2014年10月09日

11/15(土)開催!道の駅やちよ「秋の収穫祭」&農産物直売所クラフトの新ホームページ

来月11月15日(土)に、道の駅やちよで「秋の収穫祭」が開催されるそうです!
まだイベントの詳細は固まっていないようですが、「つきたてモチの販売」や「焼き芋販売」など恒例になっている催しは行われる様子。
おいしい新米も出回り始め、いよいよ美味しい秋の味覚満載の季節!
ぜひお出かけしてみてはいかがですか?

★道の駅やちよ「秋の収穫祭」
【開催日時】2014年11月15日(土)/9:30〜15:00頃
【場所】道の駅やちよ「八千代ふるさとステーション」建物内 及び 正面芝生広場など
【出店】農産物直売所クラフト、アイス工房プチシャンテリー、レストラントミーガーデン八千代


そしてもうひとつ、プチ情報。
農産物直売所クラフトさん、この10月にホームページをリニューアルされました!

hayamimi261009-1.jpg


今までは、八千代ふるさとステーション全体のホームページの一部として紹介されているほか、以前に作りかけていたホームページがそのままになっていたり・・・といった状況だったのですが、「きちんとクラフトの良さをアピールしよう!」と一念発起?!
ありそうで実は無かった、クラフトさんの正式ホームページが完成しました!!

【ホームページアドレス】http://craft-yachiyo.net/


その中では、クラフトさんオススメの食材を紹介するページがあるのですが、年間通してどんなものを取り扱っているのか?どんな売り場の様子なのか??といったことを詳しくお伝えするのに活用されているリンク先が、やちなびのお店レポートなのであります。


「なんと!クラフトさんにレポートを掲載してもらいましたー!」

なーんて言おうかと思ってたんですが・・・やちなび常連の方が新ホームページをご覧になったら、ところどころににじみ出ている雰囲気で、自作自演だろこりゃ!とつっこまれるかと思いまして、先にご報告してしまいますが・・・


このサイトを制作したのは、ワタシです。
文面でバレバレだわ!


初めてクラフトさんをレポートしたのが2007年11月。
そこから数か月に1回は足を運んで書き溜めてきた情報を集約できる、良い機会をいただきました。
他の直売所やスーパーの地元野菜売り場とは違う、クラフトさんならではの魅力を広くお伝えできればと思っています。よかったらアクセスしてみてくださいね!


※実はワタクシ、やちなびの更新の傍ら、市内のお店などのリーフレットやらホームページ制作も、ひっそりとご依頼があればお受けしてます。「やちなび全然更新されてないじゃん!」というときは、大抵そっちでアワアワしております。
お母ちゃん業もまだまだ立て込んでいるほか、そもそも私一人なので、一気に複数は抱えられないのですが・・・特にお急ぎではなく、リニューアルなど時間的に余裕のある案件で制作のご希望がございましたら、info@yachiyonavi.com までお問い合わせください。

posted by やちなび子 at 22:51 | 千葉 ☁ | Comment(0) |  > 店舗催し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月26日

八千代台にライブカフェがオープン!10/18(土)スペシャルステージ第一弾「宇崎竜童」

hayamimi260924-5.jpg


ユアエルム駐車場入り口の反対側のビル2階に、「ライブカフェ凡(ボン)」というお店が9/13にオープンしたそうです。




ライブカフェって、都内に多いですよね。

ライブハウスに比べてグッと小規模ですが、その分観客との距離が近くて、よりストレートに生演奏の良さが伝わってくるのが売り。また、ライブカフェは飲食の幅もドリンクだけではなく、場所によっては料理が充実していたりするのも魅力のひとつ!
テーブル席で落ち着いて音楽を聴きたい、一緒に行ったお友達との会話も食事をしながらゆったり楽しみたい、といったニーズに応えられるということで、よりラフに音楽を楽しめる場として最近人気のスポットなんだとか。

hayamimi260924-4.jpg
↑ 1階が不動産屋になっているビルの2階です。

音楽とひとくちに言っても、ジャンルや楽器の音色は多種多彩。
そして、耳を傾ける人の好みもまたさまざまです。
けれども、名曲と名の付くものであれば、ジャンルを超えて心に響きます。
特にそれが生演奏の音色であれば、普段聞くCDのそれとは全く違う世界!

ライブカフェ「凡」では、ゆったりと心地良く過ごせるように、長時間座っていられる椅子選びをはじめ、お一人で過ごすゆとりのある時間はもちろんのこと、ご一緒の方との充実した会話に時を忘れて楽しめるよう、空間づくりにこだわったそうです。
短時間でも、毎日生演奏に触れられる機会を用意したほか、スペシャルステージとして様々なジャンルのビッグアーティストにも出演依頼をしています。

その皮切りとして、10月18日(土)には宇崎竜童さんが登場されるんですって!!!
いきなりビッグすぎ!!


★スペシャルステージ第1弾 デビュー40周年記念「宇崎竜童」

【開催日】2014年10月18日(土)
【出演】宇崎竜童
1 回目 14:00 開場 – 14:30 開演
2 回目 18:00 開場 – 18:30 開演
【チケット】
前売り券 6,800円(ワンドリンク付き)
補助席 6,000円
当日券 7,500円
※駐車場はありません。近くの有料駐車場をご利用ください。
※チケットのご予約は、ホームページまたはお電話(080-3023-5233 担当:ジュン)までご連絡ください。

hayamimi260924-5.jpg

hayamimi260924-2.jpg
↑ スペシャルステージのときは、テーブルを外してより多くの収容人数を確保。補助席を20用意し、54席まで対応できるそうです。


もちろんビッグアーティストの名演は、誰の心にも響きます。
ですが、本当に凡が目指すのは、街の演奏家の応援!

『私たちが一番力を入れたいのは、メディアには登場しないような、隠れた街の音楽家の発掘・支援なんです。また、音楽が何よりも好きで、多くの人に聴いてもらいたい!と心密かに夢見ている方々にも、場を提供したいと考えています。』
と、オーナーのジュンさん。

子供がいるので演奏活動ができない主婦の方による歌や、ギターやフルートの腕自慢の方・・・など、13日のオープン以来、既に楽器を持参してステージに立つお客様が活き活きと演奏されているそうです。特に今は、月・火にピアニストの方がいらっしゃるので、生演奏とともに歌いたいという方が続出!

※その場に居合わせたお客様の了承をいただいた上で、演奏を始めます。
※現在は月曜・火曜は午後1時半ごろからピアニストが入り、ご要望に応じてピアノを弾く形で試行中。リクエスト演奏のほか、歌う方の伴奏も行っているそうです。
※木曜・金曜のピアニストの方は現在調整中で、オーナーのジュンさんによる歌が披露されています。


hayamimi260924-3.jpg
↑ 平日、カフェ営業時のレイアウト。テーブル席が26、カウンター席8で、ゆったりした雰囲気です。

こうした方々の中から、現時点で10月12日(日)と10月24日(金)にステージをお貸しする形でオープンコンサートが決まったそうです!
随時ホームページでも紹介されていくそうで、平日は、そのような街の演奏家の方々にお客様の前で演奏して頂き、お客様のファンができれば土日に凡主催のコンサートを開いていきたいとのことでした。
その日その日で、どんな方が演奏されるか分からない中、ファンになるような演奏に出会えるのはライブカフェの醍醐味のひとつ!
もしどんどん活躍されていったら、何だか自分が発掘した気分になれて嬉しいかも?!
⇒ ライブカフェ凡のホームページはこちら

hayamimi260924-1.jpg

そうそう、音楽に耳を傾けながら、軽食もご一緒にいかがですか?
10/2(木)〜17(水)まで、軽食セットを500円にて提供するそうですよ!

★凡オープンキャンペーン記念価格(10月17日(金)まで)

コーヒー、紅茶、ジュースほか 300円
軽食セット 500円
※9月中は開店12:00〜(軽食セットは無し)
※10/2から11:00〜営業いたします。


13日にオープンしたとはいえ、実際にはまだまだ手探り。
現在、宇崎さんのステージ以降から本格営業を目指して、お料理や演奏スタイルなどをご来店いただいているお客様からアイディアを募っているそうです。

市内には結構いろんな音楽サークルやおけいこが多いし、コンクールで受賞したりする方もよく耳にします。頑張っている皆さんの活躍の幅を広げるきっかけにもなりそうな、素敵なライブカフェ。
ぜひ長く長く、八千代台で愛されるスポットになるといいですね!

●Live Cafe 凡[ボン] 080-3023-5233(担当:ジュン)
千葉県八千代市八千代台東1-10-13 エポラビル2F(地図
【営業時間】11:00〜18:00/月火木金 ※水土日は箱貸
【駐車場】無し(隣りにコインパーキング有り)
※ライブ時間はお子様はお断りが原則。水・土・日のステージ貸出日は要相談。
【ホームページ】http://www.livecafe-bon.jp/ ←こちらをクリック(または 「ライブカフェ凡」で検索)
posted by やちなび子 at 00:00 | 千葉 ☁ | Comment(0) | ◆イベント情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月09日

9/28説明会開催!「クレヨンキッズインターナショナル」11月開校

【追記】2014.9.18 
キンダークラスの保育時間が10:00から9:00に変更されました。また、1歳児クラス(定員6名)の募集も始まりました。
⇒詳細はこちら


早耳投稿ひろばで話題になっていたので、もうご存知かもしれませんが・・・
高津団地のリブレ京成隣りに、インターナショナルプリスクールが出来るんですって!

「モネオ・アカデミー クレヨンキッズインターナショナル」という名称で、この11月に開校する予定だとか。いわゆる幼稚園児・保育園児を対象とした英語教育中心の保育施設なのかと思っていたんですが、もっとグローバルな視点で子どもを育てるためのカリキュラムが満載らしい。

やちなびの市内幼稚園一覧に加えるべく、ちょっとだけお話を伺ってきました!

hayamimi260907-5.jpg

このスクールのモットーは、「国際社会に通用する大人になるために」。

『インターナショナルスクールに通って、単に英語が話せるようになるだけでは意味がありません。グローバル社会が進む中、子どもにとって何が本当に必要なことなのか?という点を追求し、こだわりぬいたカリキュラムと思いのつまった園を作りました。』とのこと。


その中心となるのが、「モネオ・メソッド」。

社会人の方々がビジネスリーダーを目指して、働きながら学校に通って取得するMBA(経営学修士:ビジネススクールで経営学の単位を修得し授与される)という学位があります。MBA取得のための数ある教育機関の中でも有名な、グロービス大学院やテンプル大学日本校で教鞭を執るマークフォード博士が、多くのグローバルリーダーを育てるために開発したのがモネオ・メソッドでした。
MBAで学ぶのは、いわゆる経営理論やマネジメント能力といったビジネスに直結する知識・ノウハウだけではありません。問題に直面したとき、いかに自分で仮説検証を進めて考え抜けるかといった力が無ければ、実際には活躍出来ないのです。
そうした面を強化するためにも、ロジカルシンキング教育(=モネオ・メソッド)はとても重要であり、この力が磨かれることが、国際社会で不可欠な意思決定能力を高めることにも結び付きました。

話を戻しますが、そうした体験を早いうちに、それこそ幼少期に取り入れて論理的な考え方の種を蒔いておくことが、将来的に自然な形でリーダーシップの芽生えにつながるとフォード博士は考えたのです。
そこで『国際社会で活躍するために必要な幼児教育とは?』という観点から、メソッドを幼児教育に応用したプログラムが、このクレヨンキッズインターナショナルで取り入れられたのでした。

hayamimi260907-2.jpg

え?
流行りの早期教育ってところかしら?
でも、小さな子に講義をしたって、なかなか聞けるものじゃありません。
どんな内容なのかと不安に思ったのですが・・・。

その手法を尋ねると、なんとすべて「遊び」で伝えるんですって!
子どもたちに独自教材を使った遊びを通して、論理的な考え方や判断力、意思決定力などを育み、自然とその思考回路を体得していくというメソッドなのだとか。

そのほかにも、とにかく子どもたちの五感を刺激することを重視。
アート、料理、リトミック、科学、フラッシュカードによる右脳あそび、算数あそび、地理あそびなどにメソッドを盛り込み、無理なく自然に導いて遊びの中で経験値を積み重ねていきます。
そうして創造力を育みながら、もう一つの重要な柱である「自然な英語」を身に付けていくため、中心となる保育時間はほぼすべて英語でのみ生活します。

もちろん、自然から学ぶことも幼児期には欠かせません!
体力増進のためにも、戸外活動を積極的に取り入れます、とのことでした。
そうそう、インターナショナルスクールならではの、楽しいイベントも沢山あるそうですよ!
例)
・各国の駐日大使館での異文化交流パーティ参加
・世界の絵本読み聞かせの会
・生きる力を育てるサマーキャンプ
・海外の方々との多くの交流
・お誕生日会、ハロウィンパーティ、収穫体験、遠足など

よく、幼稚園を選ぶときに「お勉強系」「のびのび系」といったイメージ分けをしがちですが、クレヨンキッズの先生によれば、そのどちらも兼ね備えたバランスの良さが魅力のひとつです!とのことでした。

hayamimi260907-3.jpg

このプリスクールは2歳〜6歳を保育対象としていて、10:009:00〜14:00保育のキンダークラス(=幼稚園)と、8:00〜18:00保育のナーサリークラス(=保育園)があるそうです。
さらにキンダークラスの子供たちを対象に、15:30〜18:00にアフターキンダーという追加クラスのようなものを用意していて、この時間はモネオメソッドに特化したカリキュラムをじっくり学べるようになっているんだとか。
これは小学校に上がっても、英語教室を併設しているので週1回50分クラスで通い続けることができるそうです。将来的には、アフターキンダーの学童版を準備する予定とか!
それも興味あるなぁ・・・。


とはいえ、やっぱり幼稚園に通わせたい理由のひとつに、小学校生活で問題なく過ごせるよう身の回りのことが出来るように成長して欲しい!ということがありますよね。
英語がぜんぜん理解できない子供が通っても、そういった生活面で問題は無いのかしら?

『ネイティブ外国人の他に、保育所、幼稚園で勤務経験のある日本人スタッフ(保育士、幼稚園教諭、子育て心理カウンセラー等)が担当としてつきます。また、通常の幼稚園と同じく文部科学省の「幼稚園教育要綱」に則って「幼稚園教育のねらいと内容の5領域健康、人間関係、環境、言葉、表現」もしっかり網羅しておりますので、ほかの幼稚園や保育園で日常的に行われている生活習慣の体得も盛り込んでいますから、安心してお預けください。当スクールは、そうした基本的な幼稚園生活に「グローバル教育」「国際社会性」を上乗せしたプログラムとなっております。』

hayamimi260907-4.jpg

大好きなご両親と離れて、初めて経験する社会生活。
子どもたちの不安をはじめ、いろいろな気持ちを受け止め、しっかり耳を傾けることで子どもたちと心の通い合った交流を大切にしますと、先生。

『「心を育てる」という点には特に注力しています。よく、諸外国に比べて日本人の自己肯定感が低いと話題になりますが、これを高めるために、特に子ども時代のスキンシップがとても重要だと言われています。
ですから、子どもたちへの関わり方・接し方は将来を大きく左右する重要なことです。
ひとりひとりとじっくりと向き合い、長所や才能を引き出せるように共感・傾聴の姿勢を徹底するために、子育て心理カウンセラーや親学アドバイザーによって職員教育が行われているのは、このスクールの特色のひとつでもあります。』


都内ではかなり増えてきているインターナショナルスクールですが、八千代市近辺にはこういった教育施設が無いという声がよく聞かれます。
今回こうしたスクールが新設されるのは、とっても魅力的ですよね!
なにより全国的に見ても、幼児期から「国際的社会性」や「グローバル教育」を育むための一貫したシステムを備えたスクールなんて、あるのかしら?!

ご興味のある方、ぜひ9/28(日)の説明会に足を運んでみてはいかがですか?
なんと、マークフォード博士が直接いらして講演会が行われるんですって!!
ちなみに、この28日以降は11月の開校まで特に説明会は予定されていないとのこと、かなりお申込みがあるようなので、お早目にお問い合わせを・・・。

モネオアカデミークレヨンキッズインターナショナル
【所在地】千葉県八千代市大和田新田15 高津団地1街区15棟104号(地図
東葉高速鉄道 八千代緑が丘駅下車徒歩12分
新京成バス リブレ京成前 徒歩1分

【第1回説明会】平成26年9月28日(日)10:00〜(満員)、13:00〜(満員)、15:00〜
※9月1日(月)AMから説明会先行予約の受付を開始いたします。
※先着順で各回定員に達した時点でキャンセル待ちとさせていただきます。

開催場所/八千代市総合生涯学習プラザ(アクセス詳細
⇒説明会申し込みはこちらから


【開校日】平成26年11月 開校
【募集内容】2014年度生 & 2015年4月生
★2〜3歳児クラス
(1)ナーサリークラス/8:00〜18:00
(2)キンダークラス/9:00〜14:00
★4〜5歳児クラス
(1)ナーサリークラス/8:00〜18:00
(2)キンダークラス/9:00〜14:00
(3)アフターキンダークラス/15:30〜18:00
★1歳児クラス
(1)ナーサリークラス/8:00〜18:00
(2)キンダークラス/9:00〜14:00

【1歳児クラスについて】new
1歳児クラスは、キンダークラスとナーサリークラス合同で6名募集(平成26年11月開講時)します。日々の保育は、キンダークラス(幼稚園)とナーサリークラス(保育園)を合同でおこなう幼保一体型保育園となります。4月からは、1歳児6名 2歳児6名 3歳児16名の定員予定。
カリキュラムによって、1−2歳児合同で時間を共有したり、2-3歳合同であったりと、フレキシブルにお部屋を行き来して保育を行います。
※預かり時間は、他と同じくナーサリーは8時〜18時、キンダーの場合は9時〜14時です。

【バス通園の有無】現時点では未定。要望が多いようでしたら検討いたします。
【昼食について】給食とお弁当のどちらかから選択(週5給食、週2給食、完全お弁当の3パターンから選択いただきます)。
【途中入園について】空きがあれば入学していただけますが、空きがない場合はウエイティングエンロールメントとしてお待ちいただく可能性があります。

【英語教室について】
幼稚園児から高校生を対象とした、英語教室があります。幼稚園児は「アフターキンダークラス」、小学生以上は週1回50分の英語教室。英語教室では、テキストを使用して主に英会話を学びますが、モネオメソッドも授業の中に織り込んでいます。そのほか、児童英検クラス、英検クラス、算数英語教室、TOEICクラス、さらに土曜日は大人向け英語教室なども開校。
将来的には、アフターキンダーの小学生版「学童クラス」を開校予定です。

【ホームページ】http://www.crayon-kids.com/

〔関連レポート〕
2015年05月07日 【八千代市の幼稚園】ザモネオアカデミー クレヨンキッズンターナショナル
posted by やちなび子 at 00:00 | 千葉 ☔ | Comment(0) |  > 講演会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月20日

今年は100周年!「やちよの梨 味自慢コンテスト」9/6開催

今年は、やちよの梨栽培がスタートしてから、記念すべき100周年を迎えるんです!

「阿蘇ナシ」の名で全国各地に出荷されている八千代の梨ですが、そのはじまりは大正初め頃に今の村上の地へ梨の苗を植えたことから始まります。 八千代の梨が特産物として成長を遂げたのも、その礎として梨の育成を行った宮崎B(きよし)さんと宮崎規矩治(きくじ)さんの並々ならぬ努力のお陰だそう。
その功績を讃え、七百餘所神社(しちひゃくよしょじんじゃ)の県道を挟んだ向かい側に、「頌徳之碑(しょうとくのひ)」と呼ばれる石碑が昭和39年12月に建立されたのですが、そこ文頭でこのように記されているんです。

『氏は共に阿蘇梨先植の大先覚者であり、その歴史は遠く、東京オリンピックの年をもって、五十年に正当する。』

東京オリンピックが開催されたのが、1964年。
それより50年前から始まったということなので、東京オリンピック開催から丁度50年を迎える今年2014年は、100周年ということなんですね!


さて、今年も「やちよの梨 味自慢コンテスト」が、9月6日に行われることになりました!
100周年を記念して、特別企画が予定されているそうです。

↓ 昨年の様子。今年も同じくイオン緑が丘で開催!
260820-1.hayamimi.jpg
⇒昨年のイベントレポートはこちら

今回で29回を迎えるこのイベント。

正式には、「第29回八千代市園芸農産物(梨・豊水の部)共進会」という名称があるのですが、豊水(ほうすい)の収穫時期に合わせて行われていて、生産者のモチベーション向上につながっている大事な審査。
平成17年度からは、イオン八千代緑が丘のアゼリア広場で開催されていて、消費者に向けてより広く八千代の梨がPRされ続けています。

イベント会場では、専門家によって糖度や見た目、食味審査を見事クリアして入賞した梨が展示されるほか、梨の試食&販売が行われます。
加えて今回は、「やちよの梨100周年」を記念して、上位5位に入賞した梨を1箱ずつプレゼントするという、大じゃんけん大会が実施される予定とか!
4Lサイズの、絶対間違いなくおいしい梨が1箱ですからねー!!贅沢!
10時から先着200名に参加券が配布されるので、ぜひお早目に会場へゲットしにきてくださいね。

そのじゃんけん大会とは別のゲームも用意されていて、こちらも参加された方(先着100名)に、梨や景品のプレゼントがあるそうですよ!


「やちよの梨100周年事業」として、八千代市梨業組合では梨園直売所マップやマグネットシートも新たに作成されたとか!市役所にも13日から懸垂幕がかかっていて、大々的に100周年をアピール!
やちなびでも梨園マップを公開しておりますけれど、私一人じゃ、とても全部は回りきれないので・・・ぜひこのマップも手掛かりのひとつにして、お気に入りの梨園をチェックしてみては?!

今年を機に、市内はもちろん、市外の方々にもぜひ直売所へ足を運んでいただいて、おいしい朝採りの完熟梨の味わいを堪能していただけるといいですね!

★イベント情報

「やちよの梨 味自慢コンテスト」
(第29回八千代市園芸農産物(梨・豊水の部)共進会)


【日時】平成26年9月6日(土) 午前10時〜正午
【会場】イオン八千代緑が丘店 2階 アゼリア広場(地図
【タイムスケジュール】
  審査            8時〜10時
  入賞品展示        10時〜11時
  試食・販売        10時〜12時(なくなり次第終了)
  じゃんけん大会参加券配布 10時〜   ( 〃 )
  ゲーム等         10時〜   ( 〃 )
  表彰式・大じゃんけん大会 11時30分〜
【主催者】八千代市園芸協会、(共催/八千代市梨業組合、後援/八千代市農業協同組合、八千代市)
【問い合わせ先】
八千代市農業協同組合 指導販売課(担当:山口)047−459−8125(直)
市窓口:産業活力部 農政課(担当/田邉)047−483−1151(代)


あ、そうそう。
ここ数年、恒例となっていた「N−1グランプリ」ですが・・・

今年は内々で行われることになったそうです!(ちなみに今晩らしい。)
どうやらイベント企画がとても大変だったようで、今年はいいか!ってなったとかならないとか・・・

〔関連情報〕
⇒八千代ナビ!八千代の梨園マップ
posted by やちなび子 at 14:54 | 千葉 ☀ | Comment(0) |  > 品評会・団体催し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月30日

8/1オープン!「とれたて野菜キッチン加賀田」

【追記】2014.09.29
営業時間と定休日が変更されたため、記事を修正しました。



260730-2.hayamimi.jpg

やちよ農業交流センターに、フレンチカジュアルの飲食店が8/1からオープンすることになりました!

出店するのは、八千代市在住の料理研究家でいらっしゃる古山由美子さん。
ご自身の経験から、新鮮でおいしい食材、特に野菜はカラダの内面から健康になること、そして子どもたちに本当のおいしさを伝えることはとても大切だと考え、ぜひ地元八千代の新鮮食材を使って気軽に立ち寄れるレストランを!と前々から思っていらしたそう。
今回いよいよ機会を得て、弟の加賀田信彦さんをシェフとして迎えオープンに至りました。

↓ バーベキューの出来るふれあい広場に面した、左側の建物にてオープンします。
260730-3.hayamimi.jpg

シェフの加賀田さんは、世界でご活躍されてきた方!

スイスやドイツ、ベルギー、英国などヨーロッパ各国の一流ホテルに勤務し、1980年にドイツ・フランクフルトで開催された世界料理オリンピックで入賞した経歴をお持ちなのです。山梨県の河口湖オルゴールの森で料理長を務めていらっしゃいましたが、今回こちらで腕を振るうことになりました。
ちなみに、料理の鉄人にも出演されたことがあるフランス料理のシェフ 加賀田京子さんは、姪っ子にあたるとか!

260730-7.hayamimi.jpg
↑ 加賀田シェフの料理する様子は、カウンター越しにすぐ目の前で見られますよ!

店内は大きな窓に囲まれて解放感があり、窓越しには新川と新緑が望めるつくりになっています。
「気取らずに誰でも利用できるレストラン」がコンセプトで、子ども連れOKとのこと。
テーブルの数は、今後の様子をみて調整予定だそうですが、当面は4人掛けの丸テーブルをメインに、窓側のカウンター席、8人掛けテーブル2つが用意されています。テラス席の準備も考えているとのことでした。

260730-4.hayamimi.jpg

扱われる食材は、基本的には八千代産の新鮮野菜をメインに、当日の仕入れ状況に合わせた旬の食材をアレンジして提供していきます。ランチは定番メニューのほか、ボードにも季節ごとの特別メニューを用意する予定だそうです。

メニューの中でオススメを伺いましたら、

・野菜たっぷりのスープカレー(950円)
・地元の蕎麦粉を使ったガレット(950円) ← ガレット=パンケーキですね!
・野菜と豆腐入りヘルシーなハンバーグステーキ(950円)

あたりはぜひとのこと。

その他にも、パスタや店内の石窯で焼いたピザなどいくつかメニューが用意されているのですが、どれも850円〜950円程度のとてもリーズナブルな料金設定!
加賀田シェフのお料理が、この価格帯で頂けるのは驚きかもしれません・・・。

260730-6.hayamimi.jpg

とにかく一番のこだわりは、『値段じゃなく、おいしいものを味わって欲しい!』という思いから厳選した、数々の一押し食材。
例えば、「新鮮野菜とステーキのセット(1,800円)」で頂ける牛肉は、島田台にある焼肉の人気店「一匠(-issyou-)」さんから仕入れていて、シェフ曰く『こんな柔らかくて美味しい肉が、この値段というのはあり得ない』・・・とのこと。
シニア世代の方でも十分食べやすい柔らかい肉に、野菜もたっぷり頂けるヘルシーなメニューだそうです。

また、「トマトと鮪のオリジナルタルタル丼(950円)」のマグロは、ゆりのき台にある串やき・まぐろ料理「陸富久(おかふく)」さんから調達!

やちよ農業交流センターに出店されるだけあって、八千代カラーが満載ですね!


コース料理をご希望の場合は(できれば2日前までに)予約が必要です。事前にご予算を伺って、それに合わせたコース料理をご用意いただけるとのこと。
一般的なレストランでは3,000円以上などと高かったりしますが、もっと気軽に利用できるようもっとリーズナブルなご予算にも対応してくださるようですよ!

また、すぐ目の前の芝生ではバーベキューが楽しめるのですが(⇒詳細はこちら)、キッチン加賀田で用意した料理も提供するそうです。ちょっと焼くだけなど少しの調理で食事が楽しめるセットを考えているとのことでした。

260730-5.hayamimi.jpg
↑ アルコールも破格なお値段で用意されていました!ワインもグラス400円から、ボトル2,500円からあります。種類も豊富で、おいしいお食事に弾みがつきそうですね!

子ども向けのキッズメニューはあえて用意していません。
それは、いろんな味や、本当のおいしさを、子どもの頃に知って欲しい!というオーナーの願いから。

特に外食でのキッズメニューは、炭水化物が多すぎたり、野菜が少なかったりして子どもに与えるのを躊躇するお母さんも少なくないかもしれません。そこで、大人も子どもも一緒に美味しく食べられるメニューを考えました。例えばハンバーグには野菜をたっぷり混ぜ込んだり、ソースも生トマトから手間を惜しまず作り込みます。

260730-8.hayamimi.jpg
↑ オーナーの古山さんと、厨房に用意された石窯。焼きたてのピザも楽しみですね!

店名に『キッチン』と付けたのは、ご家庭の台所の延長・・・という気持ちを込めたそう。

若い世代に「食の大切さ」と伝えたい!
子どもに旬の野菜のおいしさを届けたい!
『今は何でもお金を出せば買える時代。けれども、食卓にのぼるお母さんの味は、子どもの成長に欠かせない大切なもの。』
お気に入りのメニューがあれば、レシピを紹介してぜひご家庭でも作って欲しいとおっしゃっていました。施設の向かいには、道の駅やちよの農産物直売所もあります。
来年3月にはペデストリアンデッキ(遊歩道)が新川にかかって、よりアクセスしやすくなるので、帰りに立ち寄って八千代の新鮮野菜をお買い物・・・なんてのもいいですね!


新店舗オープン情報
『とれたて野菜キッチン加賀田(かがた)』

【オープン日】2014年8月1日(金)
【所在地】千葉県八千代市島田2076 やちよ農業交流センター内 ⇒アクセス詳細
【TEL】047-411-5121
【営業時間】11:00〜18:00
※コース料理をご希望の場合は、2日前までにお電話にてご予約ください。
【定休日】月曜日、第2・第4火曜日
※その日が休日の場合は営業し、翌日が振替休業となります
【駐車場】有り/やちよ農業交流センター前の駐車場を利用可(無料)
posted by やちなび子 at 00:00 | 千葉 | Comment(1) |  > 新店舗オープン速報! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月21日

5/29開催!「アトリエBON&ゆりのきニット1DAYマルシェ」

最近、八千代市内のいろんな場所で「マルシェ」が開催されていますよね。

フラワーアレンジや布小物、スイーツデコなどなど、さまざまなハンドメイド作家さんがココロを込めて作った品はどれも丁寧な仕上がりで、他にはない一点モノばかり!

260521-5.hayamimi.jpg
↑ ありそうでなさそうな、そんな品が手に出来るのがマルシェの魅力。

出品されるものを普通にお店で買うと、手が出ないほど高価だったりするのですが・・・
マルシェではかなりのお得プライス。
その理由は、もちろんそのマルシェに向けて専用で作っていらっしゃる方もいますが、大抵は皆さんが開いているお教室で使う素材が余ってしまっていたり、注文販売で手作りした品のサイズが合わずに手元に残ってしまったり・・・といった、「訳あり在庫」をうまく消化するためということもあるようです。


そんな魅力満載なマルシェの情報は、皆さんアンテナを張っている様子。
・・・ということで、今回はゆりのき台で初開催されるマルシェのご案内です!

260521-2.hayamimi.jpg

出品されるのはお二人だけの、プチマルシェ。
ですが、なかなか凄腕のハンドメイド作家さんです。

お一人は、スローライフやスローフード、ロハスなどをテーマに、楽しくオシャレにエコロジーを暮らしの中に提案する雑誌「ソトコト」にも掲載されたことのある、手作り帽子作家さん。
数年前までは、八千代市のご自宅で帽子・アクセサリーなどの小さなSHOP「アトリエBON」を開いていましたが、現在は基本的には注文制作がメインになっているそうです。

BONさんの魅力は、なんといってもオリジナリティ溢れる素材感やデザインですが、その割には普段使いしやすいモノが多くて好評です。聞けば、某有名ミュージシャン・作曲家にも帽子を気に入っていただき、何度か制作したことがあるんですって!


今回は、お客様の頭にピッタリサイズの帽子を作るために、色々と布が余ってしまったものを利用したり、サンプル品として作った帽子をマルシェに出品するとのこと。普段は完全オーダーメイドですから、それなりの価格なんですけれども、今回は手作り帽子とは思えないような破格のお値段!

夏にかぶれる帽子も沢山あるとのこと、もしピッタリサイズの帽子に出会えたらかなりお買い得です。

260521-1.hayamimi.jpg


そして、もう一人。
手編み教室の先生が出品する、ニット小物やカーディガン、ベスト、プルオーバーなどです。

お教室で、生徒さんが作りたいものを、先に見本として毎回作っているんだとか。それらは単なるサンプル品とは言えないくらい、素敵なデザインのものばかり!
首元からぐるっと編んでいくので、とても着心地が良いというハンドメイドの定番「丸ヨークカーディガン」も、七分袖でフェミニンに仕上げてあったりしてオシャレ着にピッタリ。
また、段染め糸で編み上げてあるベストなどは、同じデザインでもカラーが被ることがなく、まさに一点モノ!

260521-4.hayamimi.jpg

服だけではなく、小物も用意されているとのこと。
お教室で毛糸をまとめ買いしたりすると、半端に何玉か余ってしまうので、それらで出来るスカーフやちょっとした飾りなどを用意しているそうです。季節問わず使えそうな首元のスカーフは、どこで売っているの?!と尋ねたくなるような見たことのないデザインで素敵!

つい、「手編み」と聞くと冬のセーターやマフラーといったイメージが強いのですが、使う糸やデザインによって、春や初夏もサラッと着こなせるものも出来るんだ!とビックリです。
また、良質な国産手編みのセーターって、デパートなんかで買うと軽く3万円以上したりしますが、今回もマルシェということで破格のお値段設定に・・・。

260521-3.hayamimi.jpg

当日は、帽子やニットもの以外にも、ニットの下にサラッと着て合わせられるようなものだったり、アトリエBONで取り扱っていたような靴下や雑貨なども特別販売するそうです。
夏場はフットカバー的な靴下が重宝しますが、ここではほんとに近場では買えないような可愛いデザインのものが300円前後あたりから手に入るので、魅力ですよ!

1日限りのマルシェ、ぜひお気軽に足を運んでみてはいかがでしょうか?
掘り出し物に出会えるといいですね!


●アトリエBON&ゆりのきニット1DAYマルシェ 詳細情報
【開催日】2014年5月29日(木)/10:00〜16:00 ※売切れ次第終了
【会場】千葉県八千代市ゆりのき台8-3-5(地図)萱田小学校の正門向かいの住宅並び
※お庭から、会場となるリビングへ直接出入り出来ます。
【駐車場】無し
【問い合わせ】047-487-3043(アサワ)
posted by やちなび子 at 00:00 | 千葉 ☁ | Comment(0) |  > 店舗催し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月16日

道の駅やちよ「初夏のトマトフェア」5/21、22開催!

260516-1.hayamimi.jpg

ゴールデンウィークを過ぎ、春トマトがピークを迎えています。
4月〜5月に出回る、ビニールハウスでじっくり育てた甘いトマトは、実がしまってコクがあり、水っぽくなくてとにかくウマイ!
そんな八千代産トマトをぜひ皆さんに堪能していただくべく、5月21日(水)・22日(木)の2日間、道の駅やちよ ふるさとステーション内でイベントが行われるということなんです。

260516-3.hayamimi.jpg

道の駅やちよには、新鮮で品質抜群!と親しまれている農産物直売所「クラフト」と、濃厚アイスでおなじみアイス工房「プチシャンテリー」、そして市内農産物を使ったレストラン「トミーガーデン八千代」がありますが、それぞれのお店ならではの企画が考えられています。

クラフトさんからは、新鮮な八千代産採れたてトマトを使ったトマトジュースの試飲。濃厚なももたろうトマトあたりをフレッシュジュースにするんでしょうか?
価格も安くなってきて、豊富に購入できる5月下旬頃だからこそ、ご自宅でも楽しめる頂き方ですね!
そうそう、トマトピューレの作り方など「トマトを使ったレシピ」も用意されているそうです。生のままも美味しいけれど、これを参考に、ちょっと手を加えたトマトを食卓に並べてみては?!

プチシャンテリーさんからは、期間限定で提供されているトマトアイスを特別価格で!そしてレストランでは、お食事をされた方に、無料でトマトサラダが提供されるそうですよ!

お買い物がてら、ぜひ立ち寄ってはいかがでしょうか。

260516-2.hayamimi.jpg

●「初夏のトマトフェア」 イベント詳細情報
【日時】2014年5月21日(水)、22日(木)/10:00〜12:00予定
【場所】道の駅やちよ ふるさとステーション内(地図
【参加費】無料

〔関連レポート〕
2014年03月19日
3月恒例「春の感謝祭」&葉物ぞくぞく、春野菜ほか(道の駅やちよ直売所クラフト)
posted by やちなび子 at 00:00 | 千葉 ☀ | Comment(0) |  > 体験イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月30日

黒沢池近隣公園の工事がいよいよ本格化!

【追記】2014年3月30日

先日、村上の黒沢池近隣公園が完成したとのご連絡を頂きました!

新川整備計画(⇒詳細はこちら)のひとつとして進められてきたこの公園整備、ラスト4つ目の黒沢池近隣公園が4月10日(14日だそうです(>_<)失礼いたしました!コメント有難うございました)からオープンとなりますが、ひと足先に公園内のお写真をお送りいただきましたので、ご紹介します!

260329-4.hayamimi.jpg


『大型遊具の滑り台、防災かまどベンチ、展望デッキと、素晴らしい公園になりました。若いお母さん方かたの
要望が多かった、「子ども達が水遊びできる場所」を組み込み、少し小さいながらも安心して水遊びができるスペースも用意。また、道を挟んだ遊歩道には、健康遊具も設置されています。自転車の乗り入れは禁止ですが、子ども用の自転車はOKです。』とのこと。

↓ 長い滑り台が楽しそう!
260329-3.hayamimi.jpg

↓ 水遊びが出来るせせらぎが、公園奥のこちらから湧き出ています。
260329-5.hayamimi.jpg

↓ いくつかの健康器具が用意されました。イメージは、勝田台中央公園のような感じかしら?
260329-2.hayamimi.jpg

↓ トイレも、オストメイトや車イス対応と、さまざまな方々へ配慮されているそうです。

260329-1.hayamimi.jpg

村上・勝田台の地域は、この2年間で公園が本当に充実しましたね!
陸上競技場もほぼ完成してきて、予定通り今年オープンとなります。新川計画に並行して、市内各学校での耐震工事なども着々と進んでいるようで、子どもたちの環境整備が大詰めを迎えている八千代市。
医療費助成も現在の小学3年生から、中学までと大幅拡大を8月1日から実施するようですし、待機児童解消のための保育園も4月にオープンしますし、「子育てしやすい街づくり」路線が本格化している様子です。



【追記】2014年3月15日

工事も大詰め!
いろんな遊具も設置されて、遊べる日が待ち遠しい!
3/24頃に公園自体の工事が終了すると看板に書かれていましたが、気になるオープン日について確認してみましたところ、各種手続きの関係で、公園が解放されるのは4月10日(木)4月14日(月)になるようですよ!
※開始日がずれたようです。コメントで教えていただき有難うございました(>_<)スミマセン!

↓ こんな面白そうな遊具が!なび息子たちからも歓声があがりましたわ。
260315-4.hayamimi.jpg

↓ 上写真の遊具の後ろ側から。
260315-1.hayamimi.jpg

↓ 左には汽車モチーフの遊具もちらり。
260315-3.hayamimi.jpg

↓ 完成まではあともう少し先。4月10日、待ち遠しいですね!
260315-2.hayamimi.jpg



2013-12-06

251206-4.hayamimi.jpg

新川周辺の整備事業のひとつになっている、黒沢池近隣公園の工事がいよいよ本格化してきました!
ずーっと空き地になっていた場所で、ただ土地があるだけ・・・という、周辺の方には微妙なスポットでしたが、ようやくキレイに整えていただけるようです。
⇒新川周辺整備の一環で、勝田台中央公園や辺田前2号公園などもキレイに

場所が全然思い浮かばない!という方も多いと思うのですが、村上駅前のヨーカドーとフルルの間の通路(フルル通り)前からまっすぐ伸びる道路の突き当りです。
251206-1.hayamimi.jpg

↓ 黄色矢印の逆側は、この景色。
251206-2.hayamimi.jpg

↓ A地点が上で写真を撮ったポイントで、B地点が一番上の写真(公園正面口)です。

大きな地図で見る

この場所に新たに作られる公園は、かなり広ーい!
正面入口を入って右側には、長いローラースライダーやチューブスライダーも付いている大きな遊具を設置。
左側は芝生広場で、トイレや数台分の駐車場もあります(駐車台数はごくわずかなので、基本は徒歩でアクセスすることが前提のようです)。

中央には広い池が作られ、上に橋がかかります。今はもう橋が出来ているのが見えていますが、水は張っていません。正面入口と反対側のほうにも芝生広場があり、そちらから水が流れてくるとのこと。
多分ですが、そこあたりで子供が水遊び出来そうなスポットになりそう。

↓ 公園設計図です。
251206-6.hayamimi.jpg

↓ こちらの遊具が出来るんですって!251206-5.hayamimi.jpg

工期は2014年3月15日までとなっていますが、辺田前公園も今年4月1日からのオープンでしたから、15日から使えるとは限らず・・・その辺りはまだ不明。
この公園周りをぐるっと道なりに進むと、勝田台駅北口前の通り(ガストや貝殻亭のあるあたり)に出るんですよね。勝田台側からもアクセスできますし、完成が楽しみですね!

251206-3.hayamimi.jpg
posted by やちなび子 at 00:00 | 千葉 🌁 | Comment(1) |  > あの場所どうなるの? | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月21日

3/16開催!「完璧な親なんていない!」子育て支援のエキスパートによる無料講演会

やちなびを始めたのは、丁度なび長男を出産する前年。
なび家の息子たちも、小学生と園児になりました。

何かとレポートにも子供関連の話題や目線が多くなりがちなんですが、それだけ常に「子育て」へ意識が向いている証かもしれません。
乳児の頃は、寝返りをなっかなかしなくて成長のスピードに気を揉んだり、何だか近所の女の子より言葉が全然出てこなくて焦ったり、リトミックに連れて行ってもちっとも私と一緒にいてくれなくて協調性は大丈夫なのか?と悩んだり。
兄弟が出来れば、二人への対処が違いすぎていないかと戸惑ったり、小学校に上がれば家庭学習のことで情報に右往左往してみたり。

「お母さん」になってからもうすぐ8年。
でも、常に自分に迷い、手探りな日々で、もっとドーン!と構えられないのかと情けなく思うときもあるんですが、これって私だけではないようで。


『完璧な親なんていない!』

こんなテーマで、3月に無料講演会が開催されるそうです。

講師としてお話してくださるのは、NPO法人コミュニティカウンセリングセンター理事長の三沢直子先生。この方は臨床心理士でもいらっしゃって、病院で心理療法や心理検査を通して得た経験を生かした子育て支援に、長年貢献されてきました。
近年話題になっている『親育』『親学』に焦点を当て、母親講座をはじめとする「親教育支援プログラム」の普及を進めていらっしゃり、最近はその講師を育てることに傾注しているため、こうして直接お母さんにお話をするのは久々とのこと。
とても貴重な機会です!

260221-1.hayamimi.jpg
↑ 講演会チラシ(クリックで拡大されます)
紹介抜粋
『健康で幸せな子どもを育てることは、人生で最もやりがいのある仕事のひとつです。でもそれは、必ずしもやさしい仕事ではありません。初めから一人前の親などいないのです。皆、周りからの助けを得ながら親になっていくのです。』


講演会は特に予約は必要なく、当日直接会場へいらっしゃれば大丈夫!
お父さん・お母さんはもちろん、これからご出産を考えていらっしゃる方や妊婦さん、教育関連のお仕事をなさっている方など、ご興味のある方はぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

★講演会詳細
『Nobody's Perfet 完璧な親なんていない! 〜描画テストでわかる子どものココロ〜』
【講演日】2014年3月16日(日)
【講演時間】15:25〜17:00(受付 15:00)
【会場】八千代市市民会館 第三会議室(地図
※駐車場有り(無料・混雑が予想されます)
※お子様連れでの聴講可。預かりはありません。

【参加費】無料
【お問い合わせ】(社)八千代青年会議所 青少年共育委員会(委員長:桑島)047-409-4889
【ホームページ】http://yachiyo-jc.or.jp/
posted by やちなび子 at 00:00 | 千葉 | Comment(0) |  > 講演会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月19日

「コメダ珈琲店」八千代村上店が近日オープン!

昨年暮れ、こんな衝撃のコメントが早耳投稿ひろばに寄せられました!

『フルルガーデンの臨時駐車場跡にコメダ珈琲八千代村上店が2014年3月上旬オープン予定みたい!』
じゅん  2013/12/24(火) 11:13

な、なんですと?!

ついこの前、千葉ニュータウンのカインズホームに店舗が出来ましたが、県内では松戸や市原、新浦安にあるくらいで、よそで見かければつい入ってしまうような、あんまり馴染みのない飲食店。
「臨時駐車場跡」と伺って、多分あのさくらがわクリニックの手前にある一角ではと思っていましたが・・・ようやく本格的に建物が出来上がってきて、オープン時期も確定いたしました!
(ななさん、追加のオープン情報有難うございます!)

↓ 16号方面から説明すると、ヤマダ電機とフルルガーデンの間の通りを入りまして・・・
260219-1.hayamimi.jpg

↓ ひとつ目の信号を進んだすぐ左手に!
260219-2.hayamimi.jpg

↓ フルルガーデンがすぐ裏に見えます。
260219-4.hayamimi.jpg

どうしましょう、この辺りに来るとピーターパンに行きたくなるのですが、3月以降はコメダ珈琲と迷っちゃいますね。3月上旬オープン、楽しみです!

260219-3.hayamimi.jpg
【店舗名】「コメダ珈琲店 八千代村上店」
【オープン時期】2014年3月上旬
【ホームページ】http://www.komeda.co.jp/index.php
【地図】
posted by やちなび子 at 11:58 | 千葉 ☀ | Comment(0) |  > 新店舗オープン速報! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。