまり良いお天気ではなかったんですが、とにかく現地へ向かう人の流れがすさまじい!!(上の写真は、帰り際に撮ったので人がまばらなんですが・・・行きはあまりの人の多さに撮る余裕すらなかった!)
実のところ最初は入口がよく分からず、上に紹介したルートではなくて、住宅街を抜けて入場門近くの道に出たんです。そうしたらば、門の前にはながーいながーい入場待ちの列が!
後ろに並ぶために、仕方なく門からどんどん離れて上の写真の道沿いを戻っていったんですが、行けども行けども一向に最後尾が見えてこない!!
想像以上の長蛇の列に、思わず帰ってしまおうかと諦めかけたほどでしたが、10時半に入場がスタートしたら、あれよあれよと会場内に人が吸い込まれ、あっという間に消化されてしまった!
これならむしろ、10時半を過ぎた頃を狙って来た方がスムーズだったかしら?

↓ とはいっても、入場待ちで立ち止まっている人がいなくなるだけで、その後も次から次へと来場者が歩いてきます。
231106-2.machinami.jpg

↓ こちらが入口!係の方から首に下げるカードをもらって、敷地内に入っていきます。
231106-3.machinami.jpg

坂道を下り降りていくと、その先に線路と踏切が見えてきます。
さらに奥に見える広大な敷地!!

241102-4.hayamimi.jpg
↑ 電車は入ってきませんし、普段じゃ出来ない「踏切内で線路をバックに記念撮影!」なーんてことも。

241102-3.hayamimi.jpg
↑ こんな線路の真ん中から眺める景色、なび次男には贅沢すぎたようで動けなくなってました。

この日は残念ながら、「電車と綱引き」は雨天中止となってしまいましたが、小雨だったためそれ以外の屋外イベントは無事行うことができました。この綱引きイベントは、今年は予定されていないようですね。
ちなみに、中には事前応募制イベントというのもあるようで、事前に申し込みのあった方から抽選で当選はがきが届き、当日持参すると体験できるものです。この日は「車掌体験」や「はしご車試乗」が該当していましたが、今年は車掌体験だけで、はしご車試乗のほうは当日参加が可能みたい!

241102-5.hayamimi.jpg
↑ 第3回のときのイベント内容です。とにかく会場が広い!!

241102-7.hayamimi.jpg
↑ トイレは4〜5ヶ所用意されていました。

241102-6.hayamimi.jpg
↑ 舗装された道路が会場内に続いているので、ベビーカーで来場されている方も見られました。

電車をこの角度から見られる機会なんて、そうそう無い!
ぜひ立ち寄ってもらいたいのが、車掌体験コーナーの入口から見上げるこの光景。
体験は当選した方のみですが、前を通るときにパッとすぐのぞけました!

241102-1.hayamimi.jpg

鉄道模型運転コーナーも人気!
241102-19.hayamimi.jpg

子ども向けに、制服を着て撮影できるスポットもありました。
241102-14.hayamimi.jpg

ここでしか手に入らないようなレアグッズも?!
千葉の鉄道会社が販売する数々の鉄道グッズは、珍しくてつい手にとってしまうものも。

241102-15.hayamimi.jpg

このおまつりで大変人気なコーナーのひとつ、「忘れ物の傘販売コーナー」。
東葉高速線の車内などで置き忘れられた傘は、1週間保管後八千代警察署へ移送されます。けれども3か月間落とし主が現れない場合は、再び預け元へ所有権が移るなどして、倉庫へと保管し続けられた傘たち。
けれどもその倉庫も入りきらなくなり、せっかくなら“傘にも第二の人生を!”と企画されているのが、この忘れ物の傘販売イベントです。
一本どれでも100円!(制限時間5分)

241102-12.hayamimi.jpg
↑ 子ども用があったり、折り畳みタイプがあったり、まだ新品そのものの傘があったり。特になび息子用の傘は何本あってもいいくらいだから(買ってもすぐダメになるので・・・)、ここぞとばかりに小さめ傘を探しまくりです!

241102-13.hayamimi.jpg
↑ 傷みや骨折れ、破れなどは各自開いてチェックし、自己責任のもと購入するというルールはあるものの、いくらブランドの高級傘でもなーんでも100円で、この日は本数制限も無し!

動物専門学校の方が行っている動物ふれあいコーナーは、規模が大きく子どもたちはかなりの時間をこちらで過ごさせていただきました!
乗馬コーナーでは、小学生は1回200円で乗馬体験が出来るほか、1台で4名乗れる馬車体験(1台200円)や、幌馬車体験(1名200円)といったイベントで賑わっていました。

241102-8.hayamimi.jpg
↑ 馬車と幌馬車には、大人の方も一緒に乗ることができます。

241102-9.hayamimi.jpg
↑ なび家も馬車に乗ってひとまわり!馬車をひくのに向いている馬についてなど、説明を添えながら回ってくれました。

家で飼っているようなペット向けの犬、ひよこなどを触ったり、うさぎやモルモットをヒザに乗せて抱っこできるふれあいコーナーのほか、100円(だったかな?)でエサを1カップ購入して、敷地内にいるシカやヒツジなどにエサを与えることができる体験コーナー、ふくろうやタカなど普段近くでなかなかゆっくり観察できない珍しい動物を間近で見ることができたりもします。

241102-11.hayamimi.jpg
↑ 動物専門学校の生徒の皆さんが、子どもたちに扱い方を教えてくれます。

241102-10.hayamimi.jpg
↑ きちんと手の消毒コーナーが設けられていたので、なび息子たちが触れていても安心です。

地元の団体や飲食店などが出店している飲食コーナーも充実!
焼きそばやお餅、あったかい野菜たっぷり豚汁、お菓子類などなど、テントがズラリと並びます。

241102-18.hayamimi.jpg
↑ お昼時には並ぶ、並ぶ!大変な賑わい振りです。

241102-17.hayamimi.jpg
↑ 長テーブルをつなげた休憩コーナーも、お昼を過ぎると満席に。早めのお食事がオススメです。

今年は天候にも恵まれそうですし、ぜひお出掛けしてみてはいかがでしょうか?
駐車場がないので、遠方の方は電車でどうぞ!
posted by やちなび子 at 00:00 | 千葉 ☁ | Comment(1) |  > お祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月17日

10/20・21開催!2012八千代どーんと祭〜産業と市民の祭典〜

241017-6.tenpo.jpg

いよいよ今週末、八千代の秋イベント「2012八千代どーんと祭〜産業と市民の祭典〜」が開催されますね!
当日は、市内の商工業・農業の紹介や農産物の展示即売会があるほか、毎回子供たちのお楽しみでもある人気キャラクターのステージショー、そして市内各地で活動するダンスチームや会場での各種イベントなど内容盛りだくさん!

241017-3.tenpo.jpg

今回もどーんと祭り恒例の、源右衛門鍋で作られた豚汁販売が両日予定されています。
直径約2メートルの大鍋で作った豚汁は1杯200円で販売されるほか、今年1月に行われた第8回ニッポン全国鍋合戦で見事準優勝を果たした「源右衛門鍋(もちぶた炙りチャーシューバージョン)」も400円で販売!
こちらは4月の源右衛門祭りでも振る舞われましたが、その時はあまりの大行列振りでとても手に出来なかった大人気メニュー!なくなり次第終了とのことですので、お早目にー!
⇒2012年4月に行われた第9回源右衛門祭りのレポートはこちら

241017-7.tenpo.jpg
↑ 炙りチャーシューを作る街づくり市民の会の皆さん。

市内で活躍する各方面の企業の方々が展示ブースを設けたり、自慢の味で勝負する模擬店を用意したりというのも、このどーんと祭の魅力!今年も多くの企業が参加するようです!
241017-1.tenpo.jpg

なび家が毎月発電量や電気代を報告している「なび家実践!太陽光発電レポート」でちょくちょく名前が出てくる、施工元のチーム・ロハスさん(旧 ビッグ・インテック)は、今年もブースを用意して普段気軽に聞けないようなちょっとした相談などにもバッチリ対応します!と意気込んでいらっしゃいました。
ますます需要が高まっている太陽光発電システム、気になる方はぜひ質問してみては?

241017-8.tenpo.jpg
↑ (株)ビッグ・インテック関東さんは、2012年5月から社名がチーム・ロハス(株)に変わりました!

エコといえば、ますます八千代市内でも活動が進んでいるリサイクル。
クリーン推進課・環境政策室による空き缶釣り、エコアート体験コーナーなどが行われるリサイクルフェアのブースでは、使い終わった天ぷら油(廃食油)の回収を今年も行っています。
いよいよ今年8月から、市内の一部公共施設で拠点回収も始まりましたが、集まったものはバイオ再生重油として生まれ変わることができるのです。
それも、上高野にある業界大手の再生重油メーカー(株)東亜オイル興業所があるからこそ!
ゴミを資源にするにも、回収が一番のネックになります。
ぜひ捨てずに集めておいてくださいね!
⇒天ぷら油は捨てないで!使用済み食用油をリサイクル? レポートはこちら

そうそう、今年も会場内のゴミは「エコステーション」で分別回収が行われます。
マイ箸・マイバッグ持参で、「地球にやさしい、ECOな祭典」にご協力を!

241017-5.tenpo.jpg

★イベント詳細情報
【開催日時】平成24年10月20日(土)、21日(日)10:00〜16:00(小雨決行)
【会場】八千代総合運動公園 多目的広場(東葉高速鉄道 八千代中央駅・村上駅 各駅から徒歩10分)

大きな地図で見る
【イベント内容】
★20日(土)
・特命戦隊ゴーバスターズショー(1回目 10:00〜、2回目 14:00〜)
・源右衛門鍋による豚汁販売
・八千代産のものが当たるお楽しみイベント「どーんとチャンス999」
(15:20〜16:00開催予定。八千代ふるさと産品、八千代産の野菜、その他豪華賞品が当たる抽選会。チャンスカードはインフォメーションにて、20日(土)10:00〜15:00に1枚100円で販売。カードが無くなり次第、販売終了。)
・白バイフェア、救急フェア
(八千代警察署による白バイ、パトカー、移動交番等の展示及び防犯キャンペーンなど、また消防本部による救急車両の展示ほか。)
・献血
・農産物の展示
・スタンプラリー
(ヒントをもとにチェックポイントで押印。全部そろうと抽選で豪華景品プレゼント!カードはインフォメーションにて配布。11時、12時半、13時半の各時間に250枚配布予定)
・野点(裏千家。一服200円、お菓子付き)
・無料健康相談(八千代市医師会)
・リサイクルフェア
・無料住宅なんでも相談
ほか
241017-9.tenpo.jpg

★21日(日)
・スマイルプリキュア!ショー(1回目 10:00〜、2回目 14:00〜)
・チャリティー大ビンゴゲーム大会
(15:00〜16:00頃予定。八千代市商店会連合会による恒例のビンゴゲーム大会。豪華賞品あり!カードは八千代市商店会連合会ブースにて、20日(土)13:00〜15:00、21日(日)10:00〜14:30に1枚100円で販売。カードが無くなり次第、販売終了。)
・農産物の即売(前日展示された野菜等の即売会)
・源右衛門鍋による豚汁販売
・乳牛共進会
(八千代市畜産協会によるPRイベント。搾乳体験、ジャジングコンテスト、堆肥無料配布など。)
・起震車での地震体験
・スタンプラリー
(ヒントをもとにチェックポイントで押印。全部そろうと抽選で豪華景品プレゼント!カードはインフォメーションにて配布。11時、12時半、13時半の各時間に250枚配布予定)
・野点(裏千家。一服200円、お菓子付き)
・無料健康相談(八千代市医師会)
・リサイクルフェア
・無料住宅なんでも相談
ほか
241017-2.tenpo.jpg

【ステージスケジュール】※内容や時間が変更になる場合あり
★20日(土)
10:00〜10:40 特命戦隊ゴーバスターズショー
10:50〜11:00 キッズダンス(八千代富士幼稚園)
11:10〜11:40 みんなの元気応援会2012(ジュニアエアロビクスオールスターズ)
12:00〜12:30 オープニングセレモニー どーんとお楽しみ抽選会
12:40〜13:00 ベリーダンス(サハラ&ミスティック ベリーダンサーズ)
13:20〜13:50 パール楽器スペシャルバンド「プロペラKi」ライブステージ
14:00〜14:40 特命戦隊ゴーバスターズショー
14:50〜15:05 日本アイ・ビー・エム アメリカンフットボール部PR
15:20〜16:00 どーんとチャンス999
★21日(日)
10:00〜10:40 スマイルプリキュア!ショー
10:50〜11:20 吹奏楽(大和田中学校)
11:30〜11:55 日本太鼓ステージ(千葉県太鼓連盟)
12:05〜12:30 八千代よさこいロックソーラン
12:40〜13:10 ジュニア空手・ジュニアダンス(生涯学習プラザ)
13:20〜13:50 吹奏楽(萱田中学校)
14:00〜14:40 スマイルプリキュア!ショー
15:00〜16:00 チャリティー大ビンゴゲーム大会

【主催】八千代どーんと祭実行委員会
【後援】八千代市農業協同組合、八千代商工会議所、八千代市
【ホームページ】http://www.yachiyocci.jp/doont/

●2012八千代どーんと祭〜産業と市民の祭典〜
posted by やちなび子 at 00:00 | 千葉 ☁ | Comment(0) |  > お祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月19日

「第1回八千代緑が丘夏祭り」7/28(土)開催! 

いよいよ夏休み!
市内各地でお祭りが予定されていますが、今年は緑が丘イオンのすぐお隣りにあるスポーツクラブのWebやモーマムがある駐車場で、新しいお祭りが開催されることになりました!
その名も「八千代緑が丘夏祭り」。

八千代緑が丘地域の振興や活性化を目的に、7月28日(土)に開催されます。
『熱い気持ちで地元に根差して仕事をする方々と、地域住民の皆さんがつながって、安心して住める活気のあるまちづくりのきっかけにしたい!』
『地域住民の皆さんをはじめ、企業主の方々、商店主さん、学校関係者や児童生徒の皆さんが主役となって、地域の活性化につなげられるようなイベントにしたい!』
そんな思いをカタチにするべく、まずはとにかくやってみよう!と、賛同した方々が手探りで企画を進めてこられたそうです。

回を重ねたお祭りとは違って、まだまだ未完成かもしれません。
けれども当日集まった皆さんのご意見をうかがって、来年以降のお祭りについて“どうすれば地元の皆さんとより良いつながりが持てるのか?スムーズな運営体制がつくれるのか”というヒントを得て、来年以降へと繋げていければとのこと。

ぜひまずは、今年のお祭りに足を運んで「地域の輪」に参加してみてはいかがでしょうか?

★詳細スケジュール
第1回 緑が丘夏祭り
【日時】平成24年7月28日(土)10:00〜18:00 ※荒天中止
【会場】ウェルネスクラブWeb、及び牧場創菓momom駐車場(八千代緑が丘イオンモール裏)

大きな地図で見る
※会場には駐車場の用意はありませんので、公共交通機関をご利用ください。
【問い合わせ】八千代緑が丘夏祭り実行委員会/湯浅(090-3420-1176)
【企画概要】ステージ、模擬店、飲食コーナー
★模擬店・飲食コーナー
焼きそば、焼き鳥、カレーライス、アイス、スーパーボール、ダイヤモンドタトゥー体験、ふれあい牧場 ほか
★ステージ
〔イベントMC〕すぎはら美里(タレント)、花島美記
バンド演奏、三味線演奏、サンミュージック所属お笑いタレントによるコメディーショー&トークショー、桜塚やっくんによる爆笑トークショ−、地元八千代の団体による出し物(ファッションショーやダンス)、演歌歌手による演歌披露、ビンゴ大会 など

※今も会場設営や当日のお祭りを運営する人員確保、役割分担などの調整に追われているようです。
ぜひ、有志でご協力いただける方がいらっしゃいましたら、ぜひお力を貸していただきたい!よろしくお願いします!とのことでした。ご興味がある方、お問い合わせお待ちしております。⇒八千代緑が丘夏祭り実行委員会/湯浅(090-3420-1176)


240719-4.hayamimi.jpg
posted by やちなび子 at 00:00 | 千葉 ☔ | Comment(0) |  > お祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月27日

2012年「第38回八千代ふるさと親子祭」&花火大会の開催情報

【追記】2012年8月4日 ふるさと親子祭&花火大会当日の情報を追記しました。

すっかり日差しにも夏を感じることが多くなってきましたが、いよいよ来週後半には6月に突入!
ということで、6月1日(金)から受付が始まる八千代花火大会の桟敷席などの情報です。

毎年8月の3〜4週目あたりの週末に行われてきた八千代ふるさと親子祭ですが、今年2012年はやや日程が早まりまして、2012年8月11日(土)に開催決定!
夏休みの締めにみんなで見上げる花火大会・・・というイメージではなく、まだまだ夏休み真っ最中!お盆で帰ってくる家族みんなで楽しむお祭り、といった感じになりそうですね。

★第38回八千代ふるさと親子祭
【開催日】2012年8月11日(土) ※荒天の場合は8/12(日)
【会場】お祭り/八千代総合運動公園ほか、花火/新川村上橋北側
⇒会場案内図はこちら
⇒八千代総合運動公園のレポートはこちら
★お祭り イベントスケジュール
商・福祉・団体出店/13:00〜20:15
八千代の夏フェス2012/13:00〜16:10
 ・13:00〜 The swiss porno
 ・13:35〜 The bongo brothers
 ・14:20〜 NICOTINE
 ・15:00〜 果山サキ
 ・15:40〜 SoulJa
みんなで踊ろうロックソーラン/16:15〜17:00
日本太鼓パレード/16:30〜17:10(村上橋通り)
舞踊パレード/16:30〜17:10(村上橋通り)
盆踊り/17:10〜17:40
祭セレモニー/17:45〜17:55
灯ろう流し会場挨拶/18:10〜18:15(村上橋たもと)
黙祷(静粛の時間)/18:15〜18:20(全会場)
灯ろう流し/18:20〜20:15(村上橋たもと)

★花火大会について
【花火打ち上げ時間】19:00〜20:15
※市民野球場が一般開放(無料)されます。野球場外野観覧席、野球場グラウンド内・外野芝生席、どちらも16:00〜開放。

【共催】八千代ふるさと親子祭実行委員会・八千代市
【後援】八千代商工会議所

【協賛受付】
毎年このお祭り&花火が盛大に行われるのは、この協賛金なくしては有り得ません!自分の真上の空いっぱいにちりばめられる光のショーを見られるさじき席での鑑賞は、ぜひ一度ならず何度でも体験したくなります。
気軽に参加できる協賛の方法が、以下3つあります。
★花火大会さじき席について
花火大会の会場に設置される桟敷席の協賛です。
※先着受付順にマス席の配置図をご覧いただきながら指定する必要があるため、電話受付・予約は出来ません。
※現金のみの取扱いになります。

【受付開始】2012年6月1日(金)〜
【受付時間】平日(月〜金)/8:30〜17:00
【窓口】八千代ふるさと親子祭実行委員会事務局(八千代商工会議所1階奥) または 八千代市産業活力部産業政策課(八千代市役所)
【料金】1マス(4名)10,000円
240527-1.hayamimi.jpg
↑ 八千代台駅近くにある八千代商工会議所。こちらの一室が受付窓口になっています。

240527-2.hayamimi.jpg
↑ 数年前に撮ったものなんですが・・・桟敷席の表は商工会議所と市役所と同じものを用意していて、それぞれ連絡を取り合いながら空き状況を確認しているので、どちらで協賛申込みしても変わりがないようにされています。

★花火大会イス席について
花火大会会場に設置されるイス席の協賛です。自由席です(座席指定ではありません)。
【受付】事前受付・予約はありません。当日受付のみ扱いになります。
【料金】大人1,500円、小学生以下500円
★バラのシール
八千代市の花「バラ」が印刷された可愛らしい丸型のシール。地元企業の方々が名刺などに貼ったり、封緘に使ったりされています。
【料金】1シート(100枚)1,000円

【問い合わせ】八千代ふるさと親子祭実行委員会/047-483-1771 または 八千代市産業活力部産業政策課/047-483-1151
⇒花火大会の最新情報はこちら〜八千代商工会議所ホームページ
posted by やちなび子 at 00:00 | 千葉 | Comment(0) |  > お祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月20日

3/31開催!「2012勝田台桜まつりin八千高」

今年の開花予想は平年に比べて数日遅く3月末頃になるようですが、一足先に市内各地から桜まつりの声が聞こえてきました。
その中から、今回は毎年八千代高校の校庭で行われている「勝田台桜まつり in 八千高」の開催情報をご紹介しましょう!

240320-1.hayamimi.jpg

この勝田台桜まつりは、今回で9回目。
昨年は約1,000名もの方々が来場された賑やかなお祭りです。
校庭には学校関連の方や、市内NPO団体による模擬店のほか、子どもたちへのあそび体験、サッカー・テニス体験などの催しがもりだくさん!
勝田台小学校・中学校、八千代高校による吹奏楽や鼓組、チアダンスなども行われます。

また、昨年の大震災で経験した電力不足を通じて、ますます重要視されている自然エネルギーに着目!
桜まつり初参加となる八千代市のNPO法人「エコライフやちよ」さんのブースでは、人力発電機“パワーくん”を出展し、『人力発電』の体験ができるブースを用意するんですって。
併せて、こうした自然エネルギー・バイオエネルギーの普及を呼び掛けるべく、以前やちなびでも紹介した「八千代市の使用済み食用油の回収」についての取り組みについても紹介されるとのことでした。
⇒2011年10月11日 天ぷら廃油は捨てないで!八千代市とNPOコニュニティひまわりの取り組み(八千代の暮らしレポート)

ぜひお近くの方は、足を運んでみてはいかがですか?

★『2012 勝田台桜まつり in 八千高』 詳細情報
【開催日時】平成24年3月31日(日)午前10時〜午後2時
【会場】県立八千代高等学校グラウンド(地図) 
※雨天の場合は、勝田台小学校体育館(地図)で行われます。
【対象】お子様から大人の方まで
【費用】無料
※予約等は必要ありませんので、当日直接ご来場ください。
【主催】勝田台あそび隊実行委員会
【問い合わせ】047-483-8956(勝田台桜まつり実行委員長・小野寺)

240320-2.hayamimi.jpg
posted by やちなび子 at 00:00 | 千葉 ☀ | Comment(1) |  > お祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月27日

平成24年初詣情報!大和田新田下区青年会主催「元旦祭」

今年は本当に色々な不安に追われる一年でした。
2012年まであと残り数日、心機一転!新しい年を迎えるためにも、ぜひ元旦祭へ足を運んでみませんか?
市内にある神社の大半では、元日を迎えてから数時間「元旦祭」を行っているのですが、中でも市役所前からコープまでの道沿いにある八幡神社では、大和田新田下区青年会の皆さんが「元旦祭」を粛々と執り行ってくださり、毎年大勢の方が参拝にいらっしゃいます。
凍てつく空気の中で身を清め、お雑煮や甘酒で暖をとらせていただくひとときを過ごすと、自然と「今年も一年頑張ろう!」と背筋が伸びる気分になりますよね。
ぜひお近くの方は、八幡神社でスタートしてみてはいかがですか?

231227-2.hayamimi.jpg

八幡神社元旦祭 詳細情報
【日時】平成24年元旦 午前0時〜午前3時まで
【場所】八幡神社(大和田新田392/地図
※新川大橋から国道296号線船橋方面へつなぐバイパス道沿い、大和田新田下区公会堂向かいのマツキヨの隣り
【内容】初詣に合わせて、お札・破魔矢・おみくじの販売を行います。また、参拝していただいた方に、お神酒・甘酒・お雑煮を振る舞っております。 
※お雑煮、甘酒、御神酒は十分な量を用意していますが、無くなった場合はその時点で終了とさせていただきますのでご了承ください。

231227-4.hayamimi.jpg

【注意事項】
@お酒を飲まれる方は、お車での御参拝はご遠慮ください。
A元旦祭の運営上参拝は少人数ごとの順番とさせていただいており、並んでお待ちいただく時間があります。予めご了承ください。元旦祭を安全に執り行うため、ご理解とご協力をお願いします。

※大和田新田下区青年会では新規会員を募集しています。青年会の活動内容は、元旦祭当日パネルにして壁に貼ってあります。「地域のために何かしたい」「地元のイベントに興味がある」など、少しでも興味をお持ちになった方は、ぜひ会員へお気軽に声をお掛けください。「大和田新田下区青年会」と書かれた紺色の半纏を着た方が目印です!
【募集対象】
●大和田新田下区在住又はお勤めの方
●18〜30歳前後の方
●定職をお持ちの方
●青年会活動に積極的に参加できる方

231227-1.hayamimi.jpg

どこの神社も元旦は賑わいますが、八幡神社の元旦祭には毎年多くの方が訪れます。
以前0時を回って出遅れ気味に向かったときには、すっかり鳥居の外に長ーい行列が出来ていてビックリしたことが!0時スタートとはいえ、皆さん11時半頃には並び始められているようです。
年末のテレビ番組に気を取られつつも、少し早めに出るのがオススメ!
そして必ず!!しっかりと防寒対策をしてきてくださいね。

231227-3.hayamimi.jpg

〔関連レポート〕
2009年12月21日 平成22年の初詣イベント!八幡神社「元旦祭」
2008年01月04日 八幡神社元旦祭に参加してきました!
2006年12月26日 初詣は八千代で!八幡神社元旦祭
posted by やちなび子 at 00:00 | 千葉 ☀ | Comment(0) |  > お祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月12日

10/15・16開催!2011八千代どーんと祭〜産業と市民の祭典

今年もこの季節がやってきました!
すっかり市民のお馴染みになった秋の産業祭「八千代どーんと祭」です。
どーんと祭は、八千代市内の商工業・農業の紹介や、企業と消費者の交流などを目的とした産業祭で、出店ばかりが並ぶ一般的なお祭りに比べて内容が濃いだけに、じっくりとブースを回ることが出来ますよね。

今年3月の震災以降、今まで以上に「エネルギー」や「エコ」について注目が集まってきました。
市内にはこうしたエコ・エネルギー関連企業や団体、環境問題に取り組む企業がたくさん活躍していますし、このどーんと祭にも多くの出展があるようです。
特に今回は両日ともに「リサイクルフェア」が開催されるのですが、先日八千代市の暮らしレポートでも紹介した『廃食用油の回収プロジェクト』についてもブースが設けられ、詳しくPRがあるようです。このブースでは、実際にご家庭から使い終わった食用油を持ち込めるようになっているので、ぜひ今晩以降に天ぷらなど揚げ物を予定されている方は、捨てずにペットボトルなどに取っておいてくださいねー。
(もし持ち込みそびれても、清掃センターで回収を受け付けています!)
⇒2011年10月11日 天ぷら廃油は捨てないで!八千代市とNPOコニュニティひまわりの取り組み

230928-8.kurashi.jpg

また、なび家実践!太陽光レポートで紹介している我が家の太陽光発電システムをお願いした(株)ビッグ・インテックさんも出展予定だそうです。ますます太陽光発電に注目が集まる一方で、設置時のトラブルも相次いでいるとか・・・。
大切な住宅に施工する安くない買い物なだけに、設置技術に自信があって且つその後のフォローもきちんとしてもらえる地元企業を選びたいところ。ご検討中の方は、気軽に直接お話が聞けるチャンスですよ!

221016-14.machi.jpg
↑ 昨年のビッグ・インテックさんブースの様子。「どーんと祭」のほか、シャープ合同展示会「ecoエコ快適フェアin千葉」(幕張シャープビルにて)にも10月29日・30日出展予定だそうです。⇒詳細はこちら

今週末の天気が微妙で心配なところですが・・・ぜひ、楽しい八千代のお祭りに足を運んでみてはいかがですか?

●2011八千代どーんと祭 詳細情報
【日時】2011年10月15日(土)・16日(日)/10:00〜16:00(※小雨決行)
【開場】八千代総合運動公園多目的広場(地図)東葉高速線村上駅または八千代中央駅から徒歩約10分
※市民会館には駐車できません
【イベント内容】※一部紹介
15・16 両日開催
・商工業団体の各種展示・模擬店等(市内の商工業団体・商工業者による展示PR・即売会ほか)
・リサイクルフェア(清掃センターによる資源物の行方と分別についての説明、クリーン推進課・環境保全課による廃食用油リサイクルのPR)
・特典つきカラーボール投げ(ステージにて実施。賞品の記入されたカラーボールをキャッチして賞品と交換)15日/12:10〜12:25頃、16日/11:30〜11:50頃

15日(土)のみ
・農産物共進会(八千代市園芸協会による市内で収穫された農産物の共進会)
・白バイフェア(八千代警察署による、白バイ隊員の交通安全PR)
・救急フェア(消防本部による応急手当普及啓発活動)
・行政相談制度のPRコーナー(生活安全課による行政相談制度、行政相談週間のPR)
・豚汁「源右衛門鍋」の販売(直径約2mの大鍋で作った豚汁を、1杯150円にて限定1,000食販売)
・海賊戦隊ゴーカイジャーキャラクターショー(ステージにて、(1)10:00〜10:40(2)14:00〜14:40の2回開催)

16日(日)のみ
・農産物共進会で展示された野菜等の即売会(前日展示された野菜等の即売会)
・スイートプリキュア!キャラクターショー(ステージにて、(1)10:00〜10:40(2)14:00〜14:40の2回開催)
・ジュニア空手の模範演技、ジュニアダンス(総合生涯学習プラザで活動している団体のデモンストレーション。ステージにて、12:40〜13:10)
・チャリティ大ビンゴゲーム大会(八千代市商店会連合会による恒例のビンゴゲーム大会。豪華賞品あり!ステージにて、15:30〜16:00)
※カードは八千代市商店会連合会ブースにて、15日は13:00〜15:00、16日は10:00〜14:30に、1枚100円で販売。
※カードが無くなり次第、販売を終了させていただきます。

【注意事項】
※イベントの内容は変更になる場合があります。
※会場内では「エコステーション」により、ごみの分別が行われます。
またマイ箸・マイバッグ持参で、「地球にやさしい、ECOな祭典」にご協力願います。

【問い合わせ】八千代どーんと祭実行委員会/047-483-1771
※10/15・16の開催当日(9:00〜16:00)は047-481-2670まで
又は 八千代市役所産業政策課/047-483-1151

〔関連レポート〕
2010年10月16日 2010八千代どーんと祭〜産業と市民の祭典
2008年10月13日 2008八千代どーんと祭〜産業と市民の祭典〜
2007年10月22日 2007八千代どーんと祭〜産業と市民の祭典〜
posted by やちなび子 at 00:00 | 千葉 🌁 | Comment(0) |  > お祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月17日

8/27開催!第37回八千代ふるさと親子祭

昨年は色々と開催の有無について危ぶまれていた、八千代の夏の風物詩「八千代ふるさと親子祭」ですが、今年も無事に花火とともに開催されることが決定しました!
始めは例年通り8月第3週目の土曜日ということでしたが、震災などの影響で県内各所で次々と花火大会が見送られてしまっている状況で、日程が8月27日(土)と変更されました。

230617-4.hayamimi.jpg

★第37回八千代ふるさと親子祭 開催日程
【開催日】平成23年8月27日(土)
※雨天・荒天時は翌日28日(日)順延
【花火大会時間帯】19:00〜20:15

ちなみに実行委員会からは、日程変更についてこのような説明がなされています。

『4月13日(水)に第37回八千代ふるさと親子祭の開催を決定し、8月20日(土)の開催に向け準備をしてまいりましたが、楽しみにしている皆様の安全確保を第一に考え、6月15日(水)の役員会において8月27日(土)に変更する運びとなりました。
八千代ふるさと親子祭の開催は、「灯ろう流し・花火大会」の根源である慰霊の意を強く意識し、「八千代から元気を発信!ふれ愛・ゆずり愛・たすけ愛」をテーマに開催するものですが、関東・県内の花火大会が相次ぎ中止となる中で、今までにない多くの来場者が予想されるため、近隣の花火大会開催日と合わせることで、安全対策面から来場者の分散を図ろうと日程の変更を決定したものです。』

そして毎年恒例?となりつつもありますが、こんな状況なので来年以降の花火大会について色々な話が聞こえてきます・・・。

「新川沿いに色々と建設する予定があるので、もうあの場所では花火がないのでは?」
「場所が移るとアクセスの関係で駐車場や道路の混雑が対応できないのでは?」
などなど。

けれども、そうした来年以降の花火については、今年の花火大会が終わってから検討に入る予定で、現段階では今の場所で打ち上げるか、場所を変えるかといった問題も含めて全く白紙状態。今年12月頃には市の予算の方向性が決められるので、その時点で何らかの結論も見えてくるかと思いますが、実際のところ八千代市としては花火大会の今後をどう考えているのかしら?

そこで、気になる質問を色々な方面へ確認してみました結果がこちら。

『長い歴史のある親子ふるさと祭りは、花火も含めて大切に今後も維持していく方向で検討していく予定です。今年4月からスタートした“八千代市第4次総合計画(⇒詳細はこちら)”という今後10年間の八千代市について計画されたものの中に、八千代市として初めて「観光」に力を入れることが盛り込まれました。その観点からも、この親子祭は周辺各地から注目されるイベントとして外せないものとなっていますから、むやみに花火を中止するような話に持っていくことは考えにくいはずです。』

ちなみに8月27日は、浦安市や隅田川の花火大会が開催される日。
おそらく都内の方々はそちらに流れるんじゃないかという見込みでこの日にしたようですが、本当なら多くの方に集まっていただけるのが一番望ましいことです。けれど、平年ですら八千代市の人口以上に人が集まるという状況ですから、今年は特に事故を起こさないためにも仕方ありません。
むしろ、周りが次々と開催を断念する中で「八千代もやっぱり中止するって言うんじゃないの?」という憶測が飛び交っていたくらいですから、市がやめようと思えばいくらでも見送れたはずでした。
それをあえて、決まっていた日程をギリギリの段階で調整してまで開催すること自体、相当の決断だったに違いありません。

実際に、関係者の方からもこんな意気込み満載なお話がありました。
『県内各市が見送る中の決定でしたが、今年の花火は慰霊や活性の目的を含んだ特別な開催でありますし、また八千代市は比較的新しい都市ですが、その中でも伝統として根付いてきている大切なお祭りで、若い人たちに八千代を“ふる里”として思って頂ける「ふるさと親子祭」を消したくない!そんな思いもありまして、市長及び市役所の方々、また商工会議所会頭及び執行部が力強く花火大会を行うと掲げてきました。』

来年も、再来年も、八千代市の一大イベントが、消えることなく続くことを願っています。

そんな花火大会ですが、運営を支える大きな収益のひとつとなっているのが、お馴染みの桟敷席。
既に先日6月15日から今年の販売が開始されましたが、市からの補助金と併せてこの協賛金が、花火や警備関係などお祭りを維持するために欠かせない存在なのです。
言うまでもありませんが、桟敷席から見る花火は、ものすごい、ものすごーい!!大迫力!!です。
空から花火が降ってくるような、圧倒される瞬間。距離を置いて眺める花火とは一線を画す、もう別モノのショーを観覧している気分になります。
そうそう、予約できるのは桟敷席ですが、協賛は当日販売のみのイス席や野球場外野席、またバラのシールでも参加できます。ぜひこちらもご検討を!

★さじき席ほか 協賛情報
1.花火大会さじき席協賛
【協賛金】1マス 1万円
【受付方法】6/15(水)から、先着受付順に場所指定可。(受付時間:土・日・祝日を除く平日(月〜金)8:30〜17:00)
【問い合わせ】ふるさと祭実行委員会事務局 047-483-1771 又は 八千代市産業活力部産業政策課 047-483-1151
【受付窓口】ふるさと祭実行委員会事務局(八千代商工会議所内) 又は 八千代市産業活力部産業政策課
※大人4人が座れるスペースで、家族サービスや接待に最適です。
※先着受付順にマス席の配置図をご覧いただいて場所をご指定いただきますので、お電話等による受付や仮予約は致しません。また、現金にてご協賛いただきますのでご協力をお願い致します。


230617-1.hayamimi.jpg
↑ 八千代台駅東口から歩いてすぐの場所にある八千代商工会議所。ここの1階奥か、八千代市役所のどちらかで受け付けすることが出来ます。
⇒場所はこちら

230617-3.hayamimi.jpg
↑ 桟敷席は先着順で枠の場所を見ながら受け付けていきます。これは市役所と商工会議所両方で連絡を取り合いながら埋めていくので、どちらで受け付けても選べる場所は同じです。

230617-2.hayamimi.jpg
↑ ちなみに桟敷席はこんなイメージ。

2.花火大会イス席協賛
【協賛金】1席 大人1,000円・小学生以下500円
※花火大会当日のみ協賛いただく自由席(座席指定ではありません)。お電話等による受付や仮予約は致しません。
3.花火大会野球場外野席協賛
【協賛金】大人1,000円・小学生以下500円。
※花火大会当日のみ協賛いただく自由席(座席指定ではありません)。お電話等による受付や仮予約は致しません。
4.バラのシール協賛
【協賛金】1シート(100枚)1,000円

そうそう、あともうひとつ。
今年は地震がまだまだ懸念されていることから、緊急時の避難場所として指定されている体育館前の多目的グラウンドが速やかに使えるように、毎年中央に組まれていたやぐらは見送ることになりました。昼間のお祭りを盛り上げてきたやぐら周辺でのロックンソーランも、お神輿も、盆踊りも、現段階では開催の予定がなく、もしかしたら見ることができないかもしれません。
ちなみに唯一イベント開催が確定しているのは、八千代青年会議所さんのみです。
こちらの情報は確定次第また早耳情報でご紹介しますね!(その時点で、他のイベントも予定が立つような状況でしたら併せてご紹介できればとも思っています)。

本当、毎年のように花火大会の前は「やるか」「やらないか」で盛り上がる。
それだけ八千代市民が注目している、欠かせないイベントなんですよね。
私も、実家にいたときに家族で集まって見ていた花火を、結婚してからも、そして自分の家族が一人、二人と増えた年にも同じように見てきました。そんな毎年変わりなくやってきた光景が見れなくなるなんて、想像出来ないですもの。

八千代に欠かせない、大切な大切なお祭りです。

●第37回八千代ふるさと親子祭
【八千代市HP詳細情報】第37回八千代ふるさと親子祭花火大会 さじき協賛金等受付のお知らせ
【八千代商工会議所HP内情報】http://www.yachiyocci.jp/450-event/110820-furusatomatsuri/furusatomatsuri%20.htm
posted by やちなび子 at 00:00 | 千葉 ☔ | Comment(0) |  > お祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月25日

平成23年の初詣イベント!八幡神社「元旦祭」

あっという間に過ぎていった2010年も、もうあと数日ですね。
すっかり気分は年末年始モード一色!年賀状に追い込みをかけて、大みそかのテレビ番組をおさらいして、それから元旦の初詣予定も。
市内にはいくつも神社がありますが、市役所前からコープまでの道沿いにある八幡神社では、毎年恒例の大和田新田下区青年会主催「元旦祭」が行われる予定です。
寒さに身を縮こまりながらも、それが年の初めらしく身が清められる思いにさせてくれて、お参りしたあとのお雑煮や甘酒に「今年も頑張ろう!」という気分になる初詣。
ぜひ、2011年を八幡神社でスタートしてみてはいかがですか?

211227-1.hayamimi.jpg

八幡神社元旦祭 詳細情報
【日時】平成23年元旦 午前0時〜午前3時まで
【場所】八幡神社(大和田新田392/地図
※新川大橋から国道296号線船橋方面へつなぐバイパス道沿い、大和田新田下区公会堂向かいのマツキヨの隣り
【内容】初詣に合わせて、お札・破魔矢・おみくじの販売を行います。また、参拝していただいた方に、お神酒・甘酒・お雑煮の無料進呈も行います。 
※お雑煮、甘酒、御神酒は十分な量を用意していますが、無くなった場合はその時点で終了とさせていただきますのでご了承ください。

221225-2.hayamimi.jpg

【注意事項】
@お酒を飲まれる方は、お車での御参拝はご遠慮ください。
A元旦祭の運営上参拝は少人数ごとの順番とさせていただいており、並んでお待ちいただく時間があります。予めご了承ください。元旦祭を安全に執り行うため、ご理解とご協力をお願いします。

※大和田新田下区青年会では新規会員を募集しています。青年会の活動内容は、元旦祭当日パネルにして壁に貼ってあります。「地域のために何かしたい」「地元のイベントに興味がある」など、少しでも興味をお持ちになった方は、ぜひ会員へお気軽に声をお掛けください。「大和田新田下区青年会」と書かれた紺色の半纏を着た方が目印です!
【募集対象】
●大和田新田下区在住又はお勤めの方
●18〜30歳前後の方
●定職をお持ちの方
●青年会活動に積極的に参加できる方

221225-1.hayamimi.jpg

どこの神社も元旦は賑わいますが、八幡神社の元旦際も毎年多くの方が訪れます。
以前0時を回って出遅れ気味に向かったときには、すっかり鳥居の外に長ーい行列が出来ていてビックリしたことが!年末のテレビ番組に気を取られつつも、少し早めに出るのがオススメです。
都内の有名神社へ行く予定がある方も、まずは地元神社へ出掛けてみるのはいかがですか?

221225-3.hayamimi.jpg

〔関連レポート〕
2009年12月21日 平成22年の初詣イベント!八幡神社「元旦祭」
2008年01月04日 八幡神社元旦祭に参加してきました!
2006年12月26日 初詣は八千代で!八幡神社元旦祭
posted by やちなび子 at 00:00 | 千葉 ☀ | Comment(0) |  > お祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月24日

キャンドルタワーイベント!今年は廃油キャンドルも

2005年から毎年12月に開催されてきた「NPO法人シティデザインネットワーク八千代」さんのキャンドルイベントが、今年も開催されるそうです。このNPO団体は八千代市にある大学としてお馴染み“秀明大学”の学生さんが立ち上げた町興し団体で、年間通じてさまざまな行事に参画されていますが、特にこのキャンドルタワーは緑が丘駅付近にお住まいの方々には大分浸透してきたんじゃないかしら?
ちなみにこのグラスは、毎年東洋佐々木ガラスさん(→こちら)から提供してもらっているものなんです。
さすが、輝きが違う!?

221124-1.hayamimi.jpg
↑ 昨年2009年12月に開催されたときのキャンドルタワー

221124-2.hayamimi.jpg
↑ 昨年は八千代松陰高校の吹奏楽部による演奏も行われました

今年のキャンドルタワーのコンセプトは「巨大キャンドルケーキ」だとか!
そこには、市民の方々などから集めてきた家庭ゴミの“廃油”を利用して製作したという巨大キャンドルも添えられるんですって。
そういえば先日のどーんと祭りでも、看板を首から掛けた学生さんをお見かけしたような・・・。
『スケールの大きいエコなキャンドルをぜひ見に来てください!お待ちしております。』

221124-3.hayamimi.jpg
↑ 廃油で作られたキャンドル!!2010どーんと祭にて

キャンドルタワーイベント 詳細情報
【開催日時】2010年12月10日(金)、11日(土)16:30〜21:00
【会場】東葉高速線 八千代緑が丘駅 駅前広場

【主催】NPO法人シティデザインネットワーク八千代
【問い合わせ】070-6642-3791(代表)
【2008年の様子】http://www.shumei-u.ac.jp/topics/20081227.html(秀明大学HP内)
〔関連レポート〕
2005年12月29日 八千代市の新風物詩?一夜限りのキャンドルタワー
posted by やちなび子 at 00:00 | 千葉 ☀ | Comment(0) |  > お祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月13日

第36回八千代ふるさと親子祭でギネスにチャレンジ!&花火大会ついに・・・

いよいよ今年も八千代の一大イベント「第36回八千代ふるさと親子祭」が開催される8月21日(土)が迫ってきました!毎年変わりなくやってきたこのイベントですが、実は今回開催後の行く末が限りなくピンチな状況へと向かっているようです・・・。

220813-1.hayamimi.jpg

皆さんご存知のように、花火の打ち上げ会場となっている新川むらかみ橋付近には、今年から平成26年にかけて新川周辺地区都市再生整備計画の一環として、中央図書館や総合グラウンドが建設予定となっています。一度は蓮舫大臣のいわゆる“仕分け対象”となってしまった建物ですが、市で以前は借りることが出来た八千代台の旧野村グラウンドがIBMグラウンドに変わってからはこの規模の広場を利用出来ないため、総合グラウンドの整備が必要という判断のもと、仕分けをくつがえし千葉県の施策として正式にこの秋から建設着手という運びとなったようです。
そのため、現在打ち上げられている花火のうち尺玉サイズは“半径250m以内に建設物があるとNG”という規則に触れてしまうことになるので、8月初旬に開かれた花火大会開催に関する協議会で「来年以降、この場所で同規模の花火大会は開催不可能」という結論に至りました。

えー!!じゃあ、今年で花火大会は中止になるの?!

と気になる方も多いと思いまして、今後の方向性について関係者の方からお話を伺ってきました。
ちなみに、あくまで検討段階なので確定的な話ではありませんのであしからず。とはいえ、私も八千代の一市民として夏のふるさと親子祭&花火大会にはとっても愛着を持っていますし、一般市民にだって経過の状況について知る権利はあると思うので・・・不確定な話題ながらもリサーチ報告!

『同じ規模の花火大会は今の打ち上げ場所では出来なくなりましたが、何か代案はないか検討する予定です。商工会議所や自治会長などお祭りの役員が主体となって構成される検討委員会が10月に開催され、11月頃までにはある程度の結論を出すことになっています。現時点で検討されていることとして、(1)小規模の花火に変更する(2)場所を変える(3)お祭りのスタンスをガラッと変える、といったことなどが挙げられています。
(1)は、例えば隅田川の花火ですが、あれは8号までの花火しか打ち上げられていないんです。尺玉を使わず、例えばスターマインなどは建物にかかってきませんから、打ち上げる花火の規模を小さくすることは手段のひとつです。ただ、隅田川花火大会があれだけ華やかなのは、八千代の約3倍という圧倒的な玉数が投入されているからとも言えます。予算が限られている現在の状況ではミニ花火大会程度となってしまうため、集客の面では厳しいでしょうね。八千代ふるさと親子祭は全体で約3,000万円ほど要するのですが、八千代市からの予算ではとても足りないため、さじき席の販売や花火協賛でほとんどの予算をまかなっているのが現状です。集客出来なければ当然花火大会を維持することが困難になりますし、さじき席の魅力という面でも(2)の手段はかなり厳しいものがあります。
(2)は、打ち上げ危険区域に建物がかからないような場所へずらすことになるのですが、今よりもっと宮内橋近くに持っていくと高圧線にかかってしまうので、例えば“やちよ道の駅”近くなどまで打ち上げ場所を移動するという方法が考えられます。ですが、現在のような他会場にはありえないほどの「アクセスの良さ」というメリットがなくなってしまいますし・・・。
(3)は花火の集客には頼らずに、昼間の部をより充実させるという手段です。例えば、最近話題を呼んでいる“B級グルメ”を集めるとか、2日間にわたって開催するとか。何か八千代ならではの祭りとして、夜だけではなく朝から一日楽しめるようなものを検討するということです。もう36回も続いてきた八千代の愛すべきお祭りですから、日中の祭りだけでも継続したいと思っているのですが・・・。』

ちょっと待って??
まさか来年以降、八千代ふるさと親子祭り自体が開催されないという結論もあるということですか?

『このお祭り自体の存続についても、花火の検討に併せて10月以降の検討委員会で話し合われます。先程からの予算的な問題がある一方で、昨年では八千代市の人口より多い20万5千人がこの場所へぎゅっと集まったわけですが、例えば以前に別の花火大会で将棋倒しの事故が起こったりしましたよね。ああいった事例などを懸念する声も上がっており、一部ではどちらかと言えば今回で終わりにしたいと思っている色が見え隠れしていたり・・・。今後どうなるのか、現段階ではちょっとまだ予測がつかない状態です。』

220813-2.hayamimi.jpg

雲行きが怪しくなってまいりましたが、すぐお隣りの佐倉市では大どんでん返しが起きた例もありますし・・・。佐倉市では一度は無くなった花火大会でしたが、「花火大会復活!」を公約に掲げて当選された現市長が予算を投じ、花火大会を復活させました。また、他市では打ち上げ危険区域に高圧線にかかっていたものの、東京電力の特別認可を得て実施可能ということになった例もあるようです(ちなみに、八千代市でも現在資料を取り寄せ中との事でした)。
奇しくも八千代市長選が今年の12月19日に予定されていますが、選挙日は検討委員会が方向性を固めた後。もし花火大会をどうしても続投したい!という方が市長になったとしても、なかなか佐倉市のように変更できるものではないかもしれませんが・・・個人的には、今回の市長選に出馬される方には“花火大会の在り方をどう考えているか”という点で大いに気になるところかも。

さて、そんな危機的状況に追い込まれてしまったふるさと親子祭ですが、毎年昼間の祭事事業を盛り上げてきた八千代青年会議所さんでは「もしかしたら今年で最後になってしまうかもしれない歴史あるお祭りに対して、地域市民と一体になれるような企画が出来ないか?」と考え、“繋がり”をキーワードとしたイベント「世界のギネス記録に挑戦!ギネスチャレンジパーク」で今回のお祭りを盛り上げてくれるんですって!

『「全て」の人が「一つ」のことに参加者全員で取り組むことで、繋がりを感じられるのではないかと考えました。それならば“世界一の記録”であるギネスに挑戦すれば地域のPRにもつながりますし、何より参加した市民の方々にも更なる感動が生まれるのではないかと。そこで、誰でも参加できて、親子の繋がり・街の繋がりが感じられ、そんなイメージにピッタリの「Longesut massage chain(ロンゲストマッサージチェイン)」というギネス記録更新にチャレンジすることにいたしました。これは参加者すべての人が同時にマッサージする・される状態を少なくとも3分間続けたときの列に並んだ人数をカウントするという最長のマッサージチェーンを作るチャレンジです。実はギネス・ワールド・レコーズに問い合わせた際には430名程度だったので、8月21日にかけて821名を目標に・・・と考えていたのですが、今年4月にタイのバンコクで塗り替えられ、1,223名という記録が達成されてしまいました。そこで急遽、八千代市の人口19万2千人の丁度1/100にあたる1,920名以上の参加者を目指すことになりました。
“他人の肩をマッサージして繋がる”というチャレンジは、ベッドタウン化して隣人付き合いも希薄になりがちな八千代市にとっては、“地域力”確立の一端を少しでも担ってくれるのではないでしょうか?ぜひ一人でも多くの方にご参加いただければと思っています!』

220813-3.hayamimi.jpg

今回の「ギネス記録への挑戦!」で見事八千代市の記録が話題にのぼることになれば、八千代ふるさと親子祭が今以上に近隣市、更には全国へ向けてアピールされ、今後の祭り開催存続への架け橋となればと願うばかり。
8月21日(土)14時からメインイベントが開催されますが、直前ギリギリまで受付を募集するそうなので、その時間だけでもぜひ“Longesut massage chain”の一人に加わりに行ってみませんか?!

第36回八千代ふるさと親子祭「世界のギネスに挑戦!ギネスチャレンジパーク」 詳細情報
【開催日時】平成22年8月21日(土)11:30〜16:00
【会場】八千代市民球場(地図
【内容】プレイベント「ギネス・チャレンジパークにて4種類のギネスチャレンジ」(11:30〜14:00)、マナオピリによるフラダンスショー(13:30〜)、メインイベント「Longest massage chain(ロンゲストマッサージチェイン)」(14:00〜15:20、14:00からルール説明や場内の整理が付き次第、記録挑戦に移る)、各ギネスブースの1位発表、抽選会ほか(15:20〜16:00)
★参加条件
どなたでも参加可能。ただし、ロンゲストマッサージチェインの人数確認には当日参加した方の署名が条件であるため、本人が署名が出来なければカウントされません。小さなお子様の場合はこのカウントには入りませんが、参加することは可能ですのでご家族全員で集まっていただけます。
★プレイベント概要
メインイベント参加者の一人ひとりが世界記録にチャレンジできる、以下(1)〜(4)の実施ブースを用意。ただし、申請の都合上世界一が記録されても、正式なギネス記録としては登録されません。その代わり、当日参加者の中で1位(場合によっては2位まで)を獲得した方には、市内飲食店で使用できる食事券を進呈。なお、各ブースは何度でも挑戦できるうえ、記録もその中での最高記録が登録されるので、沢山チャレンジしてみてください!
(1)寝コローリング:地面に寝転んだままころがって5mを往復⇒世界記録/7秒
(2)バスケット・オン・ザ・ヘッド:2人1組でテニスボールを投げて頭の容器でキャッチ(制限時間30秒)⇒世界記録/25個
(3)バスケット・イン・ザ・ペーパークラフト:紙ひこうきを10個つくり連続して3m離れたバケツに飛ばし入れる⇒世界記録/6回
(4)ソックス・マッチング:たくさんあるソックスの中からペアを見つけ一つに丸く束ねてカゴに入れる(制限時間30秒)⇒世界記録/7組
★抽選会について
メインイベントの参加者全員のうち、抽選で1名に当日花火大会のさじき席(4名まで入場可)をプレゼント。受付時に配布するカードに附番されたシリアルナンバーから選ばれます。
なお、受付時に配布したカードにはお帰りの際に参加記念スタンプを押印。ギネスチャレンジ参加証明書としてお持ち帰りいただけます。
★その他注意事項
・再入場可能ですが、入口にてシリアルナンバーを確認します。14:45のチャレンジ実施時に入場していない分はカウントから除外します。
・熱中症回避のため、救護テントにてジュースを当日販売します。また持ち込みも可能ですが、アルコールは禁止です。なお、食事は球場内では出来ません。
・トイレは球場の外に4箇所ありますが、その際は再入場手続きが必要です(14時以降は基本的に球場内にいていただくことになりますので、事前に済ませておいてください)。
【参加費】無料
【主催】八千代ふるさと親子祭実行委員会
【主管】ギネス・チャレンジ・パーク準備委員会
【問い合わせ先】ギネス・チャレンジ・パーク準備委員会(担当/(社)八千代青年会議所・齋藤)047-481-7488

ちなみに、参考までに「新川周辺地区都市再生整備計画」についても少し。花火大会周辺の整備だけではなく、村上駅周辺4箇所の公園が整備されたり、勝田台中央公園の再整備、八千代中央駅付近のバリアフリー重点化、道の駅八千代周辺のリニューアルなど、かなり盛り沢山な内容となっています。詳細が5/15付発行の広報やちよや八千代市のホームページ内お知らせでも掲載されているので、一度チェックしてみては?
⇒広報やちよ5/15号 4ページ5ページ
⇒八千代市HP 5/14付お知らせ

〔関連レポート〕
2009年07月13日 8/22開催!八千代ふるさと☆ウルトラクイズ
2008年06月05日 地域活性化を担う!八千代青年会議所
2009年07月29日 マナオピリのイベントへ行ってきました!2008年04月29日 癒しの踊り!フラに初チャレンジ(マナオピリ)
posted by やちなび子 at 00:00 | 千葉 ☁ | Comment(2) |  > お祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月18日

4/4開催!第8回源右衛門祭

毎年11月初旬頃に開催されていた源右衛門祭りですが、今年から4月に開催されることになりました!
次回で第8回を向かえるこのお祭りも、八千代の秋の恒例イベントとして浸透してきたところでしたが、新川を清掃したり屋外で大鍋の豚汁を頂くといった内容も、桜の時期に合わせたほうがより盛り上がって参加もしやすくなるのでは?ということなどがあったようで、開催時期が変わったんだとか。

220318-3.hayamimi.jpg

源右衛門祭は八千代商工会議所さんが企画しているイベントです。
『1724年に開削され1966年、その間242年という長い年月をかけ完成した印旛沼の治水、その開削の中心人物である染谷源右衛門と開削した当時の人々に感謝しつつ往時を偲び、八千代のシンボル新川を皆で清掃し、2メートルの大鍋「源右衛門鍋」を楽しんでもらうというお祭です。今回は、今年でおしどり伝説のお寺“正覚院”にある如来像が県指定から50周年という記念の年でもあることから、「県指定50周年記念花祭り」を同日開催する予定です。』
前回の早耳情報はこちら
⇒2009年10月29日 11/8開催!第7回 源右衛門祭


前回までは新川村上橋浅間下広場で行われていたイベントですが、今回は体育館脇のグラウンドが会場となりました!

220318-1.hayamimi.jpg
↑ 第7回の様子(参加希望者による新川沿いの清掃)
前回は19団体450名の人が参加し、大和田排水機場から城橋までの新川流域の清掃が行われました。ゴミの量は、900キロにものぼるほどゴミのポイ捨てが非常に多かったんですって。

第8回源右衛門祭 詳細情報
【開催日】平成22年4月4日(日)10:00〜16:00(小雨決行)
【場 所】八千代総合運動公園多目的広場(地図
【主 催】八千代商工会議所 まち興し委員会
【内 容】 
10:00〜11:30 新川一斉清掃
※清掃の問い合わせ先/八千代市役所 環境保全課 047-483-1151(内線 3212)
●10:15〜10:30 琉翔<和太鼓>
●10:30〜11:00 吹奏楽
●11:00〜11:30 吹奏楽
●11:30〜12:00 吹奏楽
●12:00〜12:30 セレモニー
●12:30〜13:00 吹奏楽
●13:00〜13:30 吹奏楽
●13:30〜14:00 八千代スクエアダンスクラブ
(カントリー&ウエスタン生演奏)
●14:00〜14:30 吹奏楽
●14:30〜15:00 吹奏楽
●15:00〜15:30 習志野スイング
●15:30〜16:00 吹奏楽
※都合により変更する場合があります。
※吹奏楽は、市内の中学校10校8グループによる演奏になります。

【ホームページ】http://www.yachiyocci.jp/450-event/100404-genemonmatsuri/8gen.html(八千代商工会議所HP内)

220318-2.hayamimi.jpg
↑ 第7回の様子(大鍋で豚汁づくり!)
天気にも恵まれて、来乗客数5,000人と大盛況に終わり、豚汁もあっという間になくなってしまったとか。

新川沿いの桜の木も、大分緑色のつぼみがつき始めています。桜の開花が待ち遠しくなってきましたが、ぜひお花見を兼ねて源右衛門祭りに参加してみてはいかがですか?
〔関連レポート〕
2009年10月29日 11/8開催!第7回 源右衛門祭
posted by やちなび子 at 00:00 | 千葉 ☁ | Comment(0) |  > お祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月16日

2/25開催!ベジフルナインの新鮮野菜&つきたて餅販売イベント

八千代市内の採れたて新鮮野菜の販売と、つきたてお餅が頂けるイベントのご紹介です!
以前にも早耳情報でお知らせしたことがありますが、八千代市内農家の青年部有志により9名で結成された「ベジフルナイン」さんが、今回もイベントを企画。『ぜひ自分たちが心を込めて作った野菜を、直接皆さんへ販売をして届けたい!食べてもらいたい!』という思いから、こういったイベントを開催されています。

190127-1.blog.JPG

以前に“採れたて市”というネーミングでご紹介した際には、緑が丘駅に隣接している公園都市プラザ1階のパティオ(イオン2階と繋がっている通路)で行われていましたが、今回は同じく公園都市プラザの1階にある「まちの駅」という農産物などの販売店舗前がイベント会場となります。
当日はベジフルナインのメンバー9名が集まり、杵と臼でお餅をついて、お雑煮ときな粉餅にして200円にて販売!また、ベジフルナインさん達が作った旬の野菜やイチゴを対面販売する予定です。
ちなみに、お餅は11時スタートで250食ほどを用意しているそうで、無くなり次第終了となりますので、お早めに!

ベジフルナイン 新鮮野菜&つきたて餅販売 開催内容
【実施日】平成22年2月25日(木)11:00〜
【会場】千葉県八千代市緑が丘1-1-1公園都市プラザ1階「まちの駅」店舗前(地図)東葉高速鉄道 八千代緑が丘駅直結
【実施団体】「ベジフルナイン」代表 蛭間 和明(JA八千代市青年部有志)

190127-3.blog.JPG

〔関連レポート〕
2006年12月13日 地元野菜の「採れたて市」開催!
2006年12月16日 「採れたて市」行ってきました!
2007年01月27日 今日も採れたて市行ってきました!
posted by やちなび子 at 00:00 | 千葉 ☁ | Comment(0) |  > お祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月21日

平成22年の初詣イベント!八幡神社「元旦祭」

クリスマスイベント真っ盛りですが、もうそろそろ気持ちは年末準備に向かいつつあります。
お正月の始まりといったら、やっぱり初詣!
八千代ナビで毎年ご紹介している、大和田新田下区青年会主催の「元旦祭」は、平成22年の元旦も開催される予定です。市役所前からコープまでの道沿い、マツキヨの隣にある八幡神社で、以下のとおり行われるそう!

211227-1.hayamimi.jpg

八幡神社元旦祭 詳細情報
【日時】平成22年元旦 午前0時〜午前3時まで
【場所】八幡神社(大和田新田392/地図
※新川大橋から国道296号線船橋方面へつなぐバイパス道沿い、大和田新田下区公会堂向かいのマツキヨの隣り
【内容】初詣に合わせて、お札・破魔矢・おみくじの販売を行います。また、参拝していただいた方に、お神酒・甘酒・お雑煮の無料進呈も行います。 
※お雑煮、甘酒、御神酒は十分な量を用意していますが、無くなった場合はその時点で終了とさせていただきますのでご了承ください。

211227-2.hayamimi.jpg

【注意事項】
@お酒を飲まれる方は、お車での御参拝はご遠慮ください。
A深夜の上、順番待ちの時間があり冷え込みますので、暖かい服装でお越しください。
B元旦祭を安全に執り行うためにご理解とご協力をお願いします。

※大和田新田下区青年会では新規会員を募集しています。青年会の活動内容は、元旦祭当日パネルにして壁に貼ってあります。「地域のために何かしたい」「地元のイベントに興味がある」など、少しでも興味をお持ちになった方は、ぜひ会員へお気軽に声をお掛けください。「大和田新田下区青年会」と書かれた紺色の半纏を着た方が目印です!
【募集対象】
●大和田新田下区在住又はお勤めの方
●18〜30歳前後の方
●定職をお持ちの方
●青年会活動に積極的に参加できる方

211227-3.hayamimi.jpg

ここ数年の初詣は、こちらへ伺っている私。実は昨年、そろそろ二人目が授かりますように・・・と祈願したのですが、見事に今年次男が誕生しております。ご利益テキメン??
毎年初詣に並ぶものすごい人数にビックリしますが、0時を回って出遅れ気味に向かったときには、すっかり鳥居の外に長ーい行列が!少し早めに出るのがオススメです。
既に初詣の計画がある方も、まずは地元の神社へごあいさつはいかがですか?

211227-4.hayamimi.jpg

〔関連レポート〕
2008年01月04日 八幡神社元旦祭に参加してきました!
2006年12月26日 初詣は八千代で!八幡神社元旦祭
posted by やちなび子 at 00:00 | 千葉 ☁ | Comment(0) |  > お祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月29日

11/1開催!2009勝田台なかよし幼児教室バザー

市内には私立幼稚園がたくさんあるんですが、幼稚園と同じように3歳児〜5歳児のお子さんが通える「幼児教室」もあるのをご存知ですか?
勝田台駅から勝田台図書館や小学校方面の遊歩道を道なりにずーっと進んだ突き当り、“勝田台中央公園”内に、その幼児教室が運営されている建物が見えます。

211030-5.hayamimi.jpg

幼児教室といえば、受験とか早期教育などが目的の親子で通う習い事のイメージしかありませんでしたが、こちらの施設は一般的な幼稚園と同じように就学前の子供たちを保育しているところだそう。

『営利を目的とせず、親と保育者の総意と熱意によって自主運営されていまして、こうした幼児教室は東京・神奈川・埼玉・千葉を中心に約50余りあります。長年の実績を認められ、補助金も出されているんです。
この勝田台なかよし幼児教室には、八千代市だけでなく、近隣の佐倉市や千葉市などからも多くのお友だちが集まって、元気に巣立っていっていますよ。』

211030-4.hayamimi.jpg

実際に通っていらっしゃる保護者の方からお話をお伺いしたのですが、この幼児教室では“今も昔も変わらない幼時期に必要な保育”が行われているんですって。
例えば、鼓動(心臓の音)をもとにしたわらべうたを歌ったり、砂や水で汚れを気にせず思いっきりどろんこ遊びを楽しんだり、たくさん歩くお散歩で丈夫な体と心を作ったり・・・。

『幼児教室全体で30名という少人数制のなかで、ひとり一人の成長や発達を大切にしながら、決して焦らず、急がず、自分からやろうとする気持ち「生きる力」を育んでいけるのが他にはないメリットだと思っています。そして、信頼できる子育て仲間の中で親も共に学び合うことから、私たち自身も成長させてもらえていると実感していますよ。』

保育スケジュールも一般的な幼稚園とは違って、例えば3歳児は1学期は午前保育のみで、2学期から週2回お弁当を持って午後までの日を増やして・・・と、子供が無理なく毎日の生活に慣れるよう配慮されていたり。

そんな勝田台なかよし幼児教室ですが、自主運営のためお金をかけてPRするということではなく口コミに頼っていたものの、最近は存在自体がなかなか知れ渡ることが難しくなってきて、入園希望者も減ってしまう一方なんだとか。
私も詳しくお話を伺って、初めてあの建物がそういう幼児教室に使われていたと分かったのですが、ぜひ一人でも多くの方に周知できれば!という思いも込めて、毎年「なかよしまつり」というバザーを公園で開催しているそう!

日も迫ってきていますが・・・今年は11月1日(日)に開催予定!
雨でも建物内で行われるそうなので、ぜひ気軽に立ち寄ってみては?!なかなか充実したバザー内容のようです。

2009勝田台なかよし幼児教室バザー「なかよしまつり」詳細情報
【開催日時】平成21年11月1日(日)10:00〜13:00
※雨天決行(雨の場合は勝田台なかよし幼児教室の室内で行います。)
【場所】勝田台中央公園内にて(地図)
【問い合わせ先】047-485-0950(月〜金 午前中)
※バザー当日はつながりません。
【その他】近隣に駐車場がありませんので、公共の交通機関をご利用ください。

【内容紹介】
子供コーナー
宝箱ゲーム、駄菓子屋、コリントゲーム、水ヨーヨ
模擬店
毎年大好評の豚汁、カレーライス、飲み物などをご用意しています。変更することもありますのでご了承ください。
リサイクル、持ち寄り品などの販売
まだまだ使える品や、使わず家で眠っていたものなどが格安で手に入るので、ぜひぜひチェックしてみてくださいね。掘り出し物もあるかも・・・?!

211030-2.hayamimi.jpg

211030-1.hayamimi.jpg

211030-3.hayamimi.jpg

ハンドメイドコーナー
今年は手作り木製キッチンが目玉です!(台数に限りアリ)
その他、お弁当袋や手帳カバー、シュシュなど温かみのある手作り品が並びます。
長野から直送新鮮野菜の販売
新鮮で美味しい味を、ぜひご家庭で味わってみてください!
作って遊ぼうコーナー
勝田台なかよし幼児教室の保育者による「新聞を使って遊ぼうコーナー」を無料で設けています。時間中はずっと遊べますので、ぜひお立ち寄りください。

●勝田台なかよし幼児教室 047-485-0950(午前中)
千葉県八千代市勝田台3-31勝田台児童会館(地図
【ホームページ】http://park.geocities.jp/sodachinokainakayoshi/sodachi-top.index.html
【八千代ナビ!幼稚園情報】http://www.yachiyonavi.com/kisetsu.yochien2.html#nakayoshi
posted by やちなび子 at 00:00 | 千葉 ☀ | Comment(0) |  > お祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

11/8開催!第7回 源右衛門祭

秋に行われる恒例イベントのひとつとして、すっかりお馴染みになっている「源右衛門祭(げんえもんまつり)」ですが、参加されたことがありますか?
毎年この時期になるとポスターや情報紙などで目にするので、私もイベント名は馴染み深くなりつつあるも、実はまだ一度も参加したことが無く・・・何となーく想像で、『新川沿いの清掃をしたあと、お疲れ様的な感じで大鍋で作る豚汁が振舞われる』といったシンプルなイベントなんだろうなぁ程度に思っていたんです。

が!!

来月11月に行われる第7回源右衛門祭の情報を今回お伺いしまして、想像していたよりもずっと大掛かりな一大イベントなんだと知り、今更ながらビックリ!豚汁だけなのかと思っていたら、実際には模擬店やら和太鼓演奏など、様々な催しが企画されていたり、ゴミ拾い自体にもかなり大勢のボランティアの方々が参加されるそうで・・・。
⇒こちらが前回2008年11月開催の様子(八千代商工会議所HPより)

このイベントは八千代商工会議所の“まち興し委員会”が主催となっていますが、他にも様々な団体が協力して成り立っています。今回お話を伺ったのも、そうした団体のひとつである“八千代青年会議所”さんです。やちなびでも、ふるさと親子祭りなどのご活躍を紹介したことがあります。
⇒八千代青年会議所の紹介レポートはこちら

この源右衛門祭でも目玉イベントを手掛けるとのことですが、そのお話をお伺いする以前に、素朴な疑問。

何で“大鍋で豚汁”なんでしょうね?
(そもそも、源右衛門って・・・誰さん??)

『その昔、印旛沼の氾濫による水害から守ろうと、現在の八千代市平戸にあたる“平戸村”の名主「染谷 源右衛門」が、印旛沼・新川開削に初めて取り組んだそうです。ただ、源右衛門が完成させたわけではなく、その後幕府の老中田沼意次や水野忠邦なども着手し、失敗に終わったという難工事で、結局完成したのは1966年(昭和41年)。源右衛門のチャレンジから何と242年後!
今では印旛沼の水は、水道水や農業用水、工業用水など広く利用されていますが、治水に取り組んできた長い長い苦難の労へ感謝し、その大切な新川流域を清掃しよう!というのがイベントの元になっていて、この治水を一番最初に手掛けた源右衛門の名を祭りの名称としたのです。
また、この環境保全アピールと同時に、歴史興しによる地域活性化も目的のひとつとして開催しているんです。
ちなみに、清掃の後に“大鍋で豚汁”というのは、当時の工事要員に振舞われた賄いを再現したものなんですよ!2メートルもの大鍋で煮込まれるその様子は、なかなか見ごたえがあります。』

211029-1.hayamimi.jpg

八千代青年会議所では、今回「Earth View Project」という企画をお祭りのメインイベントとして実施する予定だとか。八千代市の美しい自然の大切さ、そして地球環境の大切さを意識してもらおう!ということだそうですが、具体的には一体どんなことが行われるんでしょうか?

『この「Earth View Project」は、子供たちに将来の夢や希望を書いてもらったものを、バルーンで宇宙に最も近い“成層圏”まで届けよう!という企画なんです。お祭り当日は、市民の皆さんにご購入いただいた500個におよぶ風船とともに空へと放ち、上空200メートルの定点カメラからセレモニーの様子を撮影する予定です。』

バルーンを飛ばすだけではなく、このイベント開催前に手作りの地球探索機材を取り付けたバルーンキットを打ち上げておき、八千代市から成層圏までを撮影した映像を公開することも企画しているとか!
この試み、今年6月に世界で初めてバルーンによる宇宙からのハイビジョン映像の撮影に成功した例に倣ったものだそうで、源右衛門祭りで放送予定の映像も、気象観測用バルーンにハイビジョンビデオカメラを搭載したものを上空約20キロメートルまで上昇させて撮影するんですって!

『バルーンからの映像は、人間の営みが、寛大なこの大地の恵みによって許され、支えられていることを広く多くの市民に投げかける機会になるものと考えています。なお、映像の公開は撮影に成功した場合のみとなりますので、ぜひ成功するよう祈っててください!』

●第7回 源右衛門祭 詳細情報
【開催日時】平成21年11月8日(日)10:00〜15:00
※小雨決行。大雨荒天時は中止
※「Earth View Project」イベントは11:15より開始

【会場】新川村上橋浅間下広場(村上橋脇)地図
【スペシャルゲスト】パトリック・コリンズ(NPO法人日本宇宙旅行協会会長・麻布大学教授)
【問合せ先】八千代商工会議所まち興し委員会/047-483-1771

新川一斉清掃
【開催日時】平成21年11月8日(日)10:00〜11:30
※小雨決行。大雨荒天時は中止。
【場所】新川浅間下駐車場(村上橋そば)集合
【問合せ先】八千代市役所 環境保全課/047-483-1151(内線 3212)
※参加者の方には、「源右衛門鍋」一杯サービス券をプレゼントいたします。ただし、サービス券は数に限りがあるため、先着順で配布し、配布の終了をもって終了とさせていただきます。

バルーンを空へ放つ夢溢れるイベントのほか、村祭りや和太鼓、お楽しみ抽選会などなど、今回も盛りだくさんな内容だとか!直接イベントに参加するもよし、ゴミ拾いで一汗流して当時の賄いに思いを馳せながら豚汁を堪能するもよし。
新川を愛する八千代ならではのこのイベント、ぜひ参加してみてはいかがですか?
posted by やちなび子 at 00:00 | 千葉 | Comment(0) |  > お祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月11日

東京成徳大学 平成21年度「翠樟祭」情報!

内輪だけで盛り上がりがちな大学祭に特色ある催しを組み入れ、地域の方々が参加しやすいよう毎年工夫を凝らしている東京成徳大学の「翠樟祭(すいしょうさい)」が、今年も今月24日・25日に開催されることになりました!
人文学部を持つこちらの大学では、日本伝統文化学科や中国・韓国といったアジアの言語文化を学べるコースがあるのですが、伝統芸能など普段触れることのない内容を、私たちのような大学に全く関係のない一般の来訪者でも気軽に体験したり出来るとあって、年々足を運ぶ地元の方が増えているそう。

さて、21年度「翠樟祭」ではどんな内容を企画しているんでしょうか?

【東京成徳大学 平成21年度 翠樟祭(すいしょうさい)】
テーマ/『全員集合!!○○をさがせ!』
日時/10月24日(土)11:00〜16:00、25日(日)11:00〜19:00
場所/千葉県八千代市保品2014 東京成徳大学八千代キャンパス(地図
交通/京成勝田台駅・東葉勝田台駅ともA3出口より無料スクールバスで約10分(→バスダイヤ)
問い合わせ先/047-488-7112(事務局・学生支援課)
211010-4.hayamimi.jpg
⇒拡大ポスターはこちら

★イベント詳細
10月24日(土)
@日本伝統芸能 11:30〜14:30
【内容】「十二単」青蜍ウ授・日本伝統文化学科学生による平安王朝衣装体験(無料)
【場所】伝統文化資料室(教室棟3階)

A茶道(表千家) 11:30〜15:00
【内容】直井准教授、茶道サークルによる立礼(椅子席)のお点前(お茶とお菓子のセット/100円)
【場所】305教室(教室棟3階) 

10月25日(日)
@無料お笑いライブ 11:00〜12:00
【出演】ライセンス、カナリア、アームストロング
【場所】屋外ステージ

A日本伝統文化学科シンポジウム 13:00〜14:30
【テーマ】源氏物語はどう読まれてきたか PartU
昨年実施された「源氏物語はどう読まれてきたか」に続く、東京成徳大学日本伝統文化学科所属の教員によるシンポジウム。それぞれの得意分野から『源氏物語』の意義について考えていきます。
増尾伸一郎教授「モノノケとモノノサトシ」
小林朋恵教授 「『源氏物語』の衣装、『紫式部日記』の衣装」
青蝸イ志教授 「『源氏物語』と『無名草子』」
庄司達也准教授「『源氏物語』と近代文学」
(司会/増尾伸一郎)
【場所】情報棟1F AVホール
211010-5.hayamimi.jpg
⇒拡大ポスターはこちら

B日本伝統芸能 11:30〜14:30
【内容】「十二単」青蜍ウ授・日本伝統文化学科学生による平安王朝衣装体験(無料)
【場所】伝統文化資料室(教室棟3階)

C中国の伝統芸能 12:00〜13:00
【内容】「京劇と古筝演奏」(無料)
【出演】京劇俳優/魯大鳴氏、古筝奏者/ウリアナ氏
【場所】大講義室
『伝統芸能に関する企画は、本大学ならではの特色を生かした催しを用意していますが、学生だけが実演したりするものではなく、どの企画も教授自ら、また教授のお知り合いや伝手などでお招きした、プロの方による実演や体験ばかりです。こうした伝統芸能などに興味をお持ちでいらっしゃる地域の方々に、ぜひお気軽にお立ち寄りいただければと思っています。』

D毎年恒例!翠樟祭の締めくくり「打ち上げ花火」
211010-1.hayamimi.jpg   

★その他イベント
オープンキャンパス 11:00〜15:00
⇒オープンキャンパスの詳細情報はこちら

学生による模擬店、展示
211010-6.hayamimi.jpg

ダンスサークル、手話サークル、軽音楽サークル、吹奏楽サークル等による発表
211010-3.hayamimi.jpg

ぜひ地元大学のイベントに参加してみてはいかがですか?
以前やちなびでこの大学祭をご紹介したときに、様々な伝統芸能について詳しくお伺いしてきたので、こちらもぜひチェックしてみてくださいね!
⇒19年度翠樟祭の紹介レポートはこちら

●東京成徳大学八千代キャンパス 047-488-7112(事務局・学生支援課)
千葉県八千代市保品2014(地図
東京成徳大学ホームページ/http://www.tsu.ac.jp/index.html
〔関連レポート〕
2009年04月20日 「伝統文化体験フェスティバル」開催!(東京成徳大学 日本伝統文化学科)
2008年09月26日 東京成徳大学 平成20年度「翠樟祭」情報!
2007年10月12日 東京成徳大学「翠樟祭(すいしょうさい)」開催!
posted by やちなび子 at 00:00 | 千葉 ☔ | Comment(1) |  > お祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。