2013年07月18日

間もなくリニューアルオープン!「ビストロ・ピエロ」

250718-3.hayamimi.jpg

村上のフルル前あたりにあるイタリアン「ビストロ・ピエロ」さんが、最近リニューアルのため営業中止しているのですが・・・ようやく準備が整い始め、いよいよ今週土曜日(7/20)から再オープンが決定!
店内のレイアウトだけではなく、ランチなどの内容にも少し変化があるということで、少しお話を伺ってまいりました。

・・・の前に、かなり気になったのが名物「裏・表が違う看板」。

フルル方面から見ると、ピエロ達が賑やかにしている看板で、反対側はまた違った内容のものでしたが、今回から両面同じものに統一された様子。
しかも、どこにもビストロピエロの文字がない!?

あれ?店名も変わったんですか?

『いやいや、店名は今まで通りビストロ・ピエロなんです。「La Trulli」は営業元の会社名で、この中のひとつとしてビストロ・ピエロがあるというイメージです。まあ、気にせず!』
と、ざっくりしたご回答。
ともあれ、白地にオシャレな雰囲気の文字が並んで、より美味しそうな看板になりましたよね。

250718-1.hayamimi.jpg

さてさて、店内ですが、今までお会計カウンターの左側は、雑貨屋さんになったり閉鎖されていたりとあまり利用されていなかったようですが・・・今回から、こちらも飲食スペースとなりました。
今まで店内奥に大きなテーブルがあったのですが、それをこの部屋に持ち込む予定だとか。

250718-4.hayamimi.jpg

気になるお食事内容ですが、基本的にはメニューの内容も従業員さんも変わらないので、引き続き美味しい料理がいただけます。
毎週木曜日のパン食べ放題も、続行!
そこが一番気になっていた!!良かったー!

さらに、今度からは最初に出てくるオードブルが、ショーケースの中からご自分でお好きなだけチョイスしてお皿に盛ることができる、セルフサービス方式になるんですって。
そしてドリンクもフリードリンクコーナーが用意されるとか!
ランチの内容やお値段は変わらない予定だそうです。

250718-2.hayamimi.jpg

これはますます、ママさんに人気のランチスポットになりそうですね!

★情報詳細★
2013年7月20日(土)リニューアルオープン!
【店名】ビストロ・ピエロ
【所在地】千葉県八千代市村上南3-8-10(地図
【電話】047-480-7525
【営業時間】ランチ/11:00〜14:30、ティータイム/14:30〜17:30、ディナー/17:30〜22:30(LO 21:30)
【定休日】月曜(祝日の場合は翌日)
【駐車場】有り(14台)
【ホームページ】http://www.just.st/?in=304879

〔関連レポート〕2007年03月08日 四季食彩de「ビストロ・ピエロ」
posted by やちなび子 at 00:00 | 千葉 ☁ | Comment(0) |  > 新店舗オープン速報! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月07日

7/13オープン!やちよ農業交流センターのバーベキュー情報

250707-1hayamimi.jpg

道の駅やちよの対岸に出来た「やちよ農業交流センター」で、13日(土)からバーベキューが楽しめるようになるのをご存知ですか?
ようやく芝も生え揃い、今まで立ち入り禁止だった「ふれあい広場」も一般開放!
遠出しなくてものんびりバーベキューが出来る八千代の新スポットを、一足先にチェックしてきました。



場所は16号の八千代橋を下りてすぐ。
駐車台数も109台とかなり余裕のある、広々とした駐車場です。
⇒アクセス詳細はこちら
250707-2hayamimi.jpg

道の駅やちよの駐車場に停めたり、コミュニティバス(「島田」下車)や東洋バス(「米本団地」下車)を利用する場合には、八千代橋を歩いて向かいます。
大型トラックの風圧がきつく、またクルマが通るとゆらゆら橋?!と思うほど揺れたりして、大人でも通るとき結構怖いことがあるので、特に小さいお子さんやお年寄りの方が通るときは十分気を付けてくださいね。

↓ 道の駅やちよ方面から橋を渡って・・・
250707-3hayamimi.jpg

↓ 農業交流センターのすぐ横あたりにある脇道を下りて遊歩道に沿って向かいます。
250707-4hayamimi.jpg

↓ キレイな遊歩道にでる手前に、こんな感じで整地されていない箇所を通り抜けなければならないので、ベビーカーの方は少し通りにくいかも。車を停めるなら、道の駅やちよ側ではなくセンター側の駐車場がオススメです。
250707-5hayamimi.jpg


バーベキューの営業は、毎週土日・祝日。
春期・夏期には特別期間が設けられて、平日も含めて営業するようです。

250707-6hayamimi.jpg

利用する場合は、事前に予約が必要!
直接、センターの管理事務所(案内所)へ立ち寄って申込みを行うか、若しくはホームページから用紙をダウンロードしたものをFAXすればOK!FAXの場合は、受付印が押されてFAXが戻ってくれば受付完了です。
※電話のみの受付は行っていません。

↓ 開館時間は9:00〜19:00。休館日は、毎月第2月曜日(休日の場合は翌日)・年末年始(12月28日〜1月4日です。
250707-7hayamimi.jpg

バーベキューの利用時間は、10:00〜15:00(片付けをして16時までに撤収)です。
当日は11時までに受付を済ませて、必要なバーベキュー器材一式を借りて施設を利用します。
支払いはこのときに現金で。
申込みした時と実際の参加人数が変わる場合もあるので、このときに再度確認して支払いをします。

もしキャンセルする場合は、事前に電話連絡するのを忘れずに!キャンセル料はかからないので施設へ足を運ぶ必要はありません。
無断でキャンセルした場合は、次回以降同じ方からの申込みは受け付けられなくなってしまうのでご注意を!(結構多いんですって!他のバーベキュー施設でも、とりあえず複数に申し込みをしておいて当日無断キャンセルし、キャンセル料も払いに来ないというトラブルが・・・。)

250707-9hayamimi.jpg

バーベキューの区画配置は、広場の左右に5区画ずつで計10区画。
料金は1区画6名まで3,000円です。
この6名には、大人(15歳以上)と小人(4歳〜)が含まれ、幼児(3歳以下)の人数はカウントされません。もし7名以上で参加する場合は、一人あたり大人500円、小人250円の追加料金がかかります。
ちなみに、未成年者のみでは利用できません。

借りれる器材はこんな感じです。
↓ 大きな丸いテーブルに、サブテーブル、バナナ型をした3人掛けベンチ1台に一人掛けのイスが3脚。
(イスは2名分まで追加を用意していますが、それ以上の場合は各自ご用意ください。)

250707-10hayamimi.jpg

オプション品として、パラソル(1本500円)で借りられます。若しくは、テーブルまわりを大きく囲えるテント(1張り1,000円)でがっつり日除け・風よけ対策をしても。
どちらも持ち込みは不可なので、必要な場合は案内所で借りてくださいね。

↓ コンロは網と鉄板が半分ずつ使えるタイプのものが用意されていました。
これに炭3キロやトング2本、着火剤、着火用ライター、うちわなどがセットでついてきます。

250707-11hayamimi.jpg

バーベキューのゴミは、すべて施設で引き取りをしてくれるそうです。
そのままゴミ箱などに捨てておくと、どうしてもカラスが増えて野鳥が離れてしまう原因になってしまうからだとか。
あらかじめ専用のゴミ袋がついているので、そこへ油汚れはキッチンペーパーなどで拭って捨てたり、食器類も出来る限り紙皿などを利用するというのも、川を汚さないように配慮しているためだそう。
(結構ほかのバーベキュー施設に行っても、油汚れを流さないように注意書きされているところがありますよね。)

↓ 水道を使う場合は、広場の脇にある足洗い場か、トイレの手洗い場で利用できます。
250707-12hayamimi.jpg

今のところ、バーベキュー用に調理スペースが設けられていません(今後検討する予定だそうです)。
包丁やまな板は持ち込みできますが、サブテーブルで子供たちに怪我が無いように工夫するなどして、自己管理でお願いしたいとのこと。
なるべく調理済みの状態で持ち込むのが一番ですね!

250707-14hayamimi.jpg

ふれあい広場の中央部分(バーベキューテーブルを設置していない場所)は、自由に出入りして遊べるスペースになっています。もちろんバーベキューをしない方でも、また平日のバーベキューを行わない日でも、この芝生で過ごすことができます。
※ボール遊びやペット同伴はNG!

広場に面するところにテーブルやイスが並んだ休憩スペースもあるんです。
芝生での様子が見えるから、子供を遊ばせながらママはちょっとくつろぎタイム・・・とか、赤ちゃん連れのママは涼しい場所から上の子を遊ばせられたり、なーんて感じで使えそう!
既に私、子連れママ友会の集合場所候補に入れましたわ。
持ち込みOKなので、お弁当を持ってここで食べたりすることも出来ます。こちらも開館日にはいつも解放されています。
すぐ隣りにあるトイレもとてもきれいで、おむつ替えや授乳もできる“誰でもトイレ”があるから、長い時間過ごすときも安心ですよ!

250707-13hayamimi.jpg

また、八千代橋からの遊歩道沿いに「ふれあいの森」というちょっとした公園があります。
ここには、ゆくゆくは遊具を置きたいなぁ検討されているとか。
また、川沿いもすぐに落ちてしまうようにはなっていないけれど、より安全性を高めるためにフェンスの設置も検討しているようです。
『こうした遊具設置を含め、調理スペースやその他のサービスなど、まだ検討段階。オープンしてからお客様のニーズに照らし合わせて、より利用しやすい施設にしていければと考えています。アンケートもご用意していますので、ぜひご要望をお聞かせください!』
とのことでした。

250707-15hayamimi.jpg

実際、本当は休憩スペースにはオープンに合わせてレストランが入る予定だったり、色々と検討されていたものが少し足踏み状態にあるこちらの施設。
まだ“グランドオープン”には少し時間がかかるようですが、逆にまだニーズに合わせられる余裕があるんですもの。ぜひ色んな声で、こんなスポットが欲しかった!と思える場所になるといいですね!

例えば、せっかく体験をメインにしたスポットだし、農業体験だけではなく子供たちになかなか家で(怒らず伸び伸びと)体験させてあげにくい料理や工作が、気軽に参加できるコーナーがあったりしたら、絶対うちのなび息子たち入り浸りそう。どーんと祭りの木工教室って、いつも子供たちで一杯だものね。
料理も本格的じゃなくても、何か作れるだけですごく喜ぶし!

・・・ちなみに、私はパン屋&コーヒーがいただけるお店が欲しい。
もう、それだけで無駄に通っちゃうわ。
そして、美味しいフランスパンを、バーベキューの網で焼いて食べたいー!

★施設情報
やちよ農業交流センター 047-406-4778(FAX 047-406-4779)
八千代市島田2076(地図
【開館時間】9:00〜19:00(第1研修室、第2研修室及び調理実習室は、9:00〜21:00)
【休館日】毎月第2月曜日(その日が休日の場合は翌日)と年末年始(12月28日〜1月4日)
【駐車場】普通車109台(内障害者用3台)
【駐輪場】自転車・バイク最大70台
【公共交通機関】コミュニティバスの八千代中央駅コース(米本団地〜八千代中央駅間)、市営霊園コース(米本団地循環)、平戸橋コース(米本団地循環)、睦小学校通学支援コース(米本団地〜睦小学校間)の「島田」バス停下車、徒歩4分
京成本線勝田台駅南口、または東葉高速線八千代中央駅から、東洋バス米本団地行きに乗車、「米本団地」バス停下車徒歩12分
【ホームページ】http://yachiyo-agri.org/index.html

〔関連レポート〕
2013年07月06日 農業交流センターのバーベキュー食材調達に!(道の駅やちよ 農産物直売所クラフト)
posted by やちなび子 at 00:00 | 千葉 ☁ | Comment(0) |  > 新店舗オープン速報! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月27日

7/7開催!陶板浴チケット付き1DAYレッスン「plus*elf アロマ教室」

最近ではかなりポピュラーになっている、「アロマ」に関するあれこれ。
アロマテラピー、アロマフェイシャル、アロママッサージ・・・と、どれも聞いたことのある言葉だけれど、

『アロマオイルと、エッセンシャルオイルって、どんな違いがあるでしょうか?』

なーんて質問されたら、パッと答えられるかしら?
耳慣れた“アロマ”について、気軽に、少し詳しくなってみませんか?

250626-1hayamimi.jpg

今回ご紹介する1DAYレッスンは、アロマやハーブについてのミニ講義と、香りだけでなくデオドラント効果もあるアロマ・スキンパウダーを作る、充実の内容です。

講義といっても堅苦しいものではなく、生活の中で生かせる豆知識がたくさん!
例えば、こんな湿気の多い汗ばむ季節になると、つい制汗剤やデオドラント剤に手が伸びがちですが・・・コレ、どういう成分で出来ているかご存じですか?

臭いを抑えるデオドラントなら、雑菌の増殖を抑えたり消臭効果のある成分が使われているのでは?と想像が付くけれど、“汗を抑える”ってどんな仕組みなのかと思えば、制汗剤を皮膚に付着させることで毛細血管の先端を収縮させているんですって!
成分には、酸化チタンなどのパウダーをつけて汗を吸収させる「吸収剤」、ミョウバンやアルミニウムなどで汗を抑えるための「収れん剤」の配合があるそうですが、制汗剤として販売されているほとんどの商品の有効性成分には、アルミニウムの合成成分(あるいは酸化アルミニウム(Al2O3)などのアルミニウム塩)が使用されています。
アルミニウムは、大量に使うと体内に蓄積されていきます。神経毒素と言われるアルミニウムは、つい先日厚生労働省が「食品の添加量について基準を作成する」とニュースになったばかりですが(⇒こちら) 、口にしなくても皮膚からも吸収されるそうです。
特に制汗剤は、脇の下の汗腺、リンパ節へとつながる肌の細胞膜での浸透を促すため浸透促進剤まで使用されているというから恐ろしい・・・!

そもそも、においの原因は汗ではなくて、皮膚にひそむ雑菌!
せっかく身体から汗をかくことで、体温を下げたり、身体じゅうの毒素を取り除く働きがあるのに、アルミニウム系成分が毛穴を防いでしまうと、一見匂いもさっぱりとしてキレイになったように感じますが、実は身体から汗とともに出るはずの毒素が行き場を失っているのです。

今回手作りするアロマ・スキンパウダーの主原料は、タルクやコーンスターチ。これに抗菌やデオドラント効果の高いエッセンシャルオイル(精油)を加えて作るということだし、それなら安心なのかしら?!
と思ったけれど、いくら手作りであっても鉱物系を100%排除することはできないんですって。
だからこそ、それらの特徴(長所・短所)を知ること、鉱物系の量をごく少なく抑えたものを選ぶ目を養うこと、そしてどんなに安全そうに見えるものでも、身体に蓄積され続けないように上手な使い方を身につけること、といった基本的な知識が大切なのだそう。
ぜひ今回のアロマ教室で、普段何気なく使っているものを、安心して日常生活に取り入れてみませんか?
開催日は7月7日(あ、七夕ですね!)の日曜日。
抗酸化陶板浴の利用券付きレッスンはいつも人気なので、気になる方はぜひお早目にお申込みくださいね!

そうそう、ちなみに簡単に汗のにおいを防ぐ方法は、「汗をかくたびにシャワーを浴びる」こと。
特に、陶板浴や岩盤浴、サウナは、汗をかくことで身体の毒素を排出してくれます。加齢臭や毛穴の奥もキレイにしてくれるので、その後に制汗剤を使うのはNGですよ!

★詳細情報
1DAY講習「plus*elf アロマ教室」
【開催日時】2013年7月7日(日)/14:00〜16:00
【場所】アース・メイト 2階(アクセス詳細)千葉県八千代市村上南2-16-25
【費用】3,000円
※ハーブティ・お菓子・パウダーケース・陶板浴ご利用券付き
【申込み・問い合わせ】カルチャー施設 アース・メイト/047-405-9893
【紹介ページ】http://www.earth-mate.jp/community/event-info/183-pluself.html
posted by やちなび子 at 00:00 | 千葉 ☁ | Comment(0) |  > 体験イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月18日

6/28開催!お子様連れママ向け「抗酸化陶板浴 リラクゼーションヨガ」

【追記】2013年6月26日 定員に達したため募集終了しています。

雨が気になるこの季節、ついつい家で過ごしがちですよね。
特に小さいお子さんがいらっしゃるお母さんは、思い切り遊べず有り余るパワーをどうしようかと四苦八苦しているのでは・・・。
夏本番を前に、お母さんこそ気持ちもカラダもリフレッシュしておかねば!!

ということで、『託児付きリラクゼーションヨガ』のご紹介です。

250618-2hayamimi.jpg

限定8名の1DAYレッスンが、村上のアース・メイト 抗酸化陶板浴室内で開催されます!
ホットヨガ的な感じで辛いんじゃ・・・?と思うかもしれませんが、室内は超低湿度に保たれていて、汗をかいても全然不快な感じがせず、サウナのような息苦しさも感じないのです。

とは言え、暑い時期にわざわざ暑いところへ行かなくても・・・という声が聞こえそうですけれども、この梅雨の時期こそむくみやすいと言われるシーズン。
急な天候の変化で体調が整いにくく、高湿度で汗が出にくくむくみやすいと言われているんです。
これから真夏を迎えれば、冷房で足元が冷えてむくみやすくなりがちですし、今のうちからコンディションを整えておくのもオススメです。
この抗酸化陶板浴、私も以前利用したことがあるのですが、終わった後の肌の質感、いまだに忘れられません!汗びっしょりにもならず、すごく快適なのにカラダが確かにスッキリ。
知らぬうちにむくみが改善されているこの感覚、ぜひ今回のリラクゼーションヨガをきっかけに試してみてはいかがでしょうか?

↓ 今回のリラクゼーションヨガではありませんが、ご参考までに以前こちらの施設を使って開催されたヨガクラスの様子です。ヨガの呼吸法で、抗酸化の良い空気をたくさん取り入れられるから、アンチエイジング効果が普通に横たわっているより期待できそう?!
250618-1hayamimi.jpg

何といっても、お子さんを預けながらリフレッシュできるというのが嬉しい!!
預かっていただくスタッフの方は、以前幼稚園の先生をしていらしたそうなので、その点でも安心して参加できそうですよね。
先着8名なので、気になる方はお早目にお問い合わせを!

★イベント詳細情報
抗酸化陶板浴 リラクゼーションヨガ
【開催日時】2013年6月28日(金)9:45〜
【場所】抗酸化工房アース・メイト 陶板浴室内(アクセス詳細
【駐車場】有り
【定員】先着8名様
【料金】2,000円(お子様のお預かり代金込み、大判バスタオル、飲み物付き)
【持ち物】動きやすい室内着、汗ふきタオル、お子様のお気に入りおもちゃ&飲み物
【お申込み】アース・メイト 047-405-9889
※料金前払いにて店頭で受付中
【注意事項】
※更衣室や陶板浴室内は声が響きますので、お静かにお願い致します。
※シャンプー、ボディソープ、洗髪料等の持ち込みはご遠慮下さいますようお願い致します。
【ホームページ】http://www.earth-mate.jp/home.html

〔関連レポート〕
アース・メイト抗酸化陶板浴 体験レポート
http://yachiyonavishop.seesaa.net/article/112472159.html
posted by やちなび子 at 00:00 | 千葉 🌁 | Comment(0) |  > 体験イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月14日

6/29(土)開催!「1%支援制度シンポジウムin八千代」

いよいよ6/15(土)から、1%支援制度の選択届出期間がスタートします。
平成21年からこの制度が八千代市でスタートして、5年目。
※1%支援制度は、市民が支援したい市民活動団体を選び、その結果に基づき、市がその団体に支援金を交付する制度です。

市川市を皮切りに、現在では全国で9つの地域が導入している制度ですが、かなり地域ごとの参加状況に格差がでてきているようです。
特に愛知県一宮市は、届出者数が3年前には3万6千名以上という浸透の早さ。
八千代市が昨年やっと2000名台になったというのに?!

ここまで大きく差がひらいたのは、「市民自身がアピールする」という点でした。
愛知県では、この支援制度自体をNPO団体が支えていて、PRそのものを大変充実させることで、他市を大きく引き離したのです。また、発祥の地市川市でも最小限の手間となるよう考慮しつつ、支援制度の基金積立金というものを設けて、そこから支援対象団体のPRを充実させたパンフレットを毎年紙媒体で発行しています。
いずれの場合も、「市の制度」と人任せにせず、「自分たち市民自身が育てていく制度」という、1%支援制度の本来の目的がとうまく伝わっているようです。

制度自体は“市民が直接、税金の使い道を決められる唯一の方法”という内容なのですが、この制度を通じて「さまざまな市民活動に興味を持ったり、市税に対してより強い関心が向く」といった、ここから波及する効果に大きな期待が込められている・・・というのが、1%支援制度の側面でもあります。
行政だけではなかなか財政・人手の問題で行き届かない街の問題を、行政と市民が連携することで、より良い街づくりにつなげられるのでは?!という思いから生み出された1%支援制度。
より良い街づくりのために、街のための活動に直接参加できる人は人手を提供し、それが出来ない人は市税の1%をその活動へ充ててもらう手続きによって間接的に支えるという、かなり高尚な理想のもとに成り立つ制度ですから、まずは「意識改革」が欠かせないステップのようです。

この意識をいかに浸透させ、どのように活動を進めていけばいいのか?
具体的にどう取り組んでいけばいいのか?
といったことは、なかなか手探りではうまく掴めないもの。

そこで、1%支援制度を導入している地域が年に1回集まって、交流を深めて成功ポイントをお互いに伝え合おう!というシンポジウムが5年前から開催されているんですが・・・
そのシンポジウム、市川からスタートして、今年の開催地はなんとココ八千代市なんです!!

シンポジウムの参加者は、もちろん市民。
支援対象となる団体だけが集まるものではなく、それを支える市民が参加して、制度をより広く理解していただくことが目的のひとつでもあるので、ぜひ皆さんお気軽に申し込んでみてはいかがでしょうか?
締切は6月21日(金)!
定員になり次第受付終了ということなので、お早目にどうぞ。

そうそう、当日も選択届出を受け付けていますので、届け出される方は、納税通知書(平成24年度または25年度の「市民税・県民税納税通知書」や「市民税・県民税特別徴収税額の決定通知書」)または、本人であることが確認できる身分証明書(運転免許証、パスポート、健康保険証、住民基本台帳カードなど)をご持参くださいね。

「1%支援制度シンポジウムin八千代」
【日時】平成25年6月29日(土)/13:30〜16:30
【会場】八千代市市民会館 1階小ホール
【定員】300名
【参加費】無料
【内容】
(1)基調講演
「支援制度は誰のもの−制度の趣旨と活用を考える−」
八千代市市民活動団体支援審査会会長・
(特)ちば市民活動・市民事業サポートクラブ事務局長 鍋嶋 洋子 氏
(2)パネルディスカッション
八千代市の制度関係者と,全国で初めて1%支援制度を導入した市川市の制度関係者を交え,市民,市民活動団体,行政,それぞれの立場における制度の趣旨と活用についての意見交換
(3)支援対象団体PR
平成25年度八千代市1%支援制度の支援対象団体による活動PR

★申込方法★
電話・メールにてお申し込みください。(電話受付は平日のみ)
メールの方は、[1]氏名[2]電話番号[3]団体名(市民活動団体等に所属している場合)を明記してください。
【申込期間】平成25年6月21日(金)まで ※定員になり次第終了
【お問合わせ・申込先】八千代市総務企画部コミュニティ推進課
047-483-1151 または メール community@city.yachiyo.chiba.jp

【主催】八千代市
【後援】千葉県
【その他】
・閉会後に支援したい団体の選択届け出を受け付けます。
当日届け出される方は、納税通知書(平成24年度または25年度の「市民税・県民税納税通知書」や「市民税・県民税特別徴収税額の決定通知書」)または、本人であることが確認できる身分証明書(運転免許証、パスポート、健康保険証、住民基本台帳カードなど)をご持参ください。
・当日は耳の不自由な方のために手話通訳を行います。また、別途要約筆記・磁気ループを希望される方はお問い合わせください。
【詳細情報・ポスター】http://www.city.yachiyo.chiba.jp/content/000027387.pdf

★平成25年度の1%支援制度 支援対象団体の紹介ページはこちら★
⇒八千代ナビ 八千代の1%支援制度情報
posted by やちなび子 at 00:00 | 千葉 ☁ | Comment(0) |  > 講演会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月25日

八千代中央近辺の早耳情報あれこれ(ヤオコー、あけぼの跡の新店舗ほか)

八千代中央近辺で、かなり色々な工事が進められていて気になっている方も多いかしら?
ランニングがご趣味というやちなび読者のKさんから、色々と情報も頂きましたので(有難うござます!)、プラスアルファを加えながらご紹介していきましょう。

さて、まずは新規道路の進捗状況から。

250525-1.hayamimi.jpg

296号(成田街道)のコインランドリー「ふわふわ」があるT字路から、新川大橋通りの「オランダ家」横へ抜ける道路、いよいよ本格的に工事が進んでいますね!
8月末まで工事予定と看板に書かれていましたので、この秋には開通するようです。

↓ 今はA地点(ふわふわのT字路)からB地点までこの行き方で迂回していますが、新規道路開通でまっすぐ抜けられるようになります。

大きな地図で見る

ちなみに、このB地点の左側(オランダ家の、道路を挟んだ反対側)でも、今広々とした空地になっているところで工事が行われていますが、ここに埼玉県を拠点とする、スーパーのヤオコーが9月下旬にオープン!
だそうですよ!
祖母が埼玉に住んでいたので、私はすごく馴染みの深いスーパー。
よくおやつを買いに行ったなぁ・・・。

ヤオコー ホームページ
http://www.yaoko-net.com/

そしてさらに、宮崎耳鼻咽喉科さんと、ハミング歯科さんの間にも横長の敷地で工事をしているんですが(歩道も整備中で、最近ここを歩くとき車道側に出ないといけないのでちょっと怖いですが・・・)、こちらにも飲食店を建築中だそうです。
戸建ても建つのかな?といった雰囲気でしたが、こちらの詳しい情報はまだ分からず。
ご存知のかた、ぜひコメント欄へ情報補填お願いします!


そして、ゆりのき通りの新規店舗情報をひとつ。

250525-2.hayamimi.jpg
↑ すみません。分かりにくいですが、最近撮った写真にテナント募集のときが写ってました。

閉店して空きテナントになっていた、おだんごやさんの「あけぼの」跡に、カレー屋さんが出来るそうです!
インドカレー「サンティ」という飲食店で、北習志野、新八柱、八幡、に展開しているお店だとか。
食べログでもかなり評判が良く、もちもちフワフワのナンが美味しそう!

インド料理サンティ ホームページ
http://shanti-peace.com/

さて、明日は久々の八千代市長選挙ですね。
天気も良さそうだし、ぜひ皆さん大切な一票を投じていらしてくださいね!
我が家は投票会場まで少し距離があるので、いつもなび息子たちの公園めぐりがセット。風船目当ての子供たちと一緒に、午前中にさっさと済ませてきまーす。
⇒2013年5月26日 八千代市長選挙 選挙公報PDF
posted by やちなび子 at 00:00 | 千葉 ☁ | Comment(1) | TrackBack(0) |  > あの場所どうなるの? | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月09日

5/12・13開催!貝殻亭リゾート&ガーデン「春の園遊会」開催

250508-1.hayamimi.jpg

勝田台駅から徒歩数分の好立地にも関わらず、自然溢れる海外の一角を眺めているかのような気持ちにさせてくれるのが、貝殻亭リゾートのイングリッシュガーデン。
「仏蘭西料理 貝殻亭」をはじめとした、4つの店舗に隣接する700坪の敷地に広がるガーデンでは、近隣の方々が四季折々の植栽に親しみながら、気軽に集い、くつろげる「コミュニティ・ガーデン」をモットーに、定休日以外はどなたでも入場できる解放されたスポットになっています。

この「花」に関連したさまざまな取り組みは、もともと貝殻亭レストランの屋根を覆うナニワイバラから始まっています。ナニワイバラの枝を挿し木として苗づくりを行い、根付かせたものを近隣の方へプレゼントし始めたのが今から8年前。
既に配布実績は、1,500株を超えるまでになったんですって!
ナニワイバラの配布から始まった活動が定着するにつれて、さらなる発展と継続の思いを込めて3年前から着手し始めたのが、このイングリッシュガーデンでした。
子どもたちに「花咲き大使」を任命して種をまいたり、レストランやソレイユ2階のティールームから眺めながらのお食事を提供したりと、このガーデンを中心とした取り組みもますます充実し、ガーデンオープン以降日ごとに来場者が増えている好評振りだとか。

250508-2.hayamimi.jpg

4月〜5月は丁度花々も芽吹いて、今まさに春を満喫するのに絶好のタイミング!
そこで今回は地域の方々をお迎えして、「貝殻亭リゾート&ガーデン 春の園遊会」を5月12日(日)、13日(月)の二日間にかけて開催することになりました!

通常は、ナニワイバラが見頃となる4月中旬から5月上旬は、貝殻亭リゾート&ガーデン各店ご利用のお客様のみにガーデン入場を制限しているのですが、このイベント時はイングリッシュガーデンを含む貝殻亭リゾート内を自由に散策していただけるとのこと。
店舗もすべて通常営業していますが、レストランは予約制で期間限定のビュッフェを提供していますので、ご興味のある方はお早目にホームページやお電話にてお問合せくださいね!

貝殻亭リゾート&ガーデン 春の園遊会 詳細情報
【開催日】2013年5月12日(日)〜13日(月)
【場所】千葉県八千代市勝田台北2-4-1〜2,5(地図)京成本線勝田台駅北口 徒歩5分、東葉高速線東葉勝田台駅T-1出口徒歩4分
【イベント内容】
12日、13日両日
・昼のランチビュッフェ、デザイナーによるハンギングバスケット展示会、寄せ植えの展示会、アコーディオンのミニライブ 他
12日限定
・夜のディナービュッフェ
13日限定
・ガーデナーによるガーデンツアー 
【ホームページ】http://www.gpi-group.co.jp/resort/
【問い合わせ】総合案内 047-481-6227(受付時間/11:00〜19:00) 定休日:火曜日

〔関連レポート〕
2012年05月19日 貝殻亭ガーデンオープン記念 苗のプレゼント抽選会
2011年11月11日 貝殻亭ガーデンで鍛鉄工芸作家 西田氏の個展開催!
2011年05月07日 貝殻亭ガーデンイベント「可愛いガーデナー花咲大使」
2009年12月02日 地元八千代の頑張り企業!(株)GPIって?
posted by やちなび子 at 00:00 | 千葉 | Comment(0) |  > 店舗催し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月24日

4月26日〜29日頃の情報あれこれ

市内ではあちらこちらで満開のつつじが見られるようになり、いよいよGWが近づいてきました!
連休を前にして、いろいろとイベントが企画されていますが、その一部をご紹介しましょう。

★めぐるぐるの日
【開催日】4月26日(金)〜27日(土)
【会場】勝田台つながりんぐ 5店舗
【問い合わせ】つながりんぐ事務局 /大場(090−4717−2078)

勝田台方面でちょっと変わったイベント「めぐるぐるの日」が開催される予定です。
このイベントを企画したのは、「勝田台つながりんぐ」さん。
個人で自宅ショップやサロンを開いているけど、なかなか周知ができず困っていたり、一人での活動で行き詰っていたり・・・というオーナーさんが集まって、“みんなでつながって勝田台を盛り上げよう!”ということで始まったプロジェクトです。
やちなびでも紹介したことのある、スコーン専門店「Scone Kitchen パニパニ」さんをはじめ、近々レポートでご紹介する予定のフーレセラピーが受けられるサロン、陶芸、雑穀料理教室、ハンドメイド布小物作家さんなどなど、現在は13店舗のオーナーさんが参加されているとか!

250424.4-blog.jpg

今回は、そのうちの5店舗が特別イベントを用意しています。
時間帯や開催日を少しずつずらしているので、そこを順にまわっていって、のんびり勝田台を楽しもう!というもの。おなじショップでも少し内容が変わっていたりするので、連日行っても楽しそうですね!

4月26日(金)
★つちのわの店
 【OPEN】10:00〜16:00 
 【所在地】勝田台6丁目 小さな陶工房つちのわ
 【HP】http://blogs.yahoo.co.jp/ishiguro330
 陶器、アクセサリー、布小物、エコクラフト、手作り石鹸などの展示販売。

★お茶室 de かふぇ気分 ~春カフェ お茶会~
 【OPEN】11:00〜17:00
 【所在地】勝田台4丁目 大場宅 「風りん庵」茶室
 【HP】http://fuurin-an.jimdo.com/
 カフェにちょっと立ち寄る気分でお抹茶を気軽に味わってみませんか?
 お抹茶(お菓子付き)・・・450円 (子供250円)
 天然石アクセサリー・Sognoさん、書道家・大野詠舟さんらプロの方に、その場でオーダーして作っていただけ るイベントも同時開催!

★スコーン 工房販売
 【OPEN】13:00〜18:00(売切れ次第終了)
 【所在地】勝田台1丁目 Scone Kitchen パニパニ
 【HP】http://www.pa2pa2.jp/
 外はサクッ 中はふんわりしっとり!パイのようなデニッシュのような新食感スコーン
 プレーン、石臼挽き、黒糖、雪塩、シークワーサーetc.
 なお、こちらのスコーンは「風りん庵」さんでも購入できます!

★第3回音もだちユニークホームコンサート♪ 【開演】大人向け 14:00〜、子供向け 16:30〜
 【場所】勝田台4丁目 片桐宅 音もだち音楽教室
 【ブログ】http://chiiko-music.jimdo.com/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0/
 声・発声についてのミニトークや、メニューから選曲できるユニークなミニコンサート(30分〜40分程度)。
 大人300円、小人100円。
 ※当日人数制限をする場合もありますのでご了承ください。事前予約可。

4月27日(土)
★つちのわの店
 【OPEN】10:00〜16:00 
 【所在地】勝田台6丁目 小さな陶工房つちのわ
 【HP】http://blogs.yahoo.co.jp/ishiguro330
 陶器、アクセサリー、布小物、エコクラフト、手作り石鹸などの展示販売。
 27日限定で、寄せ植え、石鹸作り、陶器のブローチつくりなどのワークショップも開催!

★お茶室 de かふぇ気分 ~春カフェ お茶会~
 【OPEN】11:00〜17:00
 【所在地】勝田台4丁目 大場宅 「風りん庵」茶室
 【HP】http://fuurin-an.jimdo.com/
 カフェにちょっと立ち寄る気分でお抹茶を気軽に味わってみませんか?
 お抹茶(お菓子付き)・・・450円 (子供250円)
 天然石アクセサリー・Sognoさん、書道家・大野詠舟さんらプロの方に、その場でオーダーして作っていただけ るイベントも同時開催!

★スコーン 工房販売
 【OPEN】13:00〜18:00(売切れ次第終了)
 【所在地】勝田台1丁目 Scone Kitchen パニパニ
 【HP】http://www.pa2pa2.jp/
 外はサクッ 中はふんわりしっとり!パイのようなデニッシュのような新食感スコーン
 プレーン、石臼挽き、黒糖、雪塩、シークワーサーetc.
 なお、こちらのスコーンは「風りん庵」さんでも購入できます!

★向後さんちのマクロビご飯
 【OPEN】12:30〜15:30
 【所在地】勝田台6丁目 向後宅
 玄米ごはんと季節の野菜のからだにやさしいらんち・・・900円 ほか
 ※ランチは12食限定です。ご予約ください。
 
詳しくは、パニパニさんのブログで紹介されていますので、ぜひチェックしてみては?!
⇒スコーン専門店「Scone Kitchen パニパニ」 ブログのイベント紹介ページ

250424.3-blog.jpg
↑ 写真はスコーンキッチン パニパニさん。見るとまた食べたくなっちゃう!
この前店頭販売の日に行ったら、すでに売切れ・・・!販売開始から1時間もすると完売してしまうという、今やまぼろし?!の美味しさです。
⇒実食レポートはこちら

★第7回八千代ゆりのき台つつじ祭り
【開催日時】2013年4月29日(祝) 10:00〜16:00
【会場】八千代中央駅前 ゆりのき通り
【詳細情報】八千代商工会議所HP イベント紹介ページ
【ブログ】八千代ゆりのき台つつじ祭りブログ

29日(祝)は、ゆりのき通り周辺の皆さんにはすっかり恒例となってきた、「八千代ゆりのき台つつじ祭り」!
今年も市内からいろんな団体さんが参加し、盛り上がりそうです!

250424.1-blog.jpg

当日は雨天決行です(イベント内容が一部変更される場合あり)。
お祭り会場は車両通行止めになるので、迂回が必要になります。
2010年開催の分しか見当たりませんでしたので、あくまでご参考までではありますが「こんな感じ」程度でご参考にどうぞ。
⇒2010年開催時 抜け道マップ

私も第一回はしっかり写真も撮ってきたんですが、しばらくゆっくり見回っていないので、今年は子供たちを連れて遊びに行ってみようかしら^^
⇒記念すべき1回目のときの体験レポート

★こいのぼり大遊泳
【開催日】2013年4月28日(日)〜5月5日(日)
【場所】新川 ゆらゆら橋

ゆりのき通りまで向かったついでに、新川のこいのぼりを見に行くのもいいですね!
遠目で見るのと、ゆらゆら橋を渡りながらみるのとでは全然ちがうんですよ!!
真下から見上げたときの、その大きさと量は圧巻!
ぜひお天気の良い日にお出掛けしてみてはいかがかしら。

250424.6-blog.jpg

そうそう、最後にプチ話題もひとつ。


昨日久々にゆりのき通りと新川大橋通りのT字路を通ってビックリ!
以前京葉銀行があった場所に、コンビニが新規オープンするんですって。
迂回することが多いので、まさかのセブンイレブンカラーが目に飛び込んできて、二度見しちゃいました。

【店舗名】セブンイレブン 八千代中央駅南店
【所在地】八千代市萱田2241-16
【オープン日時】2013年4月26日(金) AM7:00オープン
だそうです。
オープン日の26日(金)から28日(日)までの3日間は、お弁当や麺類が50円引きだったり、おにぎり・サンドイッチ・オリジナルパンなどが30円引きなどなど、お得な記念セールが実施されるようです。

↓ 場所はスパゲティやさんの五右衛門の前です。
250424.5-blog.jpg

↓ 新川大橋側からも出入りできるようでしたし、結構駐車台数も多いですね!
250424.2-blog.jpg

いよいよゴールデンウィーク!
春の新生活でカラダも心も落ち着かなかった疲れを癒す絶好のチャンス。
遠出もいいけど、八千代でのんびり地元イベントを楽しんでみませんか?
posted by やちなび子 at 00:00 | 千葉 ☁ | Comment(0) |  > 店舗催し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月18日

4/27開催!第9回八千代マンドリンアンサンブル合同発表会

今月27日(土)開催!
八千代マンドリンアンサンブルの皆さんによる合同発表会をご紹介します。

250416-2.hayamimi.jpg

今年で第9回目を迎えるこちらの発表会は、緑が丘公民館と八千代市福祉センターで計4教室組まれているクラスに参加されている方々が一堂に会し、日々練習を積み重ねてきた一年の集大成として企画されている毎年恒例のイベント。
参加するメンバーの平均年齢は65歳前後、約8割が女性で構成されているそうです。経験者の方も3割程度いらっしゃいますが、多くの方が未経験で参加された方ばかり!
50〜60歳代で初めて触れたマンドリンやマンドラ、ギターなどの技術を研き、皆さんこの合同発表会に向けて頑張っていらっしゃるのです。

一方で、学生時代に楽器経験を積んだ選抜メンバーの方々による活躍も魅力のひとつ。
「八千代マンドリンアンサンブル」として、八千代市ふれあい大学校・音楽鑑賞の授業での演奏会をはじめ、市内各所の公共施設や病院・デイサービス・老人ホームなどで各種慰問演奏を行うなど、対外的に年10回ほどの演奏活動も実施されています。
ボランティア団体としても登録されているそうで、八千代市ボランティアセンター経由で依頼されて演奏会を行うケースも多いんですって!
地域の敬老イベントなどでお見かけした方もいらっしゃるかしら?

250416-3.hayamimi.jpg

今年の発表会は緑が丘公民館(緑が丘プラザ)の5階集会ホールで開催されます。
曲目は童謡や叙情歌、懐かしい映画音楽、歌謡曲などどこかで耳にしたことのあるものが多く、幅広い方々に親しんでいただけるようなラインナップ。合同発表会ということで、選抜された特別メンバーによる演奏や、4ヶ所合同のステージ、また小編成(2〜5名)の演奏やギターアンサンブルなど、演奏スタイルや構成がバラエティ豊かに組まれているとか。
入場は無料で予約の必要はありません。入退場も自由とのことですので、ぜひ気軽に訪れてみてはいかがでしょうか?

第9回 八千代マンドリンアンサンブル合同発表会 詳細情報
【日時】平成25年4月27日(土)開場13:00、開演13:30〜
※入退場は自由ですのでご都合の良い時間にお越しください。
※予約は必要ありません。直接ご来場ください。

【入場料】無料
【会場】緑が丘公民館(緑が丘プラザ)5階集会ホール(地図)東葉高速鉄道「八千代緑が丘」徒歩5分
【出演】ゆりのき台マンドリンアンサンブル、緑が丘マンドリンアンサンブル、勝田台マンドリンアンサンブル、八千代マンドリンアンサンブル
【演奏曲目】たそがれ、夜霧のしのび逢い、セレナータ第4番、存在の理由、サン・トワ・マミー、ドナウ川のさざ波、虹の彼方に、アニー・ローリー、津軽のふるさと、ローレライ、イムジン河、花の島、星に願いを、宵待草、彼方の光、海はふるさと、長崎の鐘、北上夜曲、花は咲く、旅情
【問い合わせ】047-459-2063 又は 090-8438-9148(八千代マンドリンアンサンブル代表/中村)

↓ 昨年2012年4月28日に行なわれた第8回発表会の様子
250416-1.hayamimi.jpg

★新規メンバーはいつでも募集中!
ぜひ自分もチャレンジしてみたい、!
昔のように演奏してみたい!
などご興味のある方は、ぜひお気軽にお問い合わせしてみてくださいね。
八千代ナビ!おけいこ&サークル情報でも募集要項を掲載しています。
http://yachiyonavi-okeiko.seesaa.net/article/147118965.html
posted by やちなび子 at 00:00 | 千葉 ☀ | Comment(0) |  > 音楽・劇ほか鑑賞会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月11日

4/21〜23開催!「Huali Rosa Handmade マルシェ」

250410-1.hayamimi.jpg

春から夏にかけてのインテリア・チェンジにおすすめのイベント!
口コミで人気の「Huali Rosa Handmade マルシェ」が、いよいよ4月21日(日)から3日間にかけて開催されることになりました!
当日は、プリザーブドフラワーを使った小物や、ビーズのアクセサリーのほか、ハワイアン小物、布・編小物、子供服、クラフト類、スクラップブックなどなど、さまざまな方面の作家さんによるハンドメイド品が集められます。

私も昨年春に立ち寄ったのですが(⇒体験レポートはこちら)、とにかくハンドメイドならではの一点モノ感に惹かれました。「もう、ここで買わなかったら二度と手に入らない!」という思いが、ついつい購入意欲を後押し・・・。
でも、それくらいに他で見かけないような凝ったつくりのものが多いのも魅力のひとつなんです。

↓ 会場は、すっかり恒例となった“家coco八千代店”さんのスペースにて。
240519-1.hayamimi.jpg

↓ プリザーブドフラワーを沢山使ったアレンジも、普通にお店で買うより格安!新居祝いなどプレゼント用に購入する方も多いとか。
250410-2.hayamimi.jpg

今年で3年目を迎えるこちらのイベント。
年に2回ほど開催しているのですが、回を重ねるごとに来場者が増えているという魅力あふれるマルシェです。
もちろん「入ったら絶対買わなきゃ!」ということはなく、むしろ初日午前中などは特に混雑するようなので、限られたスペースですが立ち寄りやすいですよ!
数はかなり準備しているとのことですが、人気作品は最終日までなかなか残らないこともあるようなので、ぜひ気になる方はお早目にお店へ。
ぜひお気軽に覗きに行ってみてはいかがですか?

250410-3.hayamimi.jpg

「Huali Rosa Handmade」マルシェ 詳細情報
【日時】平成25年4月21日(日)〜23日(火)/10:00〜15:00
【場所】千葉県八千代市大和田新田103-34(株)グリーンランド「家coco・八千代店」

大きな地図で見る
※駐車場2台有り
【問い合わせ】080-1060-7617(Huali Rosa)

ちなみに、今回は5月9日、10日に予定されている母の日ワークショップの受付も行なっています。今回のマルシェでも出品している人気作家さんによる1dayレッスンです。
それぞれの見本が置かれているとのことなので、こちらもぜひチェックしてみてくださいね!
⇒詳細はこちら(おけいこ&サークル情報)

●Huali Rosa Handmade マルシェ
posted by やちなび子 at 00:00 | 千葉 ☁ | Comment(0) |  > 店舗催し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。