2013年02月27日

原爆被爆の実態を訴える『新「原爆と人間」の写真展』3/6〜9開催(八千代市平和委員会)

八千代市には「緑の都市宣言、平和都市宣言、健康都市宣言」という、3つの都市宣言があります。

市制施行20周年を迎えた昭和62年9月に宣言されたのが、“核兵器の廃絶”と“世界の恒久平和”の達成に向けて努力する思いを託した「平和都市宣言」です。それを受けて、市では平和に対する認識を一層深めるために、今まで数々の平和啓発事業を実施しています。

例えば、毎年8月6日に行われている“黙とうと献花の集い”はそのひとつ。
広島への原爆投下日時である午前8時15分に合わせて、原爆犠牲者のご冥福と世界の恒久平和を祈念をするもので、市民会館で行なわれてきました。
終戦40周年に当たる昭和61年に「人類初の原爆の惨事を次世代に伝え、世界の恒久平和を祈る」という目的で、被爆した広島市役所旧庁舎の側壁と敷石を、広島市から譲り受けて八千代市民会館前に“平和祈念碑”を建立したことから始まったようです。
ちなみに、広島・長崎へ献納するための折り鶴もこのイベントに合わせて市民から募集していて、終戦記念日の8月15日まで市役所1階ロビーに展示されているので、見覚えのある方も多いのでは?

他に、学校で被ばく体験談を伝える活動も進められています。
こちらは“八千代市原爆被爆者の会”の皆さんが中心となって、戦争の惨事や原爆の悲惨さの記憶が時代とともに薄れていく中、少しでも多くの方々へ平和の尊さ・戦争の恐ろしさについて考えていただこうという趣旨のもと、平成23年度は村上小学校、新木戸小学校、緑が丘小学校、米本南小学校で、さらに平成24年10月には八千代高校で、広島への修学旅行の事前学習として体験談が語られました。

こうした行事のほか、八千代市文化・スポーツ振興財団との共催で、映画・演劇・コンサートなど芸術的・文化的要素を含んだ「八千代平和事業」を実施したり、平和事業の推進に協力しようと集まった市民の方々で構成する「八千代平和事業市民実行委員会」が主催となったイベントを企画するなど、行政主導型から市民参加型に転換した「市民主体の平和事業」を三者共催で展開しています。

250227-2.hayamimi.jpg

さて、今回ご紹介するイベント『新「原爆と人間」の写真展』は、八千代平和委員会が主催となって、八千代市原爆被爆者の会などにも力を借りながら4日間にわたって開催されるものです。
30組のパネルを使って「原爆と人間」というテーマでまとめられた写真展が、勝田台ステーションギャラリーで行われます。この写真は、日本原水爆被害者団体協議会が昨年3月に制作したものだとか。

東電福島第一原発事故によって、原子力のあり方が問われている昨今、あらためてその事実・その脅威に向き合う機会を設けてみてはいかがでしょうか?

★イベント情報 『新「原爆と人間」の写真展』
68年前の広島への原爆投下で14万人、長崎で7万人の方が被ばくで犠牲になりました。59年前の3月1日、太平洋ビキニ環礁でのアメリカの水爆実験で、ビキニ環礁の現地島民2万人が被ばくしたうえ、周辺海域で操業していた第5福竜丸ほか千隻もの漁船も「死の灰」を浴びました。
原発存続の是非が問われる昨今、今改めて原爆被爆の実態を知っていただくことで、核兵器廃絶・被爆者の救済を訴えるパネル展を開催します。

【日時】2013年3月6日(水)〜9日(土)/10:00〜18:00
【場所】勝田台ステーションギャラリー(勝田台駅構内)


大きな地図で見る
【主催】八千代市平和委員会
【後援】八千代市原爆被爆者の会、新日本婦人の会八千代支部
【入場料】無料
【お問合せ】090-3340-4611(八千代市平和委員会/大崎)

ご参考 八千代市の「平和都市宣言」
 私たち八千代市民は、
21世紀に向けて「調和のとれた人間都市」八千代市の実現をめざしている。
この将来都市像の実現は、日本の安全と世界の恒久平和なくしては望み得ないものである。

 私たち八千代市民は、わが国が世界唯一の被爆国として、
核兵器の恐ろしさと被爆者の苦しみを世界の人々に訴え続けるとともに、
再び地球上に広島・長崎の惨禍が繰り返されることがないよう
世界の恒久平和の達成を強く念願するものである。

 私たち八千代市民は、生命の尊厳を深く認識し、
将来にわたって、わが国の非核三原則が堅持されるとともに、
平和を脅かす核兵器の廃絶と世界の恒久平和の達成のため努力することを決意し、
ここに平和都市を宣言する。

昭和62年9月18日


⇒八千代市の平和啓発の取り組みについて

●原爆被爆の実態を訴える『新「原爆と人間」の写真展』3/6〜9開催(八千代市平和委員会)
posted by やちなび子 at 00:00 | 千葉 ☀ | Comment(0) |  > 音楽・劇ほか鑑賞会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月07日

平成24年度 第4回家庭教育講演会「おはなしおばさんのたのしいおはなし会」

八千代市の生涯学習振興課では、お子さんに対してご両親などがご家庭で行う教育、いわゆる「家庭教育」の充実にも取り組んでいるんです。

『家庭とは、子どもがその人生で一番最初に出会う社会。
“家庭”という社会の中で、子どもは生きるためのさまざまな力を身につけていきます。この生きる力を育む原動力になるのが、家庭の教育力です。
けれども、誰しも子供を授かって初めて親になるわけですから、最初から上手く出来なくて当たり前。その手助けの一端となるべく、相談窓口への情報を提供したり、今回のような講演会を行ってきました。』

 
例年では、乳幼児、小学校低学年程度、中高校生のお子さんを持つ保護者向けの、計3回の講演会が行われています。内容も毎年趣向を凝らし、さまざまな講師の方をお迎えして開催してきたそうです。
2012年度もすでに3回開催されましたが、今年度は「八千代市子ども読書活動推進計画」の策定や、4月にスタートした「ブックスタート事業」を記念し、第4回目を特別に設けることとなりました!

250207-1.hayamimi.jpg

講師にお招きするのは、“おはなしおばさん”で有名な藤田 浩子先生。
幼児教育に携わりながら、全国各地の幼稚園や小学校、図書館など、さまざまなところで50年もお話を語り続けていらっしゃいます。おはなしに小道具を用いるなど、長年培ってきた先生独特の惹きこみ方は、著書として多く広められていますし、1995年から13年間オクラホマ・ニューヨークなど全米21州でおはなし会を開き、日本の民話やわらべ唄などを紹介したりとご活躍の場は幅広く、2003年にはアメリカの子どもへの文化功労者に贈られる「ペガサス賞」「International Story Bridge賞」まで受賞されています。

今回の講演会は、なんと充実の2部構成。
こんな予定になっているそうですよ!

第1部 「おやこであそぼ たのしいおはなし会」
10:00〜10:50
幼児〜就学前のお子さんと保護者の方が、一緒に楽しめるおはなし会。藤田先生から楽しいお話を沢山聴いたり、手遊びで遊んだりして過ごします。 
どんな話し方が、子供の興味を惹くのかということが具体的に分かるチャンス!

第2部 「おはなし遊びと小道具 〜おはなし会のコツ〜」
11:00〜12:00
第1部に参加された保護者の方はもちろん、お子さん連れでなくとも子ども読書活動や幼児教育に関心のある方にも広くお伝えしたい内容です。全国各地で「おはなしおばさん」として活躍されている藤田先生が使っている小道具や、おはなしを楽しませるコツなどを紹介していただきます。

250207-2.hayamimi.jpg

講演会が開かれる場所は、八千代中央駅から徒歩約5分の八千代市総合生涯学習プラザ2階 多目的ホールです。最大200名ほど収容できる明るく解放的なホールなんですが、当日は床にウレタンマットを敷き、小さなお子さんと一緒に座って聞けるという気軽なスタイルでの参加になります。
後半となる第2部では、後ろのスペースに保育ボランティアの方がお子さんと遊んでいてくださるそうなので、落ち着いて先生のお話が聞けそうですね!
ただ、特に小さいお子さんだと集中できる時間は40分程度と言われていますし、第一部だけの参加でもOK!無理なく、楽しく、お子さんとおはなしを楽しんでみませんか?
2月1日からすでに申込みが始まっていて、先着80名(大人の方が)ということですので、お早目にお問合わせしてくださいね!

★詳細情報
八千代市子ども読書活動推進計画策定・ブックスタート事業開始記念
「平成24年度第4回家庭教育講演会」


【日時】平成25年2月25日(月)/10:00〜12:00(受付 9:30〜)
【場所】八千代市総合生涯学習プラザ2F 多目的ホール(地図
【内容】講演会
演題:「みんなおいでよ!おはなしおばさんのたのしいおはなし会」
講師:藤田 浩子 氏   
【募集対象】
第1部(10時〜10時50分)・・・親子(幼児から就学前のお子さん)向け
第2部(11時〜12時)・・・子ども読書活動や幼児教育に関心のある大人向け
※第1部か第2部だけの方もどうぞお気軽にご参加ください
【定員】先着80名
【主催】八千代市生涯学習振興課
【お申し込み】生涯学習振興課(047-481-0309)までお電話にてお申込みください

ちなみに、2013年度も講演会が3回予定されているそうです。
今回は小さなお子さん向けの内容ですが、例えば思春期の子供たちとの会話の仕方をテーマに、親業についての講演会なども。
ぜひ興味のある講演会を見つけたら、お気軽に参加してみてはいかがですか?
今後の講演会予定をはじめ、家庭教育についての情報は随時こちらのページで紹介されていますので、参考になさってくださいね。
⇒八千代市生涯学習振興課 家庭教育のページ
posted by やちなび子 at 00:00 | 千葉 ☁ | Comment(0) |  > 講演会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月29日

再びの快挙!第9回ニッポン全国鍋合戦で八千代市「源右衛門鍋」が準優勝!

250129-6.hayamimi.jpg

先週末の1月27日(日)、全国各地の名物鍋料理、創作鍋料理、地方出身者が手掛ける郷土鍋など、43チームが繰り広げる鍋バトル「第9回ニッポン全国鍋合戦」が開催されました!
来場者による投票結果で優勝を争うこの勝負、なんと昨年に引き続き、今年も我が八千代市から出品した「源右衛門鍋」が堂々の準優勝に輝くという快挙を成し遂げました!!
⇒昨年参戦した第8回の様子はこちら

250129-2.hayamimi.jpg
↑ 今年も魚次自慢のもち豚を炙ってトッピングした「もち豚バージョン」で勝負!

八千代市を全国に売り込むべく、ぜひこの鍋を決戦へ持ち込もう!と、昨年イベントへの初参加を思い立ったのが、八千代市の市民活動団体「街づくり市民の会」の方々です。
⇒街づくり市民の会 ブログはこちら

250129-3.hayamimi.jpg

前回は初参戦にして準優勝!しかも1位とは13票という僅差でしたから、今年こそは優勝を目指そう!と更なるパワーアップを重ねてきた街づくり市民の会さん。
勝浦や浦安などのイベントにも積極的に出店し、様々な工夫を試して準備を進めてきたそうです。
例えば、お店により興味を惹いてもらえるような看板やPOPの使い方、そして作っているところから他の鍋とは一線を画す“自慢の大鍋”をよりアピールできるよう、中身が見れるように階段を作ったり。

ところが、今回の鍋合戦には一層手ごわい強敵が!
八戸のせんべい汁や、北海道からジンギスカン鍋など有名処の初参戦が多く、そもそも入賞すら出来るのか?!といった不安が一杯だったそうですが・・・

250129-9.hayamimi.jpg

イベント当日は、さすが前回準優勝という肩書きも加わってでしょうか。販売開始から完売するまで、30〜40人の行列が絶えることなく大盛況!

250129-8.hayamimi.jpg
↑ 看板やお店の雰囲気も、前回より華やかで美味しそう!

250129-5.hayamimi.jpg
↑ 直径2mの大鍋「源右衛門鍋」は、それだけで来場者の目を引きます!たっぷりと八千代市名物の鍋をPRすることができました。

250129-7.hayamimi.jpg
↑ この中の様子は、知っていてもつい見てみたくなりますよね!

そして結果発表!!

1327票を獲得し、2年連続の準優勝となりました!
そして、1位とは10票差とまたまた僅差!!!

250129-1.hayamimi.jpg

250129-4.hayamimi.jpg
受賞の声
『10:00の販売開始から他の鍋にも多くの来場者が並び、不安はより一層となりました。ですから、結果を聞いたときは嬉しかったです!ただ、1位との差が10票差だったことに、悔しい思いがありました。』


準優勝というだけでも十分素晴らしいのに、街づくり市民の会のメンバー皆さん、次こそは優勝を!!という気持ちで、早くも次回の鍋合戦に向けて今回の反省点を振り返っているとか。工夫をさらに重ねて、来年には念願の優勝が果たせるといいですね!

さて、この豚汁が食べられるイベントと言えば、毎年4月に行われている源右衛門祭り!
2013年は4月7日(日)に予定されています。
ぜひぜひ、皆さん足を運んでみてくださいね!

250129-10.hayamimi.jpg
⇒2012年4月の源右衛門祭りの様子はこちら

★ご参考
「第9回ニッポン全国鍋合戦」 詳細情報
【決戦日】2013年1月27日(日) 10:00〜15:00(売切次第終了)
【決戦会場】埼玉県和光市広沢1−5 和光市役所内「市民広場」特設会場
【主催】和光市商工会
【詳細ホームページ】http://www.wako-sci.or.jp/nabe/index.html

〔関連レポート〕
2012年02月06日 第8回ニッポン全国鍋合戦で八千代市「源右衛門鍋」が準優勝!
2012年04月08日 第9回源右衛門祭に行ってきました!
posted by やちなび子 at 00:00 | 千葉 ☀ | Comment(0) | ◆八千代市関連ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月14日

お雛様の作陶体験!1/16開催「陶工房エルデ」1DAY出張陶芸教室

250113-4.hayamimi.gif

早いもので、お正月が明けると節分だ、お雛様の節句だと、季節の行事にそわそわしてきます。
我が家は男の子2人だから、お雛様って縁遠いもの!と決めつけていたんですが、最近ではそんな「女の子のいない」ご家庭でもお雛様をちょこんと飾っていらっしゃるところも多いんですって。

誰のため?

と思えば、まさかの「お母さんご自身」のため!!


自分が子供の頃に、お雛様を置くスペースがなくて飾ってもらえなかった・・・なんていう方が、今こそ自分の気に入ったものを飾ってみたい!という思いから手にするケース。
はたまた、そこまで深く考えず、単に季節のものを愉しむというつもりで飾るケース、などなど。

なるほど、思っているより皆さんラフにお雛様を楽しんでいるんですね。

そんなニーズにお応えして、陶工房エルデさん(やちなびでもおけいこ情報でご紹介しています⇒こちら)ではお雛様の作陶体験レッスンを開催するそうですよ!

250113-3.hayamimi.jpg
↑ 場所は、新川のむらかみ橋そばにある抗酸化陶板浴施設「アース・メイト」のコミュニティ棟2階。陶板浴フロアの奥には、陶工房エルデの作品が飾られています。

当日は、男雛・女雛のひと組にチャレンジ。
焼成はエルデさんが行ってくれて、2月頃出来上がるとのことです。
早耳情報と言っておきながら、実はあさって16日(水)が開催日!!!
ごめんなさい、情報が遅くて。
気になった方、すぐさま予約のお電話を!

こんなコンパクトなお雛様は、大抵皆さん一年中飾っていらっしゃるとか!
「もう自分はお嫁に来てしまったから大丈夫!」っていうことかしらね。

250113-2.hayamimi.jpg

そうそう、今回の参加費は3,000円(粘土・焼成代込み)なんですが、これにプラスして会場となるアース・メイトの抗酸化陶板浴が利用できるチケット1枚が無料で付いてきます!
陶板浴を1回利用すると定価は1,000円なので、お教室代を考えてもかなりおトクな参加費です。
ちなみに、陶板浴の料金メニューはいろいろ用意されていまして、初回の方はホームページにあるクーポン券を印刷して持参すれば500円になります。回数券も12枚+1枚サービス綴り(1回あたり約770円)などがあるほか、パスポート会員(月額8,000円)なら毎日利用すれば約267円!

冷え性や乾燥で肌荒れが・・・という方には、ぜひぜひあの利用後のもっちりお肌&全身スッキリポカポカな感じをお試しいただきたい!思っていた以上に汗が出なくて(というか、蒸発している?)、帰りも温泉帰りのような煩わしさがなくて気軽に立ち寄れるので、お出掛けついででも大丈夫です。
⇒なび子の体験レポートはこちら

250113-1.hayamimi.jpg
↑ 昨年末からさらにおトクになった回数券。従来の価格のまま、12枚綴りの表紙も1回分として使えるようになりました。
⇒詳細はこちら

★詳細情報
お雛様の作陶体験!「陶工房エルデ」1DAY出張陶芸教室
【開催日】2013年1月16日(水)12:30〜
【会場】千葉県八千代市村上南2-16-25 アース・メイト2階(詳細アクセス
【定員】20名
【参加費】3,000円(粘土、焼成代、税込 + 陶板浴ご利用券付き)
※お一人様男雛・女雛各1体(ひと組)の作成になります。出来上がりは2月予定。
【主催】陶工房エルデ 岡村美佐保
【お申込み】アース・メイト受付にてお申込みください ⇒047-405-9889(担当:井上)
posted by やちなび子 at 00:00 | 千葉 | Comment(0) |  > 体験イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月23日

初詣は八千代で!平成25年「八幡神社元旦祭」情報

あっという間に、今年もこのお知らせをする時期になりました。
クリスマスを過ぎると気になりだしてくる、初詣の情報です。

平成25年の元旦も、市内各所の神社では規模の大小はあるものの「元旦祭」が0時〜数時間行われます。中でも毎年人気の地元初詣スポットといえば、市役所前からコープまでの道沿いにある八幡神社!
こちらでは毎年のように“大和田新田下区青年会”の皆さんが元旦祭を粛々と執り行ってくださり、大勢の方が参拝に訪れています。

231227-2.hayamimi.jpg

八幡神社は、「武」の神様でいらっしゃる八幡大神が祭られているそうです。
一般的には、必勝祈願、安産祈願、厄除けなどに御利益があると言われていますが、私も実は二人目が欲しい!と思っていた年の初めに初詣に行って祈願したおかげか、その年になび次男を授かることができました。
凍てつくような空気で身を清め、境内でお雑煮や甘酒で暖をとらせていただくひとときを過ごすと、自然と「今年も一年頑張ろう!」と背筋が伸びる気分になりますよね。
ぜひお近くの方は、八幡神社でスタートしてみてはいかがですか?

八幡神社元旦祭 詳細情報
【日時】平成25年1月1日 午前0時〜午前3時まで
【場所】八幡神社(千葉県八千代市大和田新田392)
※新川大橋から国道296号線船橋方面へつなぐバイパス道沿い、大和田新田下区公会堂向かいのマツキヨの隣り

大きな地図で見る

【内容】初詣に合わせて、お札・破魔矢・おみくじの販売を行います。また、参拝していただいた方に、お神酒・甘酒・お雑煮を振る舞っております。 
※お雑煮、甘酒、御神酒は十分な量を用意していますが、無くなった場合はその時点で終了とさせていただきますのでご了承ください。
【注意事項】
@お酒を飲まれる方は、お車での御参拝はご遠慮ください。
A元旦祭の運営上参拝は少人数ごとの順番とさせていただいており、並んでお待ちいただく時間があります。予めご了承ください。元旦祭を安全に執り行うため、ご理解とご協力をお願いします。

※青年会員募集!
大和田新田下区青年会では新規会員を募集しています。青年会の活動内容は、元旦祭当日パネルにして壁に貼ってあります。「地域のために何かしたい」「地元のイベントに興味がある」など、少しでも興味をお持ちになった方は、ぜひ会員へお気軽に声をお掛けください。「大和田新田下区青年会」と書かれた紺色の半纏を着た方が目印です!

【募集対象】
●大和田新田下区在住又はお勤めの方
●18〜30歳前後の方
●定職をお持ちの方
●青年会活動に積極的に参加できる方

231227-1.hayamimi.jpg


★ご参考 平成24年八幡神社元旦祭プチレポート

平成24年の元旦祭に行ってきました!
0時半頃に着いたのですが、まだまだ鳥居の外には長ーい行列が。元旦祭の開始時刻は0時とはなっていますが、皆さん11時半頃には並び始めているとのこと。少し早めに出るか、いっそうのこと1時過ぎなど時間を遅らせるのも手かしら・・・。

241223-1.hayamimi.jpg
↑ セブンイレブンのある交差点あたりまで行列が!毎年かなり冷え込みますので、防寒対策はがっつりしっかり、忘れずに。

241223-2.hayamimi.jpg
↑ 境内へ入るところには列が左右に分かれています。右は一般参拝の方が並ぶルート。左は青年会のテント前に続いていて、こちらはお志としての初穂料や奉納品を持参された方が進むルートです。

こちらの元旦祭では、神主さんがおさい銭箱の向こう側から、白い紙のついた“御幣帛(ごへいはく)”を手に、一組一組へきちんと祈祷してくださるので有難みが一層高まります。
この年からは右前方に「ご参拝の作法」が紹介されていたので、つつがなく参拝ができました!
そんな嬉しいお心遣いが、あちらこちらで見受けられます。

241223-3.hayamimi.jpg
↑ 参拝の順序は、
1.お賽銭を入れる
2.鈴を鳴らす
3.2度深くお辞儀をします(二礼)
4.右の掌を左手に対して少し引き、2回柏手を打ち(二拍手)手を合わせます。(ここで祈願!)
5.もう一度、深くお辞儀をします(一礼)


241223-4.hayamimi.jpg

参拝を済ませたら、参道の左手へ。
すぐ並びにある白いテントではお札や破魔矢、おみくじが販売されているほか、奥では古いお札をお返しする場所も用意されています。

241223-5.hayamimi.jpg

そして、暖かいたき火を囲みながら、振る舞っていただいたお神酒や甘酒、ジュース、お雑煮を。

241223-6.hayamimi.jpg

都内の大きな初詣スポットへお出掛け予定の方も、ぜひ地元八千代の神様にまずはご挨拶をどうぞ!

〔関連レポート〕
2008年01月04日 八幡神社元旦祭に参加してきました!
2006年12月26日 初詣は八千代で!八幡神社元旦祭
posted by やちなび子 at 00:00 | 千葉 ☁ | Comment(0) |  > お祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月13日

12/28開催!食の広場PIAZZA(ピアッツァ)もちつき大会

241213-1.hayamimi.jpg

こだわりの自家製野菜や自然食品が人気の直売所「食の広場ピアッツァ」さんでは、今年も恒例のもちつき大会を開催することになりました!
当日は午前中に2回のお餅つきタイムがあるそうで、もち米100%ならではの、腰のあるやわらかーいつきたて餅は、甘みのある自家製大根のすりおろしを添えた“からみ餅”や、きなこ餅でいただけます。そのほか、当日は秋ジャガイモの詰め放題、毎週火曜恒例の88円セールの開催、お餅のプレゼントなどなど、嬉しいサービスが用意されています。

241213-2.hayamimi.jpg

当日販売される、年末年始に欠かせないお供え餅やのし餅も予約受付中!
年越し食材のご準備も兼ねて、ぜひ足を運んでみてはいかがですか?

★もちつき大会 詳細情報
【開催日】平成24年12月28日(金)9:30〜18:30
【場所】食の広場PIAZZA(ピアッツァ)内⇒地図はこちら
【内容】
・お餅つき(1)10:30〜(2)11:30〜
・つきたての“からみ餅”と“きなこ餅”の販売
・のし餅の販売
・秋じゃが(デジマ)詰め放題 100円
・周郷農園産野菜を88円均一で販売(一部除外品あり)
・ご来店の皆様にお餅プレゼント
【問い合わせ】食の広場ピアッツァ 047-459-9121(木曜定休)

241213-3.hayamimi.jpg

そうそう、周郷農園さんでは12月8日(土)から本格的に店頭でもいちごパックの販売をスタートしたそうです!贈答用いちごの全国発送もはじまり、現在受付真っ最中。
贈り物にしてはお手頃な価格だけれど、やっぱりイチゴは果物のなかでも華やかですものね。お歳暮に利用されることが多いというのも納得!
先日ご紹介したとおり、イチゴ狩りも予定通り1月5日(土)からはじまります。
ぜひ今シーズン初いちごも、併せてチェックしてみてくださいね!
⇒ピアッツァの冬野菜&2013年いちご狩り情報

●食の広場 PIAZZA(ピアッツァ) 047-459-9121
千葉県八千代市大和田新田643-3(地図
【営業時間】9:30〜18:30
【定休日】木曜日
【駐車場】有り/7台
※毎週火曜日は周郷農園の野菜88円セール!
【ホームページ】http://members3.jcom.home.ne.jp/sugou-piazza/index.html
【関連レポート】
2008年11月04日 食の広場 PIAZZA(ピアッツァ)
2012年12月05日 ピアッツァの冬野菜&2013年いちご狩り情報
posted by やちなび子 at 00:00 | 千葉 ☀ | Comment(0) |  > 店舗催し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月28日

一周年記念イベント12/1開催!「Feliz珈琲(フェリスコーヒー)」

241128-6.hayamimi.jpg

勝田台駅北口側に、ちょっと一息コーヒーを楽しめるスポットとしてジワジワとリピーターを増やしているカフェがあるんですがご存知ですか?
以前“回転寿司大まぐろ”が入っていた場所で、今は1階が“ステーキハンバーグ&サラダバーけん”、そしてその2階が今回ご紹介する「Feliz珈琲(フェリスコーヒー)」です。


大きな地図で見る

↓ 勝田台駅北口のバスロータリーからも、黄色い看板が目立ちます。(すみません、雨で暗めの写真になり見にくいですが・・・。)
241128-1.hayamimi.jpg

↓ ステーキハンバーグけんの丁度上にあります。階段を上って行くので、ベビーカーやご高齢で足元が心配な方にはちょっと難しいかも。
241128-2.hayamimi.jpg

↓ 駐車場もあります。すぐ右側の砂利駐車場はすべてステーキハンバーグけんのものなのでご注意を!Feliz珈琲さんの専用駐車場は、お仏壇のはせがわと手打ちラーメン珍来の間の通路を抜けた先です。
241128-3.hayamimi.jpg

↓ 専用駐車場は★印の付いた2か所。満車の場合は、その奥にある南大門の駐車場(肌色矢印側)をお借りできるようです。
241128-4.hayamimi.jpg

1年前にオープンしたというこちらの喫茶店。
店内はイマドキのオシャレなカフェという雰囲気ではなく、むしろ昭和のかおりがするような、まさに「喫茶店」という言い方にピッタリ。とはいえ、新規店だけあってどの調度品もキレイですし、喫煙ルームがあるのに煙たいような匂いもなく、コーヒーの薫りに包まれた居心地の良い空間です。
ちなみに今の季節は、店中がクリスマス仕様に!
席についたときの目線を考えて、低い位置での置物のレイアウトを考えたりと内装にも気を配っているそうです。

241128-5.hayamimi.jpg

座席は基本2人テーブルが禁煙フロアに6つ、奥の禁煙フロアには同じ2人掛けテーブルやハイチェアのテーブル席がありましたが、どれも可動式なので大勢でいらしても大丈夫。状況に応じて席をセッティングされているそうです。
ただ、6,7名以上で向かうときは事前に電話などで予約を入れていった方が確実とのこと。
私が伺った時も、足場の悪い雨の日でしたが常連さんが頻繁に出入りされていましたし!

241128-7.hayamimi.jpg
↑ 奥にある喫煙フロア。空調などで気流を調節することで、手前の禁煙フロアに煙が流れ込まないように配慮されているとか。この部屋の右側にお手洗いもあります。

Feliz珈琲さんの魅力は、何と言っても自家焙煎されたこだわりの挽き立て・淹れ立てコーヒーがお手頃価格で頂けるという点!ブレンドコーヒーやアメリカン、ストレートの各種豆類はほとんどが350円なんです。これは1杯の値段ではなく、なんとおかわり1杯付き!!
※メニューの赤丸が付いているコーヒーがサービス対象です。

しかも、このおかわりは注文したものと同じでなくても、同額またはそれ以下の価格のコーヒーであれば、好きなものをオーダーできるんですって。ブレンドコーヒーは、ドリップ式、フレンチプレス式、サイフォン式(2名〜)と3種類が用意されているので、同じ豆でも淹れ方の違いによって味わいが変わるのをすぐにお試しいただけるという面白みがあったり。

241128-11.hayamimi.jpg
↑ おかわりを込めた価格設定は、お店の「ゆったりとした時間を、美味しいコーヒーでくつろぎながら過ごしてほしい!」という思いからだとか。

241128-10.hayamimi.jpg
↑ おかわりの注文など、何かあれば・・・とあちこちに置かれているベル。

サイドメニューもなかなか魅力的。
お店は朝8時半からオープンしているのですが、モーニングやランチなどの設定はなく、定番のサンドウィッチ(パニーニ または サンド)と厚焼きトーストのメニューからいつでも選ぶことができます。こちらも嬉しいことに、ドリンクを注文すればどの価格のフードでも〔ドリンクの価格〕+170円の「セットメニュー」としてオーダーできるんです。
注文を受けてから厨房で手作りされるフードメニューも人気ですが、お店一押しなのは自家製スイーツの数々!ちょっと他では見かけないような素材も果敢に取り入れたそれは、常連さんを飽きさせない魅力のひとつかも。ちなみにケーキにもセットメニューがあって、こちらは〔ドリンクの価格〕+300円でオーダーできます。

241128-9.hayamimi.jpg
↑ 壁に貼られた写真入りデザートメニュー。春雨の原料でもある緑豆を使ったゼリーは、定番スイーツとして人気高いとか。また黒板には日によって変わる“本日のケーキ”も。ベイクドチーズケーキ(ウコン)って!?

そうそう、コーヒーのカップはカウンターの奥に並んでいるものからお客さんが選ぶことも出来るそうです。
特にご注文が無ければ、マスターがそのコーヒーやお客さんの雰囲気に合わせてチョイスしてくださるそうですよ!

241128-8.hayamimi.jpg
↑ まず家では普段使いしそうにもない煌びやかなカップや、有名ブランドのカップがズラリ!

色々とサービスに魅力を感じるお店ですが、何よりも常連さんを惹きつけてやまないのは、マスターのお人柄の良さ。お父様とお二人で営んでいるアットホームさと、笑顔で親しみやすい雰囲気が、ゆったりした空間そのものを生み出しているようにも感じました。
お一人で見える方も少なくないそうで、居心地の良さがうかがえます。マスターとの会話を楽しみに来ている方もいらっしゃる様子!

さて、そんなFeliz珈琲さんでは、12月1日(土)に一周年記念イベントを開催されるそうです。
ラテン音楽のバンドを招いて、賑やかな音楽のなかで楽しく過ごせるひとときです。
※イベント自体は14時から15時までの1時間ですが、当日はデザート類の提供が一時中止されたり、飲み物の提供がブルマンブレンドのみになったりと、当日限りの注意事項があるのでご了承を。下に詳細あり。

イベントでは、なんと来場者の方に先日グルメレポートでご紹介したばかりのスコーン専門店「Scone Kitchen パニパニ」さんが特別に作ったコーヒースコーンが無料で振る舞われるそうです。もちろんコーヒーは、Feliz珈琲さんが自家焙煎した豆を使用。パニパニさんでも食べられない特別スコーンは、数に限りがあるのでお早目にどうぞ!

241128-14.hayamimi.jpg
⇒スコーン専門店「Scone Kitchen パニパニ」のグルメレポートはこちら

★イベント詳細情報
一周年記念イベント
【日時】2012年12月1日(土) 14:00〜15:00
【会場】Feliz珈琲
【イベント内容】グループ名「ラテンバリエタ」によるラテン音楽バンド演奏。出演者:ギター・チャランゴ・ボーカル/Manuel宮城、キーボード・ボーカル/Cesar Mendoza、パーカッション/原口 守正、主な曲名:コンドルは飛んでいく、コーヒールンバ、キサス・キサス・キサス、花祭り
【特典】オーダーされた方はお一人につき1個、無料でScone Kitchen パニパニのコーヒースコーンをサービス!
※当日の注意事項
(1)飲み物の提供は「ブルマンブレンド」のみ(特別価格500円)。おかわりはお一人様2杯まで!
(2)フードセットは「ポテサラハムサンド」と「かぼちゃサラダサンド」のみ。価格はブルマンブレンド(500円)+200円にて提供。パニーニはありません。
(3)デザート類の提供は13:00〜16:00まで販売中止
(4)カップの選択は当日はご遠慮ください。

常連さんの方も、初めての方も、ぜひ足を運んでみてはいかがですか?
ラテンの音楽に包まれて、美味しいコーヒーとスコーンとともに、楽しいひとときをお過ごしくださいね。

241128-13.hayamimi.jpg

●コーヒーショップ Feliz珈琲(フェリスコーヒー) 043-488-6443
千葉県佐倉市井野1547-6 2階(地図)勝田台駅北口から徒歩約2分
【営業時間】8:30〜19:00
【定休日】無し
【駐車場】有り/専用2台(お仏壇のはせがわの右側奥の駐車場内)
【ホームページ】無し
posted by やちなび子 at 00:00 | 千葉 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) |  > 店舗催し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月25日

平成24年度八千代市市民文化祭 ふるさとの歴史展「村上村の昔のすがた」

今年7月にも、こちらの早耳情報で『ふるさとの歴史ウォーク・旧村上村をあるく』というイベントを紹介しましたが(⇒こちら)、それを実施した八千代市郷土歴史研究会の皆さんが、来月1日(土)、2日(日)の二日間にかけて、八千代市市民文化祭「ふるさとの歴史展・村上村の昔のすがた」を開催することになりました。

↓ 会場は、勝田台文化センター2階の展示室です。
241124-2.hayamimi.jpg

村上は大変古くからの歴史を持つ、貴重なスポットなのをご存知ですか?

印旛沼の西南岸に位置する古代の村上地域は、平安時代(930年代に成立)の「和名抄」に記載されている“下総国印旛郡十一郷”の一つ、「村神郷」の郷域に関係する土地と考えられています。村上以外の遺跡から「村神」の郷名が墨書された土器が出土されているので、「村神郷」の郷域は特定できてはいないものの、村上村の地域では、墨書土器を大量に出土した「村上遺跡群」をはじめ、原始古代以来の遺跡が数多くあります。
中世になると、館城の構えのなかに「池證山鴨鴛寺正覚院」が建ち、境内の釈迦堂には鎌倉時代後半の「清凉寺式釈迦如来立像」(県指定文化財)が安置されています。夫婦愛の象徴とされる「おしどり」の伝説をもつ真言宗の寺院です。

江戸時代の初期、旧村上村の大きさは直線で南北に約4kmありまして、深い歴史と文化、そして今も変わらぬ梨栽培が盛んな地域だったそうです。
村の交通は古代から常陸国〜木下〜米本〜村上〜千葉〜上総国へと抜ける街道が南北に走り、村の南部は東西に佐倉道が開かれ、江戸からの成田参詣客で賑わいました。 佐倉道は江戸海道ともいい街道筋には長さ338間(608m余)の両側に並木が植えられていたそうです。台町稲荷神社前あたりには、昭和50年頃まで当時の松並木の名残りが見られたんですって!

寺院は前述の正覚院のほかに、蓮葉寺(境内に観音堂)・蓮蔵院・正東院・阿弥陀寺、そして正覚院の境外堂として不動堂・地蔵堂が、合計五か寺、堂が四か所ありました。
神社は今も皆さんに馴染みのある七百余所神社・根上神社・神明神社・浅間神社・八坂神社のほかにも、祠が多く点在していたとか。

村上村は江戸時代以降になると大きな変革が何度もおとずれました。
明治22年に村上村は阿蘇村の大字となり、村の生活は、北から宮内・中郷・辺田前と成田街道沿いの台町と四つの地域で構成されるようになります。
また、(1)下市場村の分離成立、(2)印旛沼掘割普請、(3)国道16号線の建設、(4)村上団地の建設をはじめ、辺田前の東葉高速鉄道の開通による区画整理事業と大規模開発・・・などがあげられます。

241124-1.hayamimi.jpg

『私たち八千代市郷土歴史研究会は、39年間にわたって八千代市の郷土歴史を研究してまいりました。 平成24年度〜25年度の2年間は村上村を重点的に調査研究しており、その一年目にあたる今年度は、村上村のベースとなる歴史事実を解明する活動を行い、その成果を今回発表いたします。
“ふるさとの歴史展”は、古くて深い歴史を持つ村上村の暮らしの歴史がわかる展示会です。入場も無料で、誰でも気軽にお越しいただけますので、ぜひ足を運んでいただければと思っています。』

★詳細情報
平成24年度八千代市市民文化祭〜ふるさとの歴史展「村上村の昔のすがた」

【開催日時】平成24年12月1日(土)/13:00〜17:00、12月2日(日)/9:00〜16:00
【場所】勝田台文化センター2階 展示室(地図
【入場料】無料
【主な出展】
@ 村上・下市場をウォーク地図で紹介し文化財の所在を紹介します。
A 古代遺跡の宝庫「村上」、そして日本最古の製鉄遺跡を紹介します。
B 村上の寺社・石造物を調べ、今の村上を辿ります。
C 研究会紹介コーナー。
【主催】八千代市郷土歴史研究会、八千代市
【共催】八千代市文化・スポーツ振興財団
【後援】八千代市教育委員会
【問合せ】八千代市郷土歴史研究会(広報担当:佐久間)
090-3815-3152 または メール sk-h@y6.dion.ne.jp
posted by やちなび子 at 00:00 | 千葉 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) |  > 体験イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月12日

11/18開催!開店4周年イベント「アース・メイト記念講演&音楽会」

241110-2.hayamimi.jpg

八千代総合運動公園付近の新川沿いにある抗酸化陶板浴「アース・メイト」といったら、「ああ、あそこねー。」と道案内の目印にできるほど、すっかりお馴染みになってきたかと思いますが・・・今月4周年を迎えるんですって!
普段から健康についての講演会や、花火の時期には見物席を提供してのイベントを企画されたりと、より愛される施設づくりに傾注されているアースメイトさんですが、今回は4周年記念として講演会&音楽会を11月18日(日)に開催決定!
第一部の講演会には、緑が丘クリニック院長の釜野 安昭先生が『予防医学とアンチエイジング』についてお話される予定とか。先生は以前にもこちらで講演会をなさったことがあり、大変ご好評のあった話題でもあります。
⇒平成22年にやちなびの早耳情報でもご紹介しました。

第二部では、各所でコンサートを重ねている豪華なメンバーが集まって、音楽会が催されます。
また、当日は陶工房エルデさんや、お隣りの建物の「絵手紙の森美術館」による販売展示会も予定されています。

このイベントに参加するには、受付でチケットを購入する必要があるのですが、軽食や飲み物、さらに陶板浴の割引サービスも付いて1,000円という大変おトクな内容に!
ぜひお気軽に参加してみてはいかがですか?

★イベント詳細情報
抗酸化陶板浴アース・メイト オープン4周年記念講演&音楽会
【日時】2012年11月18日(日)11:00〜14:00頃(10:30開場)
【会場】抗酸化陶板浴アース・メイト コミュニティ施設1階(地図)
【チケット】1,000円(軽食、お飲物、陶板浴割引付き)
※アース・メイトの受付にて販売しています。
【内容】
★第一部 講演会(講師:緑が丘クリニック院長/釜野 安昭)
★第二部 音楽会(ソプラノ/前田 地香子、ヴァイオリン/石川 寛子、バンドネオン/秦野 貴幸、ピアノ/水沼 寿和)
★その他、販売展示会を同時開催。絵手紙の森美術館、陶工房エルデ。
【お申込み・問い合わせ】047-405-9889(アース・メイト)
※ホームページもリニューアルされ、WEBクーポン券が付いていたり、もともとあったクーポン券もよりお得になったりと、ますます利用しやすくなったアース・メイトさんのホームページはこちらhttp://www.earth-mate.jp/home.html

241110-1.hayamimi.jpg

●11/18開催!開店4周年イベント「アース・メイト記念講演&音楽会」
posted by やちなび子 at 00:00 | 千葉 ☁ | Comment(0) |  > 講演会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月07日

11/11〜13開催!「Huali Rosa Handmade マルシェ」

口コミで回を重ねるごとに人気が高まっているイベント『Huali Rosa Handmade マルシェ』が、今週末から3日間開催されることになりました!
前回5月末に開催されたときには、私も会場となっている家cocoさんまで足を運びましたが、こじんまりしたスペースの中には可愛らしいアイテムがいっぱい!つい、これも・・・あれも・・・と手に取りたくなる品が揃っています。

241105-1.hayamimi.jpg
↑ 場所は今回も家cocoさんにて行われます。

プリザーブドフラワーを使った小物や、ビーズのアクセサリーのほか、ハワイアン小物やスクラップブック、布小物やら編小物などなど・・・。さまざまな方面の作家さんが、この日のために少しずつ作品を仕上げてきました。
とにかくここでしか出会えない一点モノという魅力が大きい!
ふっと目に留まると、ご縁かしら?なんて思ってしまったり。

241105-3.hayamimi.jpg
↑ プリザーブドフラワーを使ったアレンジってとても高いイメージがあるけれど、どれもボリュームがありつつもお手頃価格。新築のお祝いなどでプレゼント用に買っていかれる方も多いとか!

241105-4.hayamimi.jpg
↑ ハワイアンキルトの小物や髪どめ、シュシュは夏前だったこともあってとても人気でした。布バックはデザインが個性的で惹かれるものばかりで、可愛かったー!!

241105-2.hayamimi.jpg
↑ ちなみに、5月のときは平日だったのでなび次男も一緒に。中のキッズスペースをお借りしてなび次男を遊ばせている間に、見させていただきました。

もちろん置かれている品物のレベルの高さは、口コミで広がって開催するたびにリピーターが絶えないということからも言わずもがな。ぜひ気軽に立ち寄ってみてはいかがですか?
⇒5月のマルシェの様子はこちらのレポートで詳しく紹介しました!

「Huali Rosa Handmade」マルシェ 詳細情報
【日時】平成24年11月11日(日)・12日(月)・13日(火)/10:00〜15:00
【場所】千葉県八千代市大和田新田103-34(株)グリーンランド「家coco・八千代店」

大きな地図で見る
【駐車場】2台
※お近くの方は、徒歩若しくは自転車にてお越しください。
【問い合わせ】080-1060-7617(Huali Rosa)

〔関連レポート〕
⇒2012年05月30日 「Huali Rosa Handmade マルシェ」に行ってきました!

●Huali Rosa Handmade マルシェ
posted by やちなび子 at 00:00 | 千葉 🌁 | Comment(0) |  > 店舗催し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。