2014年05月16日

道の駅やちよ「初夏のトマトフェア」5/21、22開催!

260516-1.hayamimi.jpg

ゴールデンウィークを過ぎ、春トマトがピークを迎えています。
4月〜5月に出回る、ビニールハウスでじっくり育てた甘いトマトは、実がしまってコクがあり、水っぽくなくてとにかくウマイ!
そんな八千代産トマトをぜひ皆さんに堪能していただくべく、5月21日(水)・22日(木)の2日間、道の駅やちよ ふるさとステーション内でイベントが行われるということなんです。

260516-3.hayamimi.jpg

道の駅やちよには、新鮮で品質抜群!と親しまれている農産物直売所「クラフト」と、濃厚アイスでおなじみアイス工房「プチシャンテリー」、そして市内農産物を使ったレストラン「トミーガーデン八千代」がありますが、それぞれのお店ならではの企画が考えられています。

クラフトさんからは、新鮮な八千代産採れたてトマトを使ったトマトジュースの試飲。濃厚なももたろうトマトあたりをフレッシュジュースにするんでしょうか?
価格も安くなってきて、豊富に購入できる5月下旬頃だからこそ、ご自宅でも楽しめる頂き方ですね!
そうそう、トマトピューレの作り方など「トマトを使ったレシピ」も用意されているそうです。生のままも美味しいけれど、これを参考に、ちょっと手を加えたトマトを食卓に並べてみては?!

プチシャンテリーさんからは、期間限定で提供されているトマトアイスを特別価格で!そしてレストランでは、お食事をされた方に、無料でトマトサラダが提供されるそうですよ!

お買い物がてら、ぜひ立ち寄ってはいかがでしょうか。

260516-2.hayamimi.jpg

●「初夏のトマトフェア」 イベント詳細情報
【日時】2014年5月21日(水)、22日(木)/10:00〜12:00予定
【場所】道の駅やちよ ふるさとステーション内(地図
【参加費】無料

〔関連レポート〕
2014年03月19日
3月恒例「春の感謝祭」&葉物ぞくぞく、春野菜ほか(道の駅やちよ直売所クラフト)


posted by やちなび子 at 00:00 | 千葉 ☀ | Comment(0) |  > 体験イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月27日

7/7開催!陶板浴チケット付き1DAYレッスン「plus*elf アロマ教室」

最近ではかなりポピュラーになっている、「アロマ」に関するあれこれ。
アロマテラピー、アロマフェイシャル、アロママッサージ・・・と、どれも聞いたことのある言葉だけれど、

『アロマオイルと、エッセンシャルオイルって、どんな違いがあるでしょうか?』

なーんて質問されたら、パッと答えられるかしら?
耳慣れた“アロマ”について、気軽に、少し詳しくなってみませんか?

250626-1hayamimi.jpg

今回ご紹介する1DAYレッスンは、アロマやハーブについてのミニ講義と、香りだけでなくデオドラント効果もあるアロマ・スキンパウダーを作る、充実の内容です。

講義といっても堅苦しいものではなく、生活の中で生かせる豆知識がたくさん!
例えば、こんな湿気の多い汗ばむ季節になると、つい制汗剤やデオドラント剤に手が伸びがちですが・・・コレ、どういう成分で出来ているかご存じですか?

臭いを抑えるデオドラントなら、雑菌の増殖を抑えたり消臭効果のある成分が使われているのでは?と想像が付くけれど、“汗を抑える”ってどんな仕組みなのかと思えば、制汗剤を皮膚に付着させることで毛細血管の先端を収縮させているんですって!
成分には、酸化チタンなどのパウダーをつけて汗を吸収させる「吸収剤」、ミョウバンやアルミニウムなどで汗を抑えるための「収れん剤」の配合があるそうですが、制汗剤として販売されているほとんどの商品の有効性成分には、アルミニウムの合成成分(あるいは酸化アルミニウム(Al2O3)などのアルミニウム塩)が使用されています。
アルミニウムは、大量に使うと体内に蓄積されていきます。神経毒素と言われるアルミニウムは、つい先日厚生労働省が「食品の添加量について基準を作成する」とニュースになったばかりですが(⇒こちら) 、口にしなくても皮膚からも吸収されるそうです。
特に制汗剤は、脇の下の汗腺、リンパ節へとつながる肌の細胞膜での浸透を促すため浸透促進剤まで使用されているというから恐ろしい・・・!

そもそも、においの原因は汗ではなくて、皮膚にひそむ雑菌!
せっかく身体から汗をかくことで、体温を下げたり、身体じゅうの毒素を取り除く働きがあるのに、アルミニウム系成分が毛穴を防いでしまうと、一見匂いもさっぱりとしてキレイになったように感じますが、実は身体から汗とともに出るはずの毒素が行き場を失っているのです。

今回手作りするアロマ・スキンパウダーの主原料は、タルクやコーンスターチ。これに抗菌やデオドラント効果の高いエッセンシャルオイル(精油)を加えて作るということだし、それなら安心なのかしら?!
と思ったけれど、いくら手作りであっても鉱物系を100%排除することはできないんですって。
だからこそ、それらの特徴(長所・短所)を知ること、鉱物系の量をごく少なく抑えたものを選ぶ目を養うこと、そしてどんなに安全そうに見えるものでも、身体に蓄積され続けないように上手な使い方を身につけること、といった基本的な知識が大切なのだそう。
ぜひ今回のアロマ教室で、普段何気なく使っているものを、安心して日常生活に取り入れてみませんか?
開催日は7月7日(あ、七夕ですね!)の日曜日。
抗酸化陶板浴の利用券付きレッスンはいつも人気なので、気になる方はぜひお早目にお申込みくださいね!

そうそう、ちなみに簡単に汗のにおいを防ぐ方法は、「汗をかくたびにシャワーを浴びる」こと。
特に、陶板浴や岩盤浴、サウナは、汗をかくことで身体の毒素を排出してくれます。加齢臭や毛穴の奥もキレイにしてくれるので、その後に制汗剤を使うのはNGですよ!

★詳細情報
1DAY講習「plus*elf アロマ教室」
【開催日時】2013年7月7日(日)/14:00〜16:00
【場所】アース・メイト 2階(アクセス詳細)千葉県八千代市村上南2-16-25
【費用】3,000円
※ハーブティ・お菓子・パウダーケース・陶板浴ご利用券付き
【申込み・問い合わせ】カルチャー施設 アース・メイト/047-405-9893
【紹介ページ】http://www.earth-mate.jp/community/event-info/183-pluself.html
posted by やちなび子 at 00:00 | 千葉 ☁ | Comment(0) |  > 体験イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月18日

6/28開催!お子様連れママ向け「抗酸化陶板浴 リラクゼーションヨガ」

【追記】2013年6月26日 定員に達したため募集終了しています。

雨が気になるこの季節、ついつい家で過ごしがちですよね。
特に小さいお子さんがいらっしゃるお母さんは、思い切り遊べず有り余るパワーをどうしようかと四苦八苦しているのでは・・・。
夏本番を前に、お母さんこそ気持ちもカラダもリフレッシュしておかねば!!

ということで、『託児付きリラクゼーションヨガ』のご紹介です。

250618-2hayamimi.jpg

限定8名の1DAYレッスンが、村上のアース・メイト 抗酸化陶板浴室内で開催されます!
ホットヨガ的な感じで辛いんじゃ・・・?と思うかもしれませんが、室内は超低湿度に保たれていて、汗をかいても全然不快な感じがせず、サウナのような息苦しさも感じないのです。

とは言え、暑い時期にわざわざ暑いところへ行かなくても・・・という声が聞こえそうですけれども、この梅雨の時期こそむくみやすいと言われるシーズン。
急な天候の変化で体調が整いにくく、高湿度で汗が出にくくむくみやすいと言われているんです。
これから真夏を迎えれば、冷房で足元が冷えてむくみやすくなりがちですし、今のうちからコンディションを整えておくのもオススメです。
この抗酸化陶板浴、私も以前利用したことがあるのですが、終わった後の肌の質感、いまだに忘れられません!汗びっしょりにもならず、すごく快適なのにカラダが確かにスッキリ。
知らぬうちにむくみが改善されているこの感覚、ぜひ今回のリラクゼーションヨガをきっかけに試してみてはいかがでしょうか?

↓ 今回のリラクゼーションヨガではありませんが、ご参考までに以前こちらの施設を使って開催されたヨガクラスの様子です。ヨガの呼吸法で、抗酸化の良い空気をたくさん取り入れられるから、アンチエイジング効果が普通に横たわっているより期待できそう?!
250618-1hayamimi.jpg

何といっても、お子さんを預けながらリフレッシュできるというのが嬉しい!!
預かっていただくスタッフの方は、以前幼稚園の先生をしていらしたそうなので、その点でも安心して参加できそうですよね。
先着8名なので、気になる方はお早目にお問い合わせを!

★イベント詳細情報
抗酸化陶板浴 リラクゼーションヨガ
【開催日時】2013年6月28日(金)9:45〜
【場所】抗酸化工房アース・メイト 陶板浴室内(アクセス詳細
【駐車場】有り
【定員】先着8名様
【料金】2,000円(お子様のお預かり代金込み、大判バスタオル、飲み物付き)
【持ち物】動きやすい室内着、汗ふきタオル、お子様のお気に入りおもちゃ&飲み物
【お申込み】アース・メイト 047-405-9889
※料金前払いにて店頭で受付中
【注意事項】
※更衣室や陶板浴室内は声が響きますので、お静かにお願い致します。
※シャンプー、ボディソープ、洗髪料等の持ち込みはご遠慮下さいますようお願い致します。
【ホームページ】http://www.earth-mate.jp/home.html

〔関連レポート〕
アース・メイト抗酸化陶板浴 体験レポート
http://yachiyonavishop.seesaa.net/article/112472159.html
posted by やちなび子 at 00:00 | 千葉 🌁 | Comment(0) |  > 体験イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月14日

お雛様の作陶体験!1/16開催「陶工房エルデ」1DAY出張陶芸教室

250113-4.hayamimi.gif

早いもので、お正月が明けると節分だ、お雛様の節句だと、季節の行事にそわそわしてきます。
我が家は男の子2人だから、お雛様って縁遠いもの!と決めつけていたんですが、最近ではそんな「女の子のいない」ご家庭でもお雛様をちょこんと飾っていらっしゃるところも多いんですって。

誰のため?

と思えば、まさかの「お母さんご自身」のため!!


自分が子供の頃に、お雛様を置くスペースがなくて飾ってもらえなかった・・・なんていう方が、今こそ自分の気に入ったものを飾ってみたい!という思いから手にするケース。
はたまた、そこまで深く考えず、単に季節のものを愉しむというつもりで飾るケース、などなど。

なるほど、思っているより皆さんラフにお雛様を楽しんでいるんですね。

そんなニーズにお応えして、陶工房エルデさん(やちなびでもおけいこ情報でご紹介しています⇒こちら)ではお雛様の作陶体験レッスンを開催するそうですよ!

250113-3.hayamimi.jpg
↑ 場所は、新川のむらかみ橋そばにある抗酸化陶板浴施設「アース・メイト」のコミュニティ棟2階。陶板浴フロアの奥には、陶工房エルデの作品が飾られています。

当日は、男雛・女雛のひと組にチャレンジ。
焼成はエルデさんが行ってくれて、2月頃出来上がるとのことです。
早耳情報と言っておきながら、実はあさって16日(水)が開催日!!!
ごめんなさい、情報が遅くて。
気になった方、すぐさま予約のお電話を!

こんなコンパクトなお雛様は、大抵皆さん一年中飾っていらっしゃるとか!
「もう自分はお嫁に来てしまったから大丈夫!」っていうことかしらね。

250113-2.hayamimi.jpg

そうそう、今回の参加費は3,000円(粘土・焼成代込み)なんですが、これにプラスして会場となるアース・メイトの抗酸化陶板浴が利用できるチケット1枚が無料で付いてきます!
陶板浴を1回利用すると定価は1,000円なので、お教室代を考えてもかなりおトクな参加費です。
ちなみに、陶板浴の料金メニューはいろいろ用意されていまして、初回の方はホームページにあるクーポン券を印刷して持参すれば500円になります。回数券も12枚+1枚サービス綴り(1回あたり約770円)などがあるほか、パスポート会員(月額8,000円)なら毎日利用すれば約267円!

冷え性や乾燥で肌荒れが・・・という方には、ぜひぜひあの利用後のもっちりお肌&全身スッキリポカポカな感じをお試しいただきたい!思っていた以上に汗が出なくて(というか、蒸発している?)、帰りも温泉帰りのような煩わしさがなくて気軽に立ち寄れるので、お出掛けついででも大丈夫です。
⇒なび子の体験レポートはこちら

250113-1.hayamimi.jpg
↑ 昨年末からさらにおトクになった回数券。従来の価格のまま、12枚綴りの表紙も1回分として使えるようになりました。
⇒詳細はこちら

★詳細情報
お雛様の作陶体験!「陶工房エルデ」1DAY出張陶芸教室
【開催日】2013年1月16日(水)12:30〜
【会場】千葉県八千代市村上南2-16-25 アース・メイト2階(詳細アクセス
【定員】20名
【参加費】3,000円(粘土、焼成代、税込 + 陶板浴ご利用券付き)
※お一人様男雛・女雛各1体(ひと組)の作成になります。出来上がりは2月予定。
【主催】陶工房エルデ 岡村美佐保
【お申込み】アース・メイト受付にてお申込みください ⇒047-405-9889(担当:井上)
posted by やちなび子 at 00:00 | 千葉 | Comment(0) |  > 体験イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月25日

平成24年度八千代市市民文化祭 ふるさとの歴史展「村上村の昔のすがた」

今年7月にも、こちらの早耳情報で『ふるさとの歴史ウォーク・旧村上村をあるく』というイベントを紹介しましたが(⇒こちら)、それを実施した八千代市郷土歴史研究会の皆さんが、来月1日(土)、2日(日)の二日間にかけて、八千代市市民文化祭「ふるさとの歴史展・村上村の昔のすがた」を開催することになりました。

↓ 会場は、勝田台文化センター2階の展示室です。
241124-2.hayamimi.jpg

村上は大変古くからの歴史を持つ、貴重なスポットなのをご存知ですか?

印旛沼の西南岸に位置する古代の村上地域は、平安時代(930年代に成立)の「和名抄」に記載されている“下総国印旛郡十一郷”の一つ、「村神郷」の郷域に関係する土地と考えられています。村上以外の遺跡から「村神」の郷名が墨書された土器が出土されているので、「村神郷」の郷域は特定できてはいないものの、村上村の地域では、墨書土器を大量に出土した「村上遺跡群」をはじめ、原始古代以来の遺跡が数多くあります。
中世になると、館城の構えのなかに「池證山鴨鴛寺正覚院」が建ち、境内の釈迦堂には鎌倉時代後半の「清凉寺式釈迦如来立像」(県指定文化財)が安置されています。夫婦愛の象徴とされる「おしどり」の伝説をもつ真言宗の寺院です。

江戸時代の初期、旧村上村の大きさは直線で南北に約4kmありまして、深い歴史と文化、そして今も変わらぬ梨栽培が盛んな地域だったそうです。
村の交通は古代から常陸国〜木下〜米本〜村上〜千葉〜上総国へと抜ける街道が南北に走り、村の南部は東西に佐倉道が開かれ、江戸からの成田参詣客で賑わいました。 佐倉道は江戸海道ともいい街道筋には長さ338間(608m余)の両側に並木が植えられていたそうです。台町稲荷神社前あたりには、昭和50年頃まで当時の松並木の名残りが見られたんですって!

寺院は前述の正覚院のほかに、蓮葉寺(境内に観音堂)・蓮蔵院・正東院・阿弥陀寺、そして正覚院の境外堂として不動堂・地蔵堂が、合計五か寺、堂が四か所ありました。
神社は今も皆さんに馴染みのある七百余所神社・根上神社・神明神社・浅間神社・八坂神社のほかにも、祠が多く点在していたとか。

村上村は江戸時代以降になると大きな変革が何度もおとずれました。
明治22年に村上村は阿蘇村の大字となり、村の生活は、北から宮内・中郷・辺田前と成田街道沿いの台町と四つの地域で構成されるようになります。
また、(1)下市場村の分離成立、(2)印旛沼掘割普請、(3)国道16号線の建設、(4)村上団地の建設をはじめ、辺田前の東葉高速鉄道の開通による区画整理事業と大規模開発・・・などがあげられます。

241124-1.hayamimi.jpg

『私たち八千代市郷土歴史研究会は、39年間にわたって八千代市の郷土歴史を研究してまいりました。 平成24年度〜25年度の2年間は村上村を重点的に調査研究しており、その一年目にあたる今年度は、村上村のベースとなる歴史事実を解明する活動を行い、その成果を今回発表いたします。
“ふるさとの歴史展”は、古くて深い歴史を持つ村上村の暮らしの歴史がわかる展示会です。入場も無料で、誰でも気軽にお越しいただけますので、ぜひ足を運んでいただければと思っています。』

★詳細情報
平成24年度八千代市市民文化祭〜ふるさとの歴史展「村上村の昔のすがた」

【開催日時】平成24年12月1日(土)/13:00〜17:00、12月2日(日)/9:00〜16:00
【場所】勝田台文化センター2階 展示室(地図
【入場料】無料
【主な出展】
@ 村上・下市場をウォーク地図で紹介し文化財の所在を紹介します。
A 古代遺跡の宝庫「村上」、そして日本最古の製鉄遺跡を紹介します。
B 村上の寺社・石造物を調べ、今の村上を辿ります。
C 研究会紹介コーナー。
【主催】八千代市郷土歴史研究会、八千代市
【共催】八千代市文化・スポーツ振興財団
【後援】八千代市教育委員会
【問合せ】八千代市郷土歴史研究会(広報担当:佐久間)
090-3815-3152 または メール sk-h@y6.dion.ne.jp
posted by やちなび子 at 00:00 | 千葉 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) |  > 体験イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月20日

さつまいも&落花生の収穫体験(畑の学校)

そろそろ幼稚園や小学校でもイベントのひとつとして予定され始める“さつまいも掘り”。
ぜひご家族でも楽しんでみませんか?
7月にやちなびでご紹介した「畑の学校」では、さつまいも、そして落花生の収穫体験が開始されます。
今年は特にサツマイモの方が順調に育っているようですが、ゆでていただくジャンボ落花生のオオマサリという品種も、まずまずの出来具合という状況だとか!
⇒7月に開催されたジャガイモ収穫体験

240920-2.hayamimi.jpg

サツマイモは、紅アズマと黄金千貫(こがねせんがん)の2種類を作付しているそうです。
芋焼酎の原料として有名な品種ですが、いもけんぴにも加工されています。
さっそく今年収穫したものを素揚げして試食されたそうですが、とても甘みがあっておやつに最高!とのことでした。
ちなみに先日から、八千代緑が丘駅前にある直売所「まちの駅」に、こちらで収穫した黄金千貫を販売されているそうです。ぜひ見かけたら手に取ってみてくださいね!

★詳細情報
サツマイモと落花生の収穫体験
【開催日時】9/22(祝),23(日),10/7(日),8(祝),14(日),21(日),28(日)
午前の部 @9:00〜 A10:00〜 B11:00〜
午後の部 C14:00〜
【場所】農業会館より車で約2分の畑(約15台駐車可)
【料金】落花生   1株 200円(サヤは20個程度)
    サツマイモ 1株 100円(イモは3本程度)
【主催】畑の学校
【申込】「予約制」で@〜C各回10組程度、定員になり次第締め切り。お名前・連絡先(電話番号とメールアドレス)・ご希望株数・ご希望日時・参加人数を ymhirak@yahoo.co.jp 畑の学校 平田までお申込みください。
【問合せ】平田 電話:090-1103-8995 e-mail:ymhirak@yahoo.co.jp
↓ クリックで拡大されます
240920-1.hayamimi.jpg
posted by やちなび子 at 05:30 | 千葉 ☁ | Comment(0) |  > 体験イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月09日

「第6回そばを食べて花を見る会」9/29(土)開催!

八千代市内には美味しいお蕎麦やさんが多く点在しています。
私も何店舗か実食レポートをしに行ってきましたが、どちらのお店も独自のこだわり満載!
より“美味しさ”の追求を深めるべく、現在市内9店舗のそば店で結成されたのが『やちよ蕎麦の会』でした。平成14年(2002年)にスタートし、年齢や地域を超えて互いに刺激しあい、個性に磨きをかけることで、より良い店づくりにつなげているとのこと。

そんなやちよ蕎麦の会さんは、八千代市内になんと5000坪もの広大なそば畑を持ち、「地産地消・八千代産そばへの想い」をテーマに八千代産蕎麦の栽培、そして数々のイベントを数年前から行ってきています。
畑ではそば店主さん自らが毎年のように草刈などに汗を流し、美味しい八千代産のそば粉を作り、11月には収穫したそばを各店舗で限定販売しているんです。

手塩にかけて育てている蕎麦も、今月末には白いそばの花が満開に!
ということで、そのお花見をしながら自慢のそばを召し上がっていただくという企画が、今回紹介する「そばを食べて花を見る会」というわけなんです。
当日は600杯を用意されるそうですが、毎年お昼前には完売してしまうそうな。
また、100%八千代産コシヒカリや、新鮮な朝採り野菜の直売なども行われます。
ぜひ八千代の味を堪能しに足を運んでみてはいかがでしょうか?

240909-4.hayamimi.jpg
↑ 8/2に行われたそば畑草刈の様子。朝5時集合(ちょうど日の出の頃)〜7時前まで行われました。

240909-3.hayamimi.jpg
↑ 8/22には種まきが行われました。播種と収穫はトラクターの力を借りて行われます。

240909-2.hayamimi.jpg
↑ 雨が全く降らなかったのですが、10日後には猛暑の中、すくすくと広大な畑で発芽!9月29日には白い花畑になっていることでしょう。

★第6回そばを食べて花を見る会 詳細情報
【開催日時】2012年9月29日(土)10:00〜 そば600杯完売次第終了(おそらく昼前には?)
※小雨決行。大雨の場合は中止。
【場所】千葉県八千代市小池496 睦北ファーム・ライスセンター駐車場(地図
240909-5.hayamimi.jpg
【価格】そば1杯 400円
【主催】やちよ蕎麦の会(⇒ホームページ)
【問合せ】蕎麦の会加盟店へ
さわ田茶屋(486-3311)
水美(482-9085)
セイジ(450-3033)
寿美吉(450-0478)
大島屋(484-2800)
松屋(485-0233)

240909-1.hayamimi.jpg
↑ クリックすると拡大されます。
posted by やちなび子 at 15:53 | 千葉 ☀ | Comment(0) |  > 体験イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月16日

「ふるさとの歴史ウォーク・旧村上村をあるく」7/22開催!

八千代市内には、数々の歴史的なスポットが点在しているのをご存知でしょうか?
昭和48年に村上遺跡が発掘されて以来、数多くの重要な遺跡が市内に出土されていて、古墳時代後期・終末期頃には村上周辺はこの地域の拠点として栄えていたようです。例えば、ジョイフル本田と村上駅の間あたりにある根上(ねのかみ)神社古墳は、八千代市指定文化財!市内最大の前方後円墳があります。
今の「村上」という地名も、古くは「下総国印旛郡村神郷」と呼ばれていて、多くの祠を建てて信仰していた村であることから「村神(=村上)」となったとか。

普段、何気なく市内で生活していますが、実は馴染みのあるこの場所にそんな由来が!とか、ここにそんな遺跡が!など、隠れた歴史スポットが盛り沢山な市内。
せっかく身近にあるこの魅力をもっと伝えたい!と、きちんと資料をまとめて、わかりやすくガイドを付けて、ひとつの観光コースとしてセッティングしてくださったのが、八千代市郷土歴史研究会が企画したイベント「ふるさとの歴史ウォーク」です。
すでに何度も実施されていて、村上と同じく遺跡が多い萱田地区などを中心としたコースを組んだりと、毎回少しずつ組み合わせを変えて新しい魅力を参加者に伝えてきました。

240716-1.hayamimi.jpg
↑ 今回のコースに含まれている八坂神社。ここにはどんな秘密が・・・?

今回は、勝田台駅から村上駅までをつなぐ道のりにある歴史的な見どころをまとめたコース!
3時間ほどのウォーキングになるわけですが、普段歩きなれていない方でも気軽に参加できる丁度良い距離、そして分かりやすく興味深い内容に、毎回大変好評だそうです。
参加方法もいたって簡単!
今回の集合場所となる「勝田台駅改札前」に、直接13時に集合すればOK!
ぜひ気軽に参加してみてはいかがでしょうか?

ちなみに、7月末まで選択届出期間が設けられている「八千代市1%支援制度」の対象事業です。
「八千代市郷土歴史研究会」さんは登録番号「11」でエントリーされているので、そちらもチェックしてみてくださいね!⇒1%支援制度についてはこちら

イベント詳細情報
「ふるさとの歴史ウォーク・旧村上村をあるく」
【開催日時】平成24年7月22日(日)13:30〜16:30頃
※集合時間は13:00
【集合場所】東葉高速線 勝田台駅改札前
【コース内容】
勝田台駅(13:30出発)
台町墓地横
台町稲荷
八坂神社
白旗神社
皇産霊神社
水資源公団
起木弁天
沖塚遺跡
黒澤の池跡
神明神社
根上神社
村上駅(16:30頃終了)
【参加費】500円/人(資料代、傷害保険料込み)
【参加方法】開催当日に、東葉高速線・勝田台駅改札口にて参加受付いたします。

【主催】八千代市郷土歴史研究会
【後援】八千代市、八千代市教育委員会、東葉高速鉄道(株)、ジェイコム千葉八千代局、アースホーム
【問い合わせ】開催事務局 047−485−7228(担当:平塚)
posted by やちなび子 at 00:00 | 千葉 ☀ | Comment(0) |  > 体験イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月26日

NPO八千代オイコス「畑の学校」主催!じゃがいも収穫体験 参加者募集

240626-4.hayamimi.jpg

市内では様々な農業体験ができるスポットがあるんですが、今回はじゃがいも掘りの体験情報です!
企画したのはNPO法人八千代オイコスさん。
八千代市の環境を守る活動を進めているNPO団体で、花輪川の浄化活動やほたるの生息調査、環境保全&食育をテーマにした「畑の学校」などなど、幅広い活動に取り組んでいらっしゃいます。
※花輪川とは?=都市型準用河川で、八千代緑が丘駅周辺に源を発し、桑納川をへて新川に注いでいる川です。この水は印旛沼へ流れ、千葉県民の飲み水になっています。⇒詳細
「畑の学校」は、農業会館から徒歩約10分にある畑を借りて行われています。八千代市には『農業体験を通じて食べものの育ちを知り、食べものを大切にする心を身につける』という目標が掲げられいるそうで、これらの達成に寄与するべく、市内の子供たちやその保護者と一緒に“土に触れる”機会を設けていらっしゃいます。苗の植え付けやさつまいものつる返し、除草、収穫といった一連の農作業に触れる「農業体験コース」と、収穫のみを体験できる「収穫体験コース」が用意されていますが、今回のじゃがいも掘りは収穫体験コースのひとつだとか。

240626-1.hayamimi.jpg
↑ 約900uもの広々とした畑です。

2月に植え付けしたじゃがいもは、何度か土寄せなどの手入れを行い、無農薬栽培で見守られてきました。そのじゃがいもも、今まさに収穫シーズン!じゃがいもは緑の葉っぱがついている間はイモの成長は続いていて、葉が枯れてくると大きくならないとか。そのため、葉っぱが枯れてきたら収穫どきと言われています。
すでに先週24日に収穫第一弾を終えた八千代オイコスさん。
その様子をお伺いしました!
『今年のじゃがいもは豊作です!6月に入って、台風や集中豪雨で葉っぱのほうはさんざん痛めつけられて、むしろ枯れるのが早まってヨレヨレになってしまいましたが、例年より一株につくイモの数は多い印象です。まずは農業体験コースに参加されているご家族8組と収穫作業をしました。
他の作業をせずイモ掘りだけなら、10分もあれば何株か掘り出せますよ!小さいお子さんでも少し時間をかければ、簡単に掘りだせますので、どうぞお気軽に畑にお越しください。』

240626-3.hayamimi.jpg
↑ 市内幼稚園でも、じゃがいも掘り体験を年間行事に組み入れているところがあるくらい、小さいお子さんにも手軽にできる農作業です。

じゃがいも収穫体験 詳細情報
【開催日時】平成24年7月1日(日)、8日(日)
午前の部(1)9:00〜、(2)10:00〜、(3)11:00〜
午後の部(4)14:00〜
※雨天時は要相談
【会場】農業会館より車で約2分の畑(約15台駐車可)
【料金】1株100円(参考/1株につきじゃがいも6個程度見込み)
【募集対象】どなたでもOK!親子での参加がおすすめです。
【申込み方法】※予約制
お名前、連絡先(電話番号 または メールアドレス)、収穫希望株数、参加希望日時、参加人数を下記メールかFAXでお申込みください。
〔メールアドレス〕hatake@yachiyo-oikos.jp
〔FAX〕047-480-3330
※募集は各回10組程度、定員になり次第締め切ります。
※団体の相談歓迎!

【問い合わせ】hatake@yachiyo-oikos.jp
または 090-1103-8995(「畑の学校」担当:平田)
【ホームページ】http://www.yachiyo-oikos.jp/  

240626-2.hayamimi.jpg

秋には落花生とさつまいもの収穫体験も予定しているそうです。
ぜひ週末、ご家族で畑仕事を楽しんでみてはいかがでしょうか?

●NPO八千代オイコス「畑の学校」主催!じゃがいも収穫体験 参加者募集
posted by やちなび子 at 00:00 | 千葉 ☀ | Comment(0) |  > 体験イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月20日

5/27~29開催!プリザーブドフラワー&ビーズ販売「Huali Rosa Handmade マルシェ」

先日、母の日向けのプレゼントを作る講習会をご紹介しましたが、そのお教室の先生方が企画されたステキなマルシェが開催されることになりました!
⇒2012年04月30日 家cocoで開催!母の日プリザーブドフラワー&ビーズストラップ1Day講習会&販売会

240519-1.hayamimi.jpg

場所は講習会と同じく家cocoさんのスペースにて。
プリザーブドフラワーを使った小物や、ビーズのアクセサリーのほか、スイーツデコと呼ばれる小物やハワイアン小物など、さまざまな方面の作家さんによる品が集められます。

240519-4.hayamimi.jpg
↑ 家cocoさん正面入口の左側にある、こちらの木製扉へ。

240519-3.hayamimi.jpg
↑ 季節に合わせて使える飾りがリーズナブルな価格で手に入るのがうれしい!

240519-2.hayamimi.jpg
↑ 眺めているだけでも時間があっという間に過ぎそうです。

一度訪れた方の口コミが広がって、開催する度に足を運ばれる方が多くなっているという人気のマルシェ。
ぜひ気軽に覗きに行ってみてはいかがですか?

「Huali Rosa Handmade」マルシェ 詳細情報
【日時】平成24年5月27日(日)11:00〜15:00、28日(月)・29日(火)10:00〜14:00
【場所】千葉県八千代市大和田新田103-34(株)グリーンランド「家coco・八千代店」

大きな地図で見る
※駐車場2台有り
【問い合わせ】080-1060-7617(Huali Rosa)

●Huali Rosa Handmade マルシェ
posted by やちなび子 at 08:09 | 千葉 | Comment(0) |  > 体験イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月30日

家cocoで開催!母の日プリザーブドフラワー&ビーズストラップ1Day講習会&販売会

240413-2.hayamimi.jpg

先日、こちらの早耳情報でも紹介した母の日向けの特別講座「プリザーブドフラワー&ビーズストラップ1dayレッスン」が、5月10日にも追加開催されることになりました!
前回は緑が丘駅近くにあるGrazie(グラッチェ)というイタリアンで行われたのですが、今回は「家coco(うちここ)」というリフォームや増改築を扱っている建築事務所さんです。
国道296号沿いの焼肉むさしがある向かいあたり、工業団地入口の交差点そばにあるので、皆さんもときどき看板を目にしているのでは?
手書きパースが目を惹く可愛らしい「うちここ通信」という一枚が、ときどき新聞広告に挟まっているのも見かけますが、何ともアットホームな雰囲気が紙面からも伝わってきます。

そんな家cocoさんの店内を借りて、過去にも何度かプリザーブドフラワーやビーズの販売会を行ってきたんだそうです。最近では口コミで評判が広まり、開催日になるとかなりのお客さんが足を運ばれる隠れた人気イベントに成長しているとか!
今回は販売会にプラスして、母の日向けの作品を60分〜90分の当日レッスンだけで仕上げられる講習会を当日2回開催することになりました。13日(日)母の日直前ということもあって、ますますレッスン希望も多そうなので、ぜひお早目にお問い合わせしてくださいね!

240413-1.hayamimi.jpg

母の日プリザーブドフラワー・ビーズストラップ講習会&販売会
【内容】プリザーブドフラワーを使ったアレンジと、ビーズストラップの両方を作って組み合わせた作品をつくります。制作時間は約60〜90分。10:00〜15:00までプリザーブドフラワーやビーズの販売も行います。
【開催日時】平成24年5月10日(木)/〔1回目〕10:00〜12:00、〔2回目〕13:00〜15:00
【場所】(株)グリーンランド『家coco・八千代』
ホームページ http://www.uchicoco.jp/about/showroom/yachiyo.html
千葉県八千代市大和田新田103-34(地図
※駐車場2台あり
【費用】講習代/3,500円(お花&ビーズ材料費込み)
【定員】8名(各レッスン)
【予約・問い合わせ】080-1060-7617(Huali Rosa)

〔関連レポート〕
2012年04月14日 4/26・27開催!母の日プリザーブドフラワー・ビーズストラップ講習会&Grazie(グラッチェ)ランチ
2010年04月05日 母の日アレンジ!Flower Studio Rosa(フラワースタジオ ローザ)
posted by やちなび子 at 15:49 | 千葉 ☁ | Comment(0) |  > 体験イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月23日

4/29開催!親子で楽しむ手ごねパン教室「おやこでおうちパン」

もう間もなくやってくる今年のゴールデンウィークは、最大で9連休にもなるという大型タイプ!
お子さんとの過ごし方に頭をひねっている方も多いのではないでしょうか?

八千代緑が丘駅から徒歩3分「緑が丘プラザ(緑が丘公民館とも言われている、図書館の建物です)」の調理室で、29日(日)に限定8組の1dayパン教室が開催されるんですって!
子供はとにかくお料理大好きですよね。
特に、こねる、切る、なんて、うちの5歳のなび長男も「やりたかったのにー!!」と泣くほどに好きです。
お母さん、アナタが上手に出来るなら毎日でも代わってあげたいくらいよ・・・。

今回は、小学生以上のお子さんとその保護者で楽しめる親子パン教室。しかも手ごね!
初心者の方はもちろん、子供でも簡単に作れるレシピを用意されたとのこと。
当日は、「スイートブール(パン生地の上にクッキー生地をのせた甘いパン)」5個、「コロコロポテトとベーコンパン(ポテトとベーコンのお惣菜パン)」4個 にチャレンジ!
さらに、簡単なカルピス風ドリンクも作ります。

240422-1.jpg
↑ こちらはスイートブール

240422-2.jpg
↑ 中に具を入れた惣菜パン

作る楽しさ、焼き立てパンのおいしさを、ゴールデンウィークのイベントのひとつとしてぜひ体験してみてはいかがでしょうか?
募集人数が限られていますし、何より日にちがない!!
ぜひお早目にお問い合わせしてみてくださいね。

★詳細情報
【1dayレッスン】おやこでおうちパン
【募集対象】親子8組(お子様は小学生以上)
【レッスン日時】2012年4月29日(日)/10:00〜13:00
【教室場所】緑が丘公民館4階 調理室(地図)東葉高速八千代緑が丘駅より徒歩3分
【費用】入会費/無し、レッスン費/1,300円
※お子様がお二人の場合は、ドリンク代50円プラス
【問い合わせ】kdyn.8869@kdt.biglobe.ne.jp(白石)
posted by やちなび子 at 10:47 | 千葉 ☔ | Comment(0) |  > 体験イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月14日

4/26・27開催!母の日プリザーブドフラワー・ビーズストラップ講習会&Grazie(グラッチェ)ランチ

来月13日は母の日ですが、皆さんは毎年どんな贈り物を考えていますか?
カーネーションをはじめ、お花をプレゼントする方も多いかと思いますが、美しい状態を長く保つことが出来るプリザーブドフラワーなら、受け取ったお母様もいつまでも大切に飾れるのはもちろんのこと、余裕を持って準備できるのは魅力的!

今年は買うのではなく、手作りのプレゼントにチャレンジしてみませんか?

240413-2.hayamimi.jpg

こーんな素敵なプレゼントが1dayのおけいこの場で仕上げられて、しかもその後は美味しいランチタイムを堪能できるという、贈る側も嬉しい講習会が4月26日(木)と27日(金)の2日間限定で企画されています。
プリザーブドフラワーの扱いをレッスンしてくださるのは、やちなびでも以前体験レッスンをしたことがある「Flower Studio Rosa(フラワースタジオ ローザ)」の池端先生!
最近はお教室以外でも、こうしてイベント的なレッスンの場を設けていらっしゃるんですって。

しかも今回は、ビーズを教えてくださる先生とのコラボ企画!
お花のアレンジだけではなく、ビーズストラップの作り方まで覚えられちゃうお得な講習会になっているんです。両方仕上げるのに長くても90分程度、手先が器用な方なら60分くらいで出来上がるような、初心者の方でも十分楽しめる内容とのこと。

240413-1.hayamimi.jpg
体験レッスンの様子はこちら
2009年08月25日 グリーンアレンジ体験!「Flower Studio Rosa(フラワースタジオ ローザ)」
2010年04月05日 母の日アレンジ!Flower Studio Rosa(フラワースタジオ ローザ)

レッスンのあとは、講習会の会場となっている「Grazie(グラッチェ)」さんの、講習会特別ランチを囲んでゆっくりお食事を楽しめます。このお店は昨年2011年11月にオープンしたばかりのイタリアン居酒屋で、場所は緑が丘イオンの向かいにある建物の1階。momamが移転する前にあった場所です。
シックな雰囲気だけれど、子供連れでも快く入店させていただけるママに優しいお店らしい!
ちなみに作品を作り終え次第、講習会は一旦解散となります。その後のランチタイムは各自お好きなように過ごして頂けるので、ぜひお友達同士で参加してみては?

『母の日プリザーブドフラワー・ビーズストラップ講習会』
【内容】プリザーブドフラワーを使ったアレンジと、ビーズストラップの両方を作って組み合わせた作品をつくります。制作時間は約60〜90分、その後解散し各自グラッチェでの特別ランチをお楽しみいただきます。
【開催日時】平成24年4月26日(木)・27日(金)/10:00〜
【場所】『元氣イタリアン Grazie(グラッチェ)』八千代市緑が丘2-2-10 秋葉第1ビル1F(地図
【費用】講習代/3,500円(お花&ビーズ材料費込み)、ランチ代/1,300円(ドルチェ付き、フリードリンク)
【定員】8名(各日)
【予約・問い合わせ】080-1060-7617(Huali Rosa)又は Grazie店頭まで
posted by やちなび子 at 00:00 | 千葉 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) |  > 体験イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月28日

農業体験交流会「梨畑でつかまえて!」9/1〜参加者大募集

すっかりポピュラーになった「婚活」。

最近、先が見えない不況からか、婚活の場でも女性が求める条件に変化が見られているというのです。


従来はサラリーマン勤めの男性であれば“安定した生活が送れそう”と思われてきましたが、最近では一流企業ですら経営が一瞬にして破綻しかねないという状況に。そこで今までは敬遠されがちだった農家の男性に、“自営業で土地持ち傾向、一定収入が期待できる農家の跡取り”ということで、熱い視線が集まっているということなんです。

もちろんここまで人気急上昇なのは、金銭的な安定からだけではありません。

近年の農業体験希望者の急増を見ても納得ですが、自然の中でゆったりと人生を過ごし、自給自足で穏やかに生きていきたいと願う方が多くなっているというのも要因のひとつ。

230826-1.hayamimi.jpg

さてさて、ここ八千代市も、新川周辺に広がる田園と山林を背景とする恵まれた自然環境が魅力の街。数多くの農家の方々がいらっしゃって、若手農家が率先して活躍されているニュースも、つい先日のN-1グランプリ(⇒イベントの様子はこちら)でご紹介したばかりです。
そして自然溢れる環境の一方で、東京から30キロという距離に位置していて首都圏のベッドタウンとしても発展してきていますから、田舎すぎるわけでもないというバランスの良さも魅力!

そんな好立地・条件を生かして、八千代市が後援する「農業体験交流会」が開催されることになりました!
男女交流の場を設けることで、(1)八千代市内の未婚若手農業者への交流を深めるきっかけづくり、さらに(2)今後の農業経営への意欲向上や、新たな担い手の育成などの円滑化を図る、といったことが目的とされています。

もちろん、農業に携わったことのない方や、市外からいらっしゃる方にとっては特に、農家の嫁としてやっていけるんだろうか?今後の生活は大丈夫かしら?という不安もあると思います。けれども八千代市には、子育て世代の農家に嫁ぐ女性の交流や技術交換会などを目的として、市内の若手農業女性が立ち上げた「フレッシュミズ・アンシャンテ倶楽部」という組織があるのですが、こちらの活動がきっと“八千代市の農家で頑張ってみたい!”と思わせてくれるはず。
アンシャンテ倶楽部のブログを拝見していると、子育て世代ならではのママ交流もありつつ、ママ目線で食育活動を進めていらっしゃったりと、新しい農業のかたちを求めて頑張る様子が伝わってきます。
仕事と子育ての両方で充実した時間があって、社会とのつながりが持てるなんて、既婚女性にとっても魅力的な響きです。
⇒ フレッシュミズ・アンシャンテ倶楽部のブログ

実は八千代市後援の婚活事業は、今回で2回目。
大変好評だった前回に引き続き、「梨園で収穫体験」という農業体験交流会が企画されました。
農業に関心のある独身者の皆さん、ぜひ農業体験を通して八千代市の若手農業者と交流してみませんか?
募集は9月1日から20日まで!ぜひご興味のある方は問い合わせてみては。

★農業体験交流会「梨畑でつかまえて!」
<参加者募集要>
【開催日時】平成23年10月2日(日)13:00〜19:00 
【集合場所】@公共交通機関利用者/八千代中央駅前ロータリー(12:45集合)A車・バイク等利用者/八千代市農業研修センター(13:00集合)
【内容】上高野地区へ移動し、梨収穫体験(約1時間)を行います。その後、3時間程度の交流会を実施予定。
※雨天時には変更になる場合があります。
※当日は動きやすく汚れてもかまわない服装又は着替えをお持ちください。

【開催場所】八千代市上高野地区(予定)
【参加費】3,000円(保険代・食事代・体験料等)
【参加条件・定員】農業に関心のある20歳以上の独身者・女性20名/男性5名
※応募者多数の場合は抽選となりますのでご了承ください。 
【募集期間】平成23年9月1日(木)〜20日(火)
【申込み方法】氏名・住所・電話番号(連絡が取れるもの)・年齢をご記入のうえ、ハガキ・電話・FAX・メールにて下記問い合わせ先までお申込みください。
【問い合わせ先】八千代市農業者婚活事業実行委員会 事務局(八千代市農業研修センター内・月曜休所)
〒276-0046 八千代市大和田新田640-7
電話 047-450-4645
FAX 047-459-7451
メール nouken@city.yachiyo.chiba.jp
【主催】八千代市農業者婚活事業実行委員会
【共催】八千代市農業協同組合/八千代市農業士等協会/JA八千代市青年部/JA八千代市フレッシュミズ・アンシャンテ倶楽部
【後援】八千代市
posted by やちなび子 at 00:00 | 千葉 ☁ | Comment(0) |  > 体験イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月04日

少年自然の家で自分探し!全力少年少女プロジェクト参加者募集

普段体験できないような感動を、ぜひ子供たちに!!

そんな思いから、毎年夏頃になると八千代青年会議所さんが宿泊体験事業を企画されています。
今年は例年の猛暑対策として9月に行われることになり(ところがどっこい、毎日過ごしやすい気温になってますけれど・・・)、募集も8月4日が締め切りでしたが、まだ定員に空きがあるということでご紹介させていただきます!

230802-3.hayamimi.jpg
↑ 写真は2007年に開催された青少年宿泊体験事業「夢☆夢探検隊!」での様子。

小学校4年生〜6年生を対象としたイベントなのですが、学校でも合宿や修学旅行などで親から離れて活動をする機会はあります。ただ、なかなか学校行事ともなると人数的な問題もあり、無理のない内容にとどまりがち。そこで、八千代青年会議所さんでは毎年工夫を凝らした濃い内容を企画し、加えて子供たちの自主性を尊重することに主眼を置くことで、限られた2日間という短い期間ながらも子供たちの成長が手に取るように実感できると大変評判の良いイベントなんです。

今回は「輝く自分を探し出せ!」というテーマのもと、色々な取り組みが企画されているそう!

『今回のキーワードは「6つの自分」です。』

1.愛されている自分
2・認められている自分
3.良いところを自覚できる自分
4.目標に向かって頑張っている自分
5.友だちと心が通じ合っている自分
6.みんなの役に立っている自分

『言うまでもなく、この“6つの自分”は子どもに限ったものではありません。
むしろ大人になった時に大切だからこそ、その芽を子どものうちから育んでいく必要があると考えました。この2日間でオリエンテーリングや様々な活動を行う事により、参加した子ども達が今以上に輝く自分を見つけ出してもらおうと企画しました。
子ども達だけではなく、保護者の皆さんにも別々の時間を過ごしている間に子どもと向き合う事のヒントや情報を提供する事により、相乗効果が期待され、この体験が終わるころには家族全体が輝いていることと思います!』

舞台に選んだのは、2006年に開催した場所と同じく、千葉県立水郷小見川少年自然の家です。
八千代市内には新川をはじめ、緑あふれる自然に恵まれた環境があふれていますが、同じように水辺や野外で活動することで自分たちの住んでいる街を再認識する良い機会!

ぜひお子さんと検討されてみてはいかがですか?

230802-1.hayamimi.jpg

★青少年健全育成事業「全力少年少女プロジェクト」 詳細情報

OWN PIECE 〜輝く自分を見つけ出せっ!!〜
【開催日】平成23年9月17日(土)〜18日(日)の2日間
【対象】八千代市内及び近隣の小学校4年生〜6年生の男女
【開催場所】千葉県立水郷小見川少年自然の家(詳細)
【参加費】1人7,000円(往復交通費、宿泊代、食事代、保険料、研修費込み)
【募集人数】60名
※ポスターでは8月4日(木)締切とありますが、まだ受け付けております。定員になり次第募集を終了いたします。
【参加申し込み方法】FAXまたはメールにて以下内容をご連絡ください。
230802-2.hayamimi.jpg
【タイムスケジュール(予定)】
※プログラムにつきましては、当日の天候等による安全面を最優先に考慮する中で、内容が大幅に変更になる場合がございますので、予めご了承ください。

1日目 9月17日(土)
7:30  受付開始
8:00  出発式(15分)  八千代市役所駐車場にて
8:20  東葉高速線 八千代中央駅まで徒歩で移動(25分)
8:47発 東葉高速線 八千代中央〜勝田台、京成本線 勝田台〜成田、JR 成田線 成田〜小見川
10:24 小見川駅到着〜小見川青年自然の家へ徒歩移動(40分)
11:00  小見川青年の家到着(団体打ち合わせ・施設の利用について)
11:20  開会式(20分)
注意事項説明、班の自己紹介、終了後各部屋へ荷物を置きに行く
12:00  昼食(食堂にて40分)
班ごとのミーティング(役割分担決め、班の行動計画作成)
13:00  オリエンテーリング(180分)
「OWN PIECE〜輝く自分を見つけだせっ!!〜」
15:20  各部屋にてオリエンテーションの見直おし(20分)
15:00  ベットメイキング
15:30  夕飯(飯ごう炊飯:カレー180分)
19:00  キャンプファイヤー(50分)
20:00  入浴(60分)
21:00  1日の振り返り(30分)
21:30  就寝準備
22:00  消灯

2日目 9月18日(日)
6:30  起床・寝具の片づけ(30分)
朝礼
7:10  施設清掃(20分)
7:30  朝食(食堂にて40分)
食後に荷物をまとめオリエンテーション室へ集合
8:30  本日の活動説明(30分)カヌー、輝く自分について
9:00  カヌー体験(180分:交代制)
12:00  昼食(食堂にて40分)
13:00  プラネタリウム(80分)
14:40  オリエンテーション(60分)
未来手紙の作成
班ごとに2日間の振り返り

15:00  閉会式(20分)
15:20  小見川青年自然の家出発
バスにて八千代へ
17:20  八千代市役所到着
17:30  解散式(30分)
全力少年少女プロジェクトの発表
18:00  解散

【問い合わせ】(社)八千代青年会議所 青少年共育委員会(担当:齋藤)090-1030-0488

〔関連レポート〕
2008年06月05日 地域活性化を担う!八千代青年会議所
posted by やちなび子 at 00:00 | 千葉 🌁 | Comment(0) |  > 体験イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月22日

親子で遊ぼう!なかよしキッズルーム

※勝田台なかよし教室は平成23年3月末で閉園予定です
勝田台中央公園の敷地にある勝田台なかよし教室で、毎月1回ペースで「なかよしキッズルーム」というイベントを開催しているんですって!
就園前のお子さんがいると、どこでお友達を作ってあげようかな?家だけじゃなくて色々な人と遊ばせてあげたい!なんていう思いはあるものの、サークルや習い事というと少し構えてしまいがち。
こちらのイベントは、就園前のお子様と保護者の方を対象にしていて、特に予約をする必要もありませんので、当日思い立って参加することも出来ます。
急に体調が悪くなったり、ぐずって朝から大変な日もあるから、こんな気軽に参加できるスタイルはとっても有難いわ!

220422-1.hayamimi.jpg
↑ 幼稚園のように子供たちが通うのだけれど、先生に頼りすぎることなくお母さんやお父さんが主体的に参加する幼児教室。
八千代ナビ!幼稚園情報で詳しく紹介しています⇒詳細はこちら

「なかよしキッズルーム」詳細情報
【開催場所】育ちの会なかよし・勝田台なかよし幼児教室 勝田台児童会館2階(地図
【日時】平成22年5/20(木)、6/17(木)、7/15(木) 10:00〜11:30
※9月以降も開催予定です  
【参加対象】就園前の親子
【費用】無料
※自由参加で予約不要です。直接いらしてください。
【内容】一緒にわらべ歌を歌ったり、幼児教室のおもちゃで親子で遊びましょう!
【問い合わせ】勝田台児童会館/047-485-0950(月〜金 午前中)
【ホームページ】http://park.geocities.jp/sodachinokainakayoshi/sodachi-top.index.html

220422-2.hayamimi.jpg

この4月からなび長男が幼稚園へ通いだしましたが、早速なび次男を連れてどこかへ行ってみたいなぁ・・・と思っていたんですけれど、これなら気軽に参加できそう!
ぜひ日程だけカレンダーに書き込んでおいて、その日の様子でチャレンジしてみてはいかがですか?新しいお友達作りにもいいかも!
posted by やちなび子 at 00:00 | 千葉 | Comment(0) |  > 体験イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月20日

「伝統文化体験フェスティバル」開催!(東京成徳大学 日本伝統文化学科)

以前この早耳情報で紹介した、八千代市内にキャンパスを持つ“東京成徳大学”の「翠樟祭(すいしょうさい)」という大学祭では、地元の方々にもぜひ興味を持っていただけるような大学祭にしたい!という思いから、日本や中国などの伝統文化や芸能を実演・体験するという試みをなさっていますが、その東京成徳大学の日本伝統文化学科の方々が新たなイベントを企画!
今回は特に人気高い“衣装体験”をピックアップした「伝統文化体験フェスティバル」を、勝田台駅にて4/22(水)〜27(月)と長期にわたり開催されるそうです。

『本学科の名称は日本唯一のもので、日本の伝統文化の体験教育を柱の一つとして、「日本伝統文化マイスター」という資格認定も行っております。地元八千代市では、八千代市立郷土博物館との博学協同事業として、平安装束・韓国王朝装束などの体験講座を継続しておこなってきました。
今般、勝田台駅ステーションギャラリーにおいて、本学科の学生が日頃の体験実習の成果を市民の皆さんにお見せするため、「伝統文化体験フェスティバル」と称したイベントを開催することになりました。』

予約する必要はなく、イベント開催時に直接行けば体験させてもらえるそうで、日替りで、十二単や韓国装束、甲冑などを着ることができるんですって!

伝統文化体験フェスティバル 詳細日程
【場所】勝田台駅ステーションギャラリー(詳細)
【日時】平成21年4月22日(水)〜27日(月)
4/22(水)10:30〜19:00/十二単を着てみよう
4/23(木)9:00〜19:00/韓国王朝装束を着てみよう
4/24(金)9:00〜19:00/束帯・直衣を着てみよう
4/25(土)9:00〜19:00/甲冑・武家装束を着てみよう
4/26(日)9:00〜19:00/十二単を着てみよう
4/27(月)9:00〜17:00/韓国王朝装束を着てみよう
【開催元】東京成徳大学 日本伝統文化学科
【問い合わせ先】東京成徳大学 入試・広報センター/047-488-1000
【詳細ポスター】東京成徳大学伝統文化体験フェス.pdf

210420-hayamimi.1.jpg

大学祭でもこの体験コーナーは大変人気高かったそうですし、八千代市立郷土博物館で十二単を着て楽しんでいる方々の様子も、よく広報とかで見かけますが、本当にこのようなイベントが連日開催されることは非常に珍しいことなんですって!
勝田台駅のステーションギャラリーならアクセスも良いし、ぜひこの機会にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

〔関連レポート〕
2007年10月12日 東京成徳大学「翠樟祭(すいしょうさい)」開催!
2008年09月26日 東京成徳大学 平成20年度「翠樟祭」情報!
posted by やちなび子 at 00:00 | 千葉 ☁ | Comment(0) |  > 体験イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月16日

「子ども支援者養成・実践講座」を八千代で開催!

ベッドタウンとして、第二の人生のスタート場所として、八千代に移り住む方は後を絶えません。そして、自然溢れる場所でのびのびと育っている子どもたちの数も、遊びに来るお孫さんの数も、どんどんと増えている八千代市。

そんな街を眺めながら、
「自分にも子どもたちに何かしてあげられることはないかしら?」
「成長していく子どもたちへ、将来にプラスとなるような良い影響を少しでも手を貸せないだろうか?」
こんなことを、ふと思うこともしばしば。

でも、具体的に何を出来るわけでもなしに、いつかやって来る機会を待つ・・・。

200916-hayamimi.2.jpg

その“いつか”が、とうとう今回やってまいりました。
しかもかなり本格的に参画できる、ありそうでなかなか得られないチャンス!八千代で初の試みとなる「子ども支援者養成・実践講座」です。
来月に開講予定で、今まさに参加者を募集中なんですって!

“支援者養成”や“講座”なんていう響きに、つい一歩下がってしまいそうになりますが・・・一体どんなことが行われるんでしょうか?この講座を企画なさっている「NPOこども福祉研究所」さんにお伺いしてみました。

『“子ども支援者”には、まだ専門教育というものがないんです。今回の講座を開催するにあたっては、構成について多くの議論を重ねました。さらに、子ども支援者の育成に取り組む大学や、“実践の場”の最前線で活動している方々を八千代市にお招きすることで、子ども支援者に必要な知識や技術を、体系的に学べるように工夫しました。
また、今年5月にオープンした「新川わくわくプレーパーク」に遊びに来る子どもたちにも協力を得て、実習まで行うことによって、更なる実践的な学びに繋がるよう構成しました。』

NPOこども福祉研究所さんは、八千代市から「新川わくわくプレーパーク」の運営委託を受けていらっしゃる団体で、子どもたちが自然の中で自由に遊ぶ場を提供しています。
『遊んでいる子どもたちの笑顔は、運営や環境整備に関わるボランティアの大人にも、子どもを信じて待つことの大切さ、子どもが育つことに関わる楽しさを体験させてくれますよ。』

200916-hayamimi.1.jpg

この実践講座では、子どもを支援するために必要な技術や知識を、ワークショップや実習、事例検討をまじえながら、3つのコースに分かれて学びます。

(1)子どもの参加活動を支援する「子どもファシリテーター」コース
(2)子どもを権利侵害から守る「子どもアドボケイター」コース
(3)子どもの遊びを支援する「プレーリーダー」コース

ちなみに、最初からコースが決まっていない場合でも、全般的なことを学んだあとでコースを選ぶことが出来るそうです。

「子ども支援者養成・実践講座」詳細
【日程】
200912-hayamimi.1.jpg

※この他に新川わくわくパークでの実習(参加者の都合のよい開催日に半日2回)があります。


【会場】八千代市総合生涯学習プラザ内研修室 (東葉高速線八千代中央駅から約5分・有料駐車場有り)
【定員・受講料】各コース20名・無料
【講師】一場順子(弁護士)・井上仁(日本大学)・大神田恵子(臨床心理士)・嶋村仁志(川崎市夢パーク)・田中文子(元 川西市子どもの人権オンブズパーソン)・西野博之(川崎市夢パーク)・林大介(子どもの権利条約ネットワーク)・半田勝久(東京成徳大学)・前田信一(カリヨン子どもセンター)・森田明美(東洋大学)ほか (50音順・敬称略)
【主催】特定非営利活動法人 こども福祉研究所
※連絡先 080-3035-7794
※ホームページ http://www.kodomofukushi.com/
【後援】八千代市

【申込みについて】
メール、ファックス、郵送のいずれかの方法で、9月30日(火)までにお申込みください。
@メールの方は、「お名前、ご住所、電話番号、メールアドレス、ご職業・ご所属、希望コース(未定の場合は「未定」と記載方)」をご入力の上、yachiyo.kodomo@gmail.com までお送りください。
Aファックスの方は、03(3945)7481 (東洋大学 社会福祉学科 森田明美研究室直通)まで上記@の必要事項をご記入の上お送りください。
B郵送の方は、ハガキ又は封書に上記@の必要事項をご記入の上、〒112-8606 東京都文京区白山5-28-20 東洋大学 社会学部 社会福祉学科 森田明美研究室 までご送付ください。
※お申込みをいただいた後、こちらからご連絡致します。
※NPOこども福祉研究所は、いただいた個人情報を講座運営の目的以外で使用致しません。また、NPOこども福祉研究所と八千代市元気子ども課以外の他者への情報提供は致しません。


「八千代市の子どものために、今、大人ができること」と題して開催される今回の講座。子どもたちのために自分も何かやってみたい!と思っていらっしゃる方、ぜひ“子ども支援”を基本的なことから学んで、活動の切り口を広げてみませんか?

●子ども支援者養成・実践講座
【主催】特定非営利活動法人 こども福祉研究所 080-3035-7794
ホームページ http://www.kodomofukushi.com/
→詳細情報はこちら
posted by やちなび子 at 00:00 | 千葉 ☔ | Comment(2) |  > 体験イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月20日

モデルハウスでハワイアンカルチャー?!

特に朝がかなり冷え込んできましたね。紅葉情報もちらほら、大分秋も深まってきたなかで、常夏の国ハワイアンな各種カルチャーやリラクゼーションが“無料”で体験できるという、何とも驚きなお知らせです!

191020-1.hayamimi.jpg

村上フルルとサイゼリア、たから亭のある交差点に面しているモデルハウス「八千代ハウジングステージ」が開催場所。11月は3日(土)〜11日(日)がキャンペーン期間なんだそうですが、4日(日)のみの超目玉イベントとして企画されています。
その内容はと言えば、「ハワイアンフラワー作り体験」「リラクゼーション(頭と手、心のヒーリング&ネイル付き)」「タロット・西洋占星術・マナカードによる占い」と、どれも気になるものばかり!
施術等を担当するのは、八千代ナビでも体験レポートを紹介している「マナオピリ」。スピリチュアルな感性を活かし、オリジナリティ溢れるヒーリングを、マナオピリのメインセラピストでいらっしゃる野中きおみさんが中心となって展開してくださいます。

『ロミロミを始め、レイキ、ヒプノセラピー(催眠療法)、ハワイアンネイル、HULA、ウクレレなど・・・多様なハワイアンカルチャーを通して、現代人に必要な様々なスピリチュアルヒーリングを、一人ひとりに合った深いセッションで、多くの方に喜んでいただいております。どうぞ、今までにない深ーいリラクゼーションを、マナオピリで感じてくださいね。(野中さんからのご紹介コメント)』

191020-2.hayamimi.jpg
※写真はやちなびの体験レポート内のもので、今回の施術内容ではございません。

【リラクゼーションイベントの詳細】
日時/平成19年11月4日(日)11:00〜16:00
場所/総合住宅展示場 八千代ハウジングステージ(地図
協力/Hawaiian Healing Mana'o Pili(マナオピリ)

(1)ハワイアンフラワーをつくりましょう @11:00〜 A14:00〜
※定員/各回10名 
:ハワイで大人気!クレイでつくるかわいいNa Pua(お花)。あなただけのオリジナルNaPuaをつくってみませんか?

(2)モデルハウスでリラクゼーション 11:00〜16:00
:トリプルH(HEAD、HAND、HEART)のマッサージ、頭の先から心まで、豊かな気持ちになってリラックス!ハートまで癒されるヘッド・ハンド・ヒーリングに加え、可愛いハワイアンネイルのサービスも行います。

(3)HUTAMIと*honey*の占い 11:00〜16:00
:タロット、西洋占星術、マナカードであなたの未来を占います。 

※マッサージ・ネイル・占いで定員計70名
※マッサージは、7棟ある各モデルハウス内で施術いたします。


その他、八千代ハウジングステージでは色々なイベントを企画しているようですので、ぜひイベント情報(→http://housingstage.jp/mt/semeve/cat274/cat275/)からもチェックしてみてくださいね!

〔関連レポート〕
※ハワイアンヒーリングサロン「マナオピリ」(2006年05月26日)
※イベント満載!八千代ハウジングステージ(2007年06月09日)

●総合住宅展示場 八千代ハウジングステージ 047-480-6211
千葉県八千代市村上4013-1(地図)R16・新川大橋通り村上団地入口交差点角、東葉高速鉄道「村上駅」から徒歩約3分
開場時間/10:00〜18:00(年中無休)
駐車場/有り(無料・場内23台、満車時は場外にも用意)
ホームページ/http://www.housingstage.jp/yachiyo_gaiyo_fs.html

〔八千代ハウジングステージ イベント情報〕
※イベント情報→http://www.housingstage.jp/eve_yachiyo.html
※セミナー情報→http://www.housingstage.jp/sem_yachiyo.html

●ハワイアンヒーリングサロン マナオピリ 050-1237-7914/090-1103-3771
千葉県八千代市萱田2220-83(地図)東葉高速線「八千代中央」駅徒歩1分
営業時間/9:30〜19:00(最終受付)
定休日/不定休
駐車場/有り
※完全予約制(予約状況はこちら)、女性専用
※予約は電話又は予約フォーム(こちら)にて承ります(当日予約は電話)。
※ホームページ/http://www.manaopili.com/
※キャンペーン情報/http://www.manaopili.com/manaopilihp/rirasshu.html
posted by やちなび子 at 00:00 | 千葉 ☁ | Comment(0) |  > 体験イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月10日

京成バラ園でクレマチス無料講習会開催!

この2月1日から再来月末の4月30日まで、千葉県を挙げての大型観光キャンペーンが繰り広げられているのをご存知ですか?その名も「ちばデスティネーションキャンペーン」!Destination(目的地・行き先)とCampaign(宣伝)を掛け合わせた造語だそうですが、地方自治体や地元観光関係者、そしてJR6社などが協力して取り組む、いわゆる町興し。
観光対象となる地域では、観光資源となりそうなものの発掘や開発、また大規模なイベントを展開するなどして受け入れ体制を整備し、JRは開催地を全国へ集中的にPRすることで、地元近辺の方々ばかりではなく全国規模での集客を見込みます。これによって、千葉県内各地域の活性化を図るわけなんですが、このキャンペーンの特別企画として、京成バラ園が主催となったイベント「クレマチス無料講習会」が今月開催されるんですって!

クレマチスというのは花の名前でして、キンポウゲ科クレマチス属のつる性宿根草です。朝顔のような感じの花が咲き、色も赤や白、紫〜青系の単色の物から、色の混じったもの、さらには花びらの形状など品種改良が多岐に亘った大変種類の豊富な花だそう。最近ではガーデニングなどでも取り入れられるポピュラーな種類ですが、このクレマチスの植え付けから剪定の仕方、さらには花の咲かせ方などを詳しく教えてくれる講習会です。
しかも講師としてお招きするのは、「NHK趣味の園芸」でおなじみの金子明人氏!

190210-1.hayamimi.JPG

開催日は2月24日(土)の1日限りで、第1回(11:00〜13:00)、第2回(14:00〜16:00)ともに定員50名。当日、開催時間の1時間前から京成バラ園にあるローズショップにて整理券を配布するそうですので、興味のある方はぜひお早めにバラ園へ足をお運びくださいませ。

〔クレマチス無料講習会/詳細情報〕
会場:京成バラ園ローズルーム
千葉県八千代市大和田新田755(地図
※駐車場/有り 700台(無料)
※京成バラ園営業&交通案内/http://www.keiseirose.co.jp/garden/index.html
日時:平成19年2月24日(土)第1回/11:00〜13:00、第2回/14:00〜16:00  
アクセス:東葉高速鉄道「八千代緑が駅」から徒歩13分、又は京成電鉄「八千代台駅」西口から東洋バス「八千代緑が丘駅経由八千代中央駅行」で「京成バラ園」下車
問い合わせ先:京成バラ園(ローズショップ)047-459-0106
posted by やちなび子 at 00:00 | 千葉 ☁ | Comment(0) |  > 体験イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする